goo blog サービス終了のお知らせ 

観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

審議拒否するも野党の勝手

2016-11-14 01:26:41 | 政局・政治情勢
TPP「しくじり先生」3人衆 山本有二農水相に西川公也、福井照両氏 自民ゆるみの“重量打線”(産経ニュース 2016.11.14 01:00)

>10日の衆院本会議。山本氏の不信任決議案を共同提出した民進、共産、自由、社民の野党4党を代表し、福島伸享衆院議員(民進)が壇上で、約30分にわたり提案理由を読み上げた。

>「TPPの議論が深められなかった一番の責任は山本氏にある。国民と国会の信頼を失った。自ら辞そうとしない神経は非常識の極みだ」

30分は長過ぎますね。

強行採決に言及しただけで、不信任も重過ぎます。強行採決は民主党政権も連発していますから。そもそも強行採決とは何なのか。野党側の一方的な主観に過ぎないのではないかと思います。野党が反発とか何とか難癖付けて審議しなければ、「強行採決」になりますから、一種のマッチポンプでもあるでしょう。すなわち問題(強行採決)の原因は野党にあるということです。与党が野党に審議拒否させることなどできません。そんなに与党の発言に影響力があるなら、ちょっとは言うこと聞いてくださいよ。影響ないんでしょ?だったら、野党が勝手に審議拒否したということになりますよね。つまり議論が深められなかった原因は、審議しようとしなかった野党にあるのは明らかです。

国民は山本氏の失言など大して気にしちゃいませんよ。不信任を通すこともできない少数派の野党の戯言も気にしちゃいないと思いますがね。

国会の信頼と言いますが、野党は少数派ということをお忘れなきよう。勝手に国会を名乗るのは止めてくださいね。

・・・つくづくねじれはいかんなぁと思います。野党が因縁をつけて騒げば、簡単に国会が空転しますから。4年の任期の衆議院で政権を決めるのはいいですが、3年ごと改選で6年も任期があって解散もできない参議院に国会空転(与党が3分の2を持っていなければですが)の権利を与えるのはやり過ぎでしょう。TPP審議もまともにしようとしない野党に廃案の権利を渡すなんて実に馬鹿げています。理論的可能性より実態を見て、制度を評価すべきだと思います。

まぁ憲法もまともに議論しなさそうですから、9条2項と一緒にこの辺の問題も解決するような憲法改正案を出して、このクソみたいな野党を一蹴してしまえば、どうでしょう。

山本氏をクビにして(失礼)、どれだけ野党がまともな議論をするか(するのか?)見てみたかった気もしますがね。クビにしたら、任命責任とか言って、結局安倍首相不信任→審議拒否だったりしてね。それなら、新農相にはしゃべらせずに済むしな。まだまだ筆者も甘いのかもしれません。

どうなるアメリカ(どうなる日本)

2016-11-02 13:53:22 | 政局・政治情勢
トランプが支持率でヒラリーを逆転した調査結果が出たそうで。

最初、日本メディアの反トランプ記事を見て、トランプになったらどうすんだよ?と思って、記事を書きましたが、いよいよヤバくなった可能性がありますね。関係者の方々冷や冷やしてます?・・・してるわけありませんね。所詮はアメリカの選挙ですから。冷や冷やしてる日本人がいるとしたら、ジャパンバッシングを警戒する政府関係者でしょう。

きっかけはヒラリーのメール問題ですから、自業自得の部分はあると思いますが、通例、選挙で一方に肩入れするような捜査は行われないものです。ヒラリーが政権をとったら「報復」が怖いですから。それでも捜査するのは、よほど共和党サイドが勝ちたいのだと思います。8年間も野にいて、更に4年も冷や飯を食いたくないのでしょう。トランプに問題があっても、ヒラリーよりマシだというわけです。トランプは選挙不正を言ってますが、笑っちゃいますよね。普通に怪しい動きをするのは、トランプ陣営の方でしょう。警察関係者に共和党の支持者は多分多いのでしょうから、そういうことだと思います。さすがのオバマも怒っちゃうかもよ?

日本にもトランプを応援したい人はいるでしょうね。まぁ別にいいのですが。トランプになるかもしれんしね。

トランプになったら、ダメ元で核武装とか言ってみるかな。暴言とかわりと面白がる方だし、案外気があったりして。アメリカの許可がおりる可能性はゼロではないと思うので、原発は維持しなきゃね。不審死しちゃったりしてな。

聯舫氏の国籍剥奪を!有難うウィキペディア!有難う書いてくれた人!

2016-10-31 21:19:28 | 政局・政治情勢
聯舫氏は中国人、中国人で間違いないから、中国人連呼すればいいんじゃないですかね?

二重国籍「だった」ことは聯舫氏も認める通りで、奴は自分が日本人だと言い切ってましたが、日本国籍があるから日本人との論法が通じるなら、中国国籍があるなら中国人と言って間違いないでしょう。台湾?いや台湾という国はありません。あれは中華民国ですから。中国人意識の問題を抜きにしても、中国人で全然OKです。

今は手続きしたとかどうとか言ってますが、証明していません。公人ですから、国籍は重要です。疑惑を払拭するまで、中国人として扱ってあげましょう。

最近聯舫氏は訴えられ受理されたようで、実に結構なことだと思います。自ら法律違反の疑惑を説明しないのであれば、法に訴えるしかないでしょう。

政倫審の話も出たようですが、どうせ断るでしょうが、実際に持ちかけ聯舫氏が断るというていにしたらどうでしょう?出さないとそんな話はないということにされますから。

国籍剥奪は(多分)出来なくもないのでしょうが、巻き添えになる人が万単位で出るから出来ないのではないでしょうか。昭和59年以前生まれの父外国人で期間内に手続きしなかった人というのは、小野田議員もそうでしたが、腐るほどいると思います・・・と書いたところで、確認で国籍法(ウィキペディア)を見たら、興味深いことが書かれていました。

>1984年(昭和59年)以前に既に多重国籍であった日本人は、1985年(昭和60年)改正法施行の日(1985年(昭和60年)1月1日)に多重国籍になったものと見なされる。その時点で未成年であった者は22歳に達するまでに、すでに成人であった者は2年以内に国籍の選択をしない場合、日本の国籍の選択の宣言をしたものと見なされる(国籍法及び戸籍法の一部を改正する法律(昭和59年法律第45号)附則第3条(国籍の選択に関する経過措置))。

>日本の国籍の選択の宣言をすると、法務大臣は、外国の国籍を失つていない者が自己の志望によりその外国の公務員の職(その国の国籍を有しない者であつても就任することができる職を除く)に就任した場合において、その就任が日本の国籍を選択した趣旨に著しく反すると認めるときは、その者に対し日本の国籍の喪失の宣告をすることができる(第16条第2項)。実際に宣告がされた例はないようだが、日本以外の公務員になることに興味のある人は、注意が必要である。

つまり(ウィキペディアが妥当か知りませんが)聯舫氏は日本国籍の選択をしたと見做されると。で、公務員(国会議員含む)は日本国籍の選択をした趣旨に著しく反する時は、日本国籍喪失の宣告をすることができると。これは、台湾(中華民国)のパスポートを使ったら、普通にアウトではないでしょうか?聯舫氏は公人ですし、法律違反に関わる話だから、情報開示を拒否することは出来ないのではありませんか?この線なら、一般人に被害を及ぼすことなく、公務員に話を限定して進めることができます。

後は選挙妨害にならないかどうかですが、選挙は早くやるとしてもまだ先なので、選挙妨害にはならないと思います。パククネ氏も大炎上してますが、これはスキャンダルであり、野党第一党の党首だからと言って、逃れられるものではありません。

ドゥテルテ大統領は、さっさとこっちに来てください

2016-10-24 21:12:40 | 政局・政治情勢
フィリピンのドゥテルテ大統領、好条件融資を日本に期待(朝日 2016年10月24日10時55分)

>25日から訪日するフィリピンのドゥテルテ大統領は23日の演説で、「日本での話し合いがうまくいき、25年以内に償還すればよいソフトローン(返済条件が緩やかな融資)を得ることを期待している」と話した。使途は示さなかった。

返ってくるあてがあるなら、好条件の融資はありだと思います。日米側につくことが条件ですが。

喧嘩をするのに、コウモリがいたら、邪魔だなけ(スパイじゃないとどう証明しますか)。フィリピンはどっちにつくのかハッキリさせねばなりません。この辺のことは、麻薬撲滅で喧嘩しまくったドゥテルテ大統領は承知していると思います。

「アメリカと決別する」発言とか、こちらのメンツはどうでもいい(天皇陛下への無礼は勿論駄目ですが)のではないでしょうか。ここから(中国よりの姿勢を見せてから)、日米側につけば、十分お釣りが来ると思います(メンツが大事な中国のメンツは丸つぶれでしょう)。

中国側につくというなら、最悪シーレーンは迂回すればいいし、場合によっちゃ消し炭にすればいい、そう思います。

岡本日教組委員長の証人喚問を

2016-10-22 03:07:17 | 政局・政治情勢
今週の週刊新潮を読みました。

日教組の岡本委員長のスキャンダル酷いですね?しかも日教組は自浄作用を働かすことが出来ず、岡本委員長は説明せず逃げまくっている模様。言語道断でしょう。

証人喚問(ウィキペディア)の出番なのでは。

>証人喚問の運用から、汚職事件など社会的な大不祥事の責任者と目される人物が喚問されるものという認識が浸透している

教育のトップとも言える人物の不倫や使い込みが大不祥事でなくて、一体何が不祥事でしょう。そう思います。

小池都知事はどうしたいのか

2016-10-10 11:35:00 | 政局・政治情勢
その動向が注目されている小池都知事だが、当然手の内は明かさないだろうから、動きが不透明な部分がある。どうなるかは政治に関心のあるものは関心があるところだと思うので、ちょっと考えてみたい。

まず、考えられるシナリオとしては、自民党に残って安倍総裁の後釜を狙うというシナリオだ。小池都知事が人気を保てれば、総裁選でも勿論有力候補だから、小池都知事もその選択肢は捨てていないと思う。問題は、小池人気がそのままなら、対立候補が厳しいから、このシナリオは表立っては言わないだけで潜在的に自民党有力者に反発があるのではないかということだ。二階氏は自民党を応援していても、首相までは考えていないのだろうから、小池氏を何とか自民党に取り込みたいかもしれないし、安倍総裁も自民党の人気が保てるなら、次が小池氏でも構わないと思っているかもしれないし、総裁から遠い人は自民党に人気があれば、それでいいのだろうから、別に次が小池氏でも構わないと思うが、安部氏の次を狙っている人は、心中穏やかではないだろう。今は小池人気があるから、誰も何も言わないのかもしれないが、自民党が一枚板で小池を取り込みたいと思っているとは考えない方がいいと思う。

次に考えられるシナリオとしては、「小池新党」を創って、安部政権の後釜を狙うというシナリオだ。小池塾はその準備だろうし、都知事選では自民党の公認候補に逆らって出馬しているし、蓮舫とも会談し、維新とも関係のある人物が「小池政権」に関与している。有り得るシナリオだ。

小池都知事としては、「小池新党」で揺さぶりをかけながら、自民党の様子を伺っているのだと思う。まだ、どうするか決めたわけではないのだろうから、こちらも引き続き様子を見るしかないと思う。

個人的には、「改革派」は「改革」を断行する恐れがあり(筆者は原発再稼働に賛成している)、小池都知事のことはあまり信用していないが、朝大の認可を取り消すなど保守的な政策のアドバルーンをあげている(実際にやるかどうかは知らない)ので、そこは是々非々で賛成すべきは賛成したいと思っている。

政権交代可能性を日本政治に持ち込むことは、その理論は認めているが、これまで主張してきたように手放しで賛同しているわけではない(筆者は積極導入論者ではない)から、積極的にどうしようこうしようというのはない。その辺は、積極導入論者が好きに主張すればいいと思う。小池が小池新党を創りたいなら好きにすればいい(先のことは分からないが、恐らく支持しないだろう)し、自民党員として総裁を狙いたいなら好きにすればいいだろう(小池新党よりは支持する可能性がある)。

結局は小池都知事がどうしたいのかという問題だ。

犯罪の追及を

2016-10-07 01:27:00 | 政局・政治情勢
民進・蓮舫代表 戸籍説明せず「極めて個人的な件」 二重国籍問題で維新が証明求めたものの…(MSN産経ニュース 2016.10.6 22:28)

>民進党の蓮舫代表は6日の記者会見で、日本国籍の選択を宣言した日が明記されている自らの戸籍について、「極めて私の個人的な戸籍の件に関しては、みなさまの前で話をしようとは思っていない」と述べ、内容を説明しない考えを明らかにした。

隠しておけば逃げ切れると思っている。自分で辞めればいいものを、これでは「処刑」するしかないではないか。

国籍法に罰則規定はないが、公職選挙法や旅券法には罰則規定がある。国会議員たるもの、犯罪の疑惑をかけられたら、潔白を証明せざるをえませんよねえ?

あくまでレンホーが「潔白」を証明しないというなら、自民党は疑惑の追及を受けるたびに、「レンホーさんに言われたくない」とか「おまえこそ見せろ」とか言っちゃえばいいのでは?選挙の時の街頭演説で、「犯罪の疑惑があるのに、証拠も見せられない人を党首にいだく政党に勝たせていいんですか!」とガンガンアピールしてもいい。

国会が終わったら逮捕してもいい。犯罪の証拠が出てくれば、後で何を吠えようが無駄である。

トランプに期待して大丈夫?

2016-10-01 11:27:07 | 政局・政治情勢
トランプの核武装発言に期待するむきもあるかもしれないが、あれトランプの信念で言ったのならいいけど、何処まで本気か分からんでしょ。日本が自立の方向って言ったって、核なき自立なんて中国や北朝鮮と対立する現状で有り得ないのであって、仮にトランプが大統領になったとして、タフネゴシエーターのトランプに日本が巻き上げられるってだけの結果にならなきゃいいけどな。

トランプはアメリカの安全保障関係者に支持されていないらしいし、連中を説得できるのかという問題もある。結局、大統領になったら、少なくとも、日本のためになることは一切せず(思いれのようなものは一切感じられない)、迎合できるところは迎合してしまうのではないか。

トランプになったらなってで、上手く付き合うしかないけど、普通に大変だと思うが。