goo blog サービス終了のお知らせ 

バスルームのできあがり

2014-07-24 | DIY

 

最近のバスタブやバスフィッティングはほとんどがプラスティック、軽く清潔感も保てるのでいいこともあるけれどものたりません。
鋳物製のバスタブはこの二階のバスルームの床には重すぎ置くことができません。
タイルの重さだけで梁は目一杯です。

そこで何か一つくらいは古いものを利用したいと思いだいぶ前にガラクタ屋でみつけた古いフリースタンディングの手洗い台にペンキを塗って再利用することにしました。

ロンドンのストリートマーケットで手に入れた
スールリアリズム風の絵をかけて見ました。

 

 

ラディエイターが無粋ですが飼育冊を利用したタオル掛け、

ベッドヘッドとバルコニーに使った残りはこの長さだけでした。

 

 


色ガラス

2014-07-22 | DIY

 

バスルームのドアには一カ所ヒビの入った曇りガラスがはめ込んであった、
明るい雰囲気にペンキを塗り替えると同時に

ステンドグラス用の赤と黄色の流模様の色ガラスに変えてみました。


赤と黄色といってもこの一種類づつしかなく妥協するしかありません。

 このガラスドアはパティで止めるようになっていて

このパティというものはパンやクッキーを作る時のドウと全く同じくらい
厄介なものです。
水分が多すぎるとベタベタになり指に絡まりつき
かといって粉を足すこともできず指をぬらしてみたりスポンジを使ったり少し固くなるのを待ったりもうこりごりです。

 

 

 

 


オットマン完成

2014-07-09 | DIY

 

去年の日記を見ても今頃の天気は変わりやすく局地的に雨が降ったり青空が見えたり本格的な夏とはまだ言えない陽気です。
日本の超大型台風が被害をもたらせないといいですね。

 

余った木材で作ったオットマンが完成しました。
もう2年越しにもなるのだろうかだいぶ前に安めの布団を中に入れてあとはカヴァーをするだけでした。

 

麦畑に住む野鳥やウサギの柄がこの家にふさわしく色も渋い 麻の生地です。
ステイプルガンで止めていくため仕事は簡単です。
脚は市販のネジ式のものであとはニスを塗るばかり。

 

 

中はストレイジ用に蓋を開けられるよう考えていたが所詮中に物入れると半永久的に出てくることがなくそれは却下され布を張って整えました。

コーナーの処理は二つに均等に割ってすべきか片一方に全て入れ込むか迷った結果

片一方に入れ込み縫いました、これでいいのでしょうかMarikoさん?

 

ベッドの足元に置いて指付きの靴下を履く時には必需品です。

 

 


破壊 と 創造

2013-12-21 | DIY

今朝のピレネー

最近の天気予報はよく当たるというより正確なものです。
朝から雨予報の日はしっかり雨が降ってくれます、
こんな日は家の中で手仕事を見つけて時間を有効に使わなければなりません。








10年ほど前にゼロから作ったバスルーム、水道管を溶接するため五日間お風呂に入ることができなかったことを思いおこします。
水回りということもありかなり慎重に作ったのですが最近排水から水漏れがありこの際本職にまかせて新しいバスルームにしたいと思っていました。

壁は泥で作られたブリックです、
隙間からは野ネズミが入り込み衛生的ともいえません。

壁の下半分はクラディング、上半分はハードボード、F&B のペイントを何回か塗ったものでした。

水漏れがあったとはいえかなり頑丈に作ったようで壊すのにかなり手間どいました。

タイルを張ったのはこれが三度目、この壁は救うことができればこのまま残してみようと思います。

シャワールームのパーティション壁を壊しここにはバスタブを置く予定です、
床があまり丈夫な梁に支えられていないので残念ながら鋳物のバスタブは諦めなくてはなりません。








階 段

2013-12-17 | DIY





朝の起床が9 時過ぎというふしだらなここ数日、今年の秋は雨が少なかったのか家の中は例年より乾燥しています。

キッチンから二階とアティックへと続く階段のペンキとニス塗りを始めたのは去年のクリスマス時でした。
一年ががりでようやく終わった感じがします。
何度もサンディングペーパーで滑らかにしなければならずこんな長い日にちがかかってしまったのです。
ぼくが留守の間相棒がこの夏にほとんど完成させていたようでした。
足がかかる所と手摺はダークニス、壁側は白いペンキでコントラストを出しています。
以前は素の木がむき出しでみすぼらしかった階段が見違えるほどきれいになりました。