TPP「しくじり先生」3人衆 山本有二農水相に西川公也、福井照両氏 自民ゆるみの“重量打線”(産経ニュース 2016.11.14 01:00)
>10日の衆院本会議。山本氏の不信任決議案を共同提出した民進、共産、自由、社民の野党4党を代表し、福島伸享衆院議員(民進)が壇上で、約30分にわたり提案理由を読み上げた。
>「TPPの議論が深められなかった一番の責任は山本氏にある。国民と国会の信頼を失った。自ら辞そうとしない神経は非常識の極みだ」
30分は長過ぎますね。
強行採決に言及しただけで、不信任も重過ぎます。強行採決は民主党政権も連発していますから。そもそも強行採決とは何なのか。野党側の一方的な主観に過ぎないのではないかと思います。野党が反発とか何とか難癖付けて審議しなければ、「強行採決」になりますから、一種のマッチポンプでもあるでしょう。すなわち問題(強行採決)の原因は野党にあるということです。与党が野党に審議拒否させることなどできません。そんなに与党の発言に影響力があるなら、ちょっとは言うこと聞いてくださいよ。影響ないんでしょ?だったら、野党が勝手に審議拒否したということになりますよね。つまり議論が深められなかった原因は、審議しようとしなかった野党にあるのは明らかです。
国民は山本氏の失言など大して気にしちゃいませんよ。不信任を通すこともできない少数派の野党の戯言も気にしちゃいないと思いますがね。
国会の信頼と言いますが、野党は少数派ということをお忘れなきよう。勝手に国会を名乗るのは止めてくださいね。
・・・つくづくねじれはいかんなぁと思います。野党が因縁をつけて騒げば、簡単に国会が空転しますから。4年の任期の衆議院で政権を決めるのはいいですが、3年ごと改選で6年も任期があって解散もできない参議院に国会空転(与党が3分の2を持っていなければですが)の権利を与えるのはやり過ぎでしょう。TPP審議もまともにしようとしない野党に廃案の権利を渡すなんて実に馬鹿げています。理論的可能性より実態を見て、制度を評価すべきだと思います。
まぁ憲法もまともに議論しなさそうですから、9条2項と一緒にこの辺の問題も解決するような憲法改正案を出して、このクソみたいな野党を一蹴してしまえば、どうでしょう。
山本氏をクビにして(失礼)、どれだけ野党がまともな議論をするか(するのか?)見てみたかった気もしますがね。クビにしたら、任命責任とか言って、結局安倍首相不信任→審議拒否だったりしてね。それなら、新農相にはしゃべらせずに済むしな。まだまだ筆者も甘いのかもしれません。
>10日の衆院本会議。山本氏の不信任決議案を共同提出した民進、共産、自由、社民の野党4党を代表し、福島伸享衆院議員(民進)が壇上で、約30分にわたり提案理由を読み上げた。
>「TPPの議論が深められなかった一番の責任は山本氏にある。国民と国会の信頼を失った。自ら辞そうとしない神経は非常識の極みだ」
30分は長過ぎますね。
強行採決に言及しただけで、不信任も重過ぎます。強行採決は民主党政権も連発していますから。そもそも強行採決とは何なのか。野党側の一方的な主観に過ぎないのではないかと思います。野党が反発とか何とか難癖付けて審議しなければ、「強行採決」になりますから、一種のマッチポンプでもあるでしょう。すなわち問題(強行採決)の原因は野党にあるということです。与党が野党に審議拒否させることなどできません。そんなに与党の発言に影響力があるなら、ちょっとは言うこと聞いてくださいよ。影響ないんでしょ?だったら、野党が勝手に審議拒否したということになりますよね。つまり議論が深められなかった原因は、審議しようとしなかった野党にあるのは明らかです。
国民は山本氏の失言など大して気にしちゃいませんよ。不信任を通すこともできない少数派の野党の戯言も気にしちゃいないと思いますがね。
国会の信頼と言いますが、野党は少数派ということをお忘れなきよう。勝手に国会を名乗るのは止めてくださいね。
・・・つくづくねじれはいかんなぁと思います。野党が因縁をつけて騒げば、簡単に国会が空転しますから。4年の任期の衆議院で政権を決めるのはいいですが、3年ごと改選で6年も任期があって解散もできない参議院に国会空転(与党が3分の2を持っていなければですが)の権利を与えるのはやり過ぎでしょう。TPP審議もまともにしようとしない野党に廃案の権利を渡すなんて実に馬鹿げています。理論的可能性より実態を見て、制度を評価すべきだと思います。
まぁ憲法もまともに議論しなさそうですから、9条2項と一緒にこの辺の問題も解決するような憲法改正案を出して、このクソみたいな野党を一蹴してしまえば、どうでしょう。
山本氏をクビにして(失礼)、どれだけ野党がまともな議論をするか(するのか?)見てみたかった気もしますがね。クビにしたら、任命責任とか言って、結局安倍首相不信任→審議拒否だったりしてね。それなら、新農相にはしゃべらせずに済むしな。まだまだ筆者も甘いのかもしれません。