goo blog サービス終了のお知らせ 

刺繍

2021-02-05 | 日本

 

2週間という長い自主隔離にこれをしようと決めていた物を持ってきたのだが

2週間は有にかかるだろうと思っていたものが4日ほどで出来上がってしまった。

刺繍は小学校の家庭科の時間にして以来です。

今でも思い出すセルロイドの裁縫箱のケースがありました。

そのケースの紐付きの袋作りが課題でそこに刺繍をすることになったのです。

その刺繍が良い出来だったのかクラスの脇の壁に展示されました。

そんな思い出のある刺繍、時間つぶしには最適です。

 

もっと花を咲かせてもいいけれど花のフレンチノットがまだよくできていないので

これで完成。

インスタグラムなどでは芸術的な域に達するものもあるのです。

 

最初は鉛筆で大まかな線で描きます、

これは二つ目の木です。

 

木の幹の刺し方は自己流でもっといいものがあるでしょう、

さて何を咲かせましょうか。

 

 

 

 

 

 


日本です

2021-02-02 | 日本

 

現在東京にいます。本来は二月末に来る予定でしたが父の具合が良くないということで急遽変更しました。

日本入国には搭乗72時間前にcovidのテストを必要としその証明書を持参しての入国です、ちなみに陰性でした。

飛行機の乗客は30人程のガラガラな状態、ゆっくりできたけれどもこんな状態で会社は大丈夫かな。

入国前は再びcovid テスト、日本側の体制は何度も書類を確認されその徹底的さは日本人でないと受け入れられない感じでした。

二回目も陰性でした。

そこから二週間自主隔離はホテルではなく小さなアパートです。

綺麗ではあるけれどとにかく小さい。

ベッドを隅に寄せスペースを作ってバレエエクササイズは欠かせません。

 

朝は三つのおにぎり、これかなり大きいのですが美味しく全て頂きました。

 

 

 

 

 

 


西荻の夜

2019-09-30 | 日本

 

西荻窪の駅に降りたのは初めてだった、

地元に住むブログ友の案内でごくごく普通の東京の夜を過ごしたのです。

 一人ではなかなか入りにくい一杯飲み屋、

とはいえ数杯のビールと酒を吞んだのだが、、、

場所柄かスーツ姿のサラリーマンを見かけないのは珍しい、

シニア4人組が若いお客層にも溶込み違和感はなかったのだけれど

どうやらここは時間制限があるらしく三時間くらいいたのかやんわりと追い出すのです、

安く肴の美味しい店はより多くの人に楽しんでもらうためだろう。

 

翌日行った新宿御苑には初めてみる白い彼岸花が咲いていました。

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 


血圧 とは

2019-09-25 | 日本

住宅街のソバ畑

 

今日本にいます、完全にジェットラグから解放されるには一週間はかかりました。

田舎町では公共の場所に行くと血圧を測れるシステムがあり低血圧の僕もよく確認しに行きます。

一時には日本酒二杯飲んだ後の数値が109-65 三度測っても同じ様な数値でした、

またある時には129-65 これも三度共似たような数値、

血圧とは一体なんなのか、この数値だけで一喜一憂する年頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


東京下町 谷中

2019-03-25 | 日本

十二時間のフライトの間最初の六時間は速く時がすぎる感じはするがその後の六時間が辛いものです。

今回はヒースロー経由で四時間の待ち時間これが地方に住んでいる辛いことです。

 

その間に銀座の写真を載せましょう。

銀座といってもここは谷中銀座、三、四回来たことがあったけれどカメラを持った取材チームも二組ほど、これほど観光化しているとは驚きました。

夕やけだんだん と言う名のだんだん坂。

 

醤油の香ばしい匂いのするお煎餅屋さん、、古くからやっているのでしょう。

 

原宿の竹下通りと似たような細い商店街。

 

外人観光客が多いのでこうした異国情緒のあるお土産が売れるのでしょう。

 

お皿やお椀は重くて買って帰れません。

 

この日は寒くビールケースの椅子での酒呑み処には寄りませんでした。

 

 

この辺は住民密着感のお店です。

 

色褪せたこけしも谷中銀座ならでは。

 

初めて入り込んでみた谷中墓地には広い桜並木がありました、来週には見どころになるでしょう。。

 

 

暗い中でもゆったり配置された石塔が見えパリのペールラシェーズ墓地のような雰囲気でもあります、一度昼間に来てみたいものです。

これからどう変わっていく谷中、興味深い下町です。