goo blog サービス終了のお知らせ 

夏が来たり、去って行ったり

2016-07-06 | 日々これこれ

 真夏になったりどんより曇り寒かったり変化が激しいこの頃です。

 

 イギリスからやってくる引っ越し荷物を積んだ大型トラックは2連の長いトラックらしく新しい家の前に横ずけできるか確かめるべく新しい住処になる家に行ってきました。

懸念していたとうり家の前に着ける事は無理なようです、
新たに小さめなヴァンを借り積み替えての作業になるとのこと、

夏のさなかまたもや重労働になりそうだけれどもうひとふんばりです。

売り手側の引っ越し準備が充分にできていないとのことで

引っ越しが10日ほど延期になりました。

その間少しゆっくり、のんびりできるかもです。

 

 

 

 

 

 

 


最後の最後まで、、、

2016-07-03 | 日々これこれ

ニゲラが来年に向けて種を育んでいます。

 

二泊したロンドンから帰ってきました、

ロンドンも寒かったけれどトゥールーズの空港に着くと7月とは思えない涼しさ、

というより夕方は寒いくらいです、

今年の夏はどんな夏になるのでしょう。

 

オンラインバンキングが発達している今高額のお金もコンピューターをクリックするだけで送金ができる、

犯罪物の映画などでも実際にそうしていることを観たことがあった。
ロンドンの家を売ったお金は銀行の口座に入っている、
後はフランスの家の購入前にコンピューターで振込めば
全ては簡単に終了するものだと思っていました。

家の購入契約がある1週間前にコンピューターの前に座り
双方の口座番号や金額を入念に確かめ送金をクリックしたところ
なんとオンラインで送金できる金額には上限があると言う表示が現れ
引越しと旅の疲れでドン底に引き落とされた一瞬でした。

残された可能性は僕がロンドンに行き直に銀行で送金することだけです、
運良くその日の最終の飛行機がとれ
翌日一番で銀行に行きました。

ある限りの自分を証明できる書類を用意して行ったのです、
銀行では大金の送金はありふれた事なのでしょう
デビットカードとパスポートだけで難なく送金できたのです。

波瀾万丈の2016年前半、穏やかな後半に入ってもらいたいものです。








引っ越し、パッキング

2016-06-30 | 日々これこれ

引っ越しの荷物をダンボール箱に入れ始めたのは4月頃からでした。
屋根裏部屋からは21年前に引っ越してきたダンボール箱が開かずに収まっていたり
10年も15年も日の目を見ていない品物があったりいかにガラクタが多いか思い知らされました。
そして5月頃には少し仕事が入った為詰め終わった仕事道具を取り出してみると
なぜこんなガラクタまで引っ越し荷物に詰めたのだろうと情けなくなったものです。
相棒は本を捨てられない人な為本のダンボール箱だけでも40箱近くありました。
それでも週に一回はボミ捨て場に通ったものです。
断捨離などという言葉は存在しない我が家です。

 

 

 


お知らせ

2016-06-20 | 日々これこれ

はやいものでエキサイトでブログを始めた2006年から10年が経ちました。

日記帳に書き込んでいたら1週間も続かなかったはずなのに10年も続けられたことは思ってもいなかったことです、

おそらくそこにはオーディエンスがいたからに違いありません。
10年という区切りも一つの理由ですが今日限りでこのブログは閉じさせていただきます。

二つ目の理由は生活環境が新しくなるということで

ブログも新しいアドレスから始めたいと思います。
新生活はまだ始まっていませんが
ブログはひと足お先に新しいブログに引っ越しすることにしました。
タイトルは「ラングドック、大地を吹く風」

内容は何ら変わらずとりとめのないくだらないものですがどうぞ引き続きご愛読ください。

新ブログのアドレスです。

https://fourmigawor.wordpress.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アート スクール

2016-06-17 | 日々これこれ

この冬にチュチュ メイキングコース で教えた学校の卒業展のプレヴューに行ってきました。

ぼくが教えた生徒たちは来年の卒業のため彼らの作品ではなかったのですが

多くの才能が見られる作品展でした。

この学校 ual には日本人を含めた外国人も多く意欲と若さがあふれています。

 

舞台装置デザインのカリキュラムもある大掛かりな総合舞台芸術の学校です。

 

 

あまりアヴァンガルドな作品は好きではないけれど

これは古新聞紙を巻き付けて作られたオブジェ、好感が持てます。

卒業後皆さんそれぞれいい職につくか個人で技術を高めていくか

それぞれ頑張ってもらいたいです。