日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

ダニエル・カールさんが群馬に来ます

2009-09-13 | ただの日記
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝、新聞を読んでいたら無料セミナーを発見。

ダニエル・カールさんといえば、山形弁を話すおもしろい方ですよね。
テーマは、くらしとおかねのお役立ちヒント~日米の体験を通じて~

私もさっそくネットで申し込みしました。
10月14日(水)14時~群馬会館ホール(県庁の前)。

天気が良ければ秋晴れの中を自転車で行って、
帰りは前橋駅前温泉ゆーゆに寄ろうかなあと妄想しています。

だんだん日程が近づくと、別の予定が入ったりして、
セミナー以外の部分はカットされてしまうことも多いのですが、
一日のストーリーを考えるのが楽しいんです。

↓詳しくはこちらから(群馬県金融広報委員会)
http://www.gunma-kinkoui.com/course_mail.html


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

「日本/権力構造の謎」K・V・ウォルフレン(ハヤカワ文庫)

2009-09-10 | ただの日記
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝、どこかの局のワイドショーに民主党の馬渕議員が出演していました。
主に高速道路無料化について説明していましたが、なかなか説得力がありました。

大臣にはミスター年金こと長妻議員など、
実力のある若手をどんどん起用して欲しいですね。
そして、テレビに出て話をして欲しいと思いました。

自民党は首相になるとテレビの討論番組には出ません。
舛添さんも大臣になってからは数えるほど。

世論の支持で政策を実行する内閣ですから、
官僚の抵抗の様子をテレビでどんどん話して欲しいですね。

■「日本/権力構造の謎」K・V・ウォルフレン(ハヤカワ文庫)

この本は文庫になったのが1994年。
ちょうど私が大学生の頃、興味を持って何度も何度も読んだ本です。

今朝の読売新聞で筆者の記事が載っていました。
筆者は元オランダ誌の駐日特派員。

この本は日本人論っぽい感じに、日本の社会や政治のあり方、
特に官僚政治の様子を的確に表現されています。

↓以下、記事を引用します。
-----------------------------------------------------------------------
・・・日本は戦後、産業の生産性向上を至上の目標に定め、官僚主導の下、
ひたすらその目標を追求してきた。民主党の公約が実現すれば、日本は
国民の暮らし向上を最優先に考える政治主導の「普通の国」に生まれ変わる。

日本人はよく働き、高度成長を成し遂げた。民衆はその恩恵をいまだ享受して
いない。社会保障の充実や住宅事情の改善など国民本位の政策に優先順位を
切り替える必要がある。官僚にはそうした戦略的決定はできない。

・・・問題の核心である官僚主導の政策決定プロセスは基本的に変わっていない。
当時も今も、政策は予算を握る財務省のさじ加減で決まり、内閣は毎回20分程度
の閣議でこれを追認しているに過ぎない。・・・国民の利益のためにはこれを
是正する必要がある。

財務省に変わり、政策の優先順位を戦略的に判断できるかじ取り役が必要だ。
その役割を担う国家戦略局の整備が非常に重要になる。

新政権は、政治主導の仕組みを実質ゼロから構築することになる。
成否を判断できるまでに3年はかかるだろう。国民とメディアは、しばらく
忍耐を求められる。
------------------------------------------------------------------------

この論調は1994年当時に書かれたこととまったく同じです。
でも、このことを実行できる可能性を持った政党がようやく政権を取った
ということだと思います。

最後が気になりました。すぐに成果が出ないからと、マスコミや国民が
言い出したら終わりです。

野党に転じた自民党の役割も大事ですね。
文句ばっかりで足を引っ張るようなことをしたら次はありません。
いっそ、大連立もありかと私は思っています。


今日は珍しく真面目に書いてしまいました(苦笑)。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

生命保険が更新を迎えたら

2009-09-09 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

最近、長女6歳がドリフのDVDにはまっています。
保育園の若い先生は知りませんから教えてあげているそうです。

■生命保険が更新を迎えたら

日曜日の日経に記事がありました。

10年ごとに更新を迎える生命保険は更新のたびに保険料がアップします。
更新時の年齢で保険料が再計算されるからです。

そんなとき、新しい商品への乗り換え(転換といいます)を
勧められることも多いでしょう。

記事でも指摘があったのですが、

乗り換えをして、保険料がそれほど上がらないのは、
貯まった積立金を新たな保険の保険料に充てているから、
というケースがあります。

特に、金利の良かった時代に加入した保険は積立金が多く貯まっています。
この保険はよく「お宝保険」と呼ばれますね。

乗り換えを勧められたら、この辺りをしっかり確認することが大切ですよ。

生命保険は金額が大きいので、自分に必要なものに絞って保険料を抑えられれば、
日々の節約よりずっと効果が大きいと思います。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


ガソリン車とハイブリット車、11年間乗り続けたら・・・

2009-09-08 | 家計
おはようございます。FP牛込伸幸です。

このブログは新聞記事から題材をいただいて書いています。
毎日の献立と同じでネタを決めるのが大変だからです。

ブログの内容が偏らないように気を配っているのですが、
家計関連の新聞記事は相当偏っています。

いちばん多いのは子育て関連ですね。
それだけ注目度が高いということでしょうか。

ちなみに今朝は保育園に入れない待機児童が最大の増加という
記事がありました。

■ガソリン車とハイブリット車、11年間乗り続けたら・・・

今朝の読売新聞に特集がありました。
以下、記事にあった表のデータを抜粋します↓
---------------------------------------------------------

●購入時費用(1500ccクラス)
ガソリン車:165万2000円
ハイブリット車:221万9000円

●維持費用(11年間)
ガソリン車:384万1926円
ハイブリット車:367万6230円

●総額
ガソリン車:549万3926円
ハイブリット車:589万5230円

●年平均費用(購入時費用含む)
ガソリン車:49万9448円
ハイブリット車:53万5930円
---------------------------------------------------

11年間トータルではガソリン車の方が約40万円安いという結果が出ました。
みなさんはどちらを選びますか?

この差は今後、販売価格やガソリン価格の変動で変わってきそうですね。

私が注目したデータは、「年平均費用」です。
1500ccクラスの車を保有し続けるには、
年間約50万円の費用がかかるということですね。
月平均で約4万2000円にもなります。

この対策として、私は自動車つみたてをしていますよ。

8年ごとに200万円の車を買い換えるとして、毎月2万円をつみたてています。
(200万円÷8年÷12ヶ月=20,834円)

もう一台、軽自動車を持っているなら、8年ごとに100万円のつみたてを
するといった感じでしょうか。

車は、買うというより、毎月費用を払っている感覚ですね。
最近流行のリースやシェアと比較するときもこの方法は役立つと思います。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


新型インフル、会社指示で出社停止にしたらお給料は?

2009-09-04 | ただの日記
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝、巨大スーパーを特集する番組(やっくんが出ている)で
コストコが紹介されていました。

食料や洗剤、お絵かき帳・・・すべてがラージサイズで破格のお値段。
一日中お買い物しても飽きないなあと思いました。

ここを使いこなすには、自宅の在庫管理がポイントですね。
・収納スペースの確保&出し入れのしやすさ
・決まったものをコンスタントに消費する

■新型インフル、会社指示で出社停止にしたらお給料は?

今朝の読売に記事がありました。以下、抜粋しますね↓
-----------------------------------------------------------------------
厚生労働省の東京労働局に企業から問い合わせが増えているそうです。
「家族の感染で社員を出社停止にしたら、給料は払わなければならないのか?」

これに対して、同局賃金課によると、
家族が感染した社員を自宅待機させれば「労働基準法に基づき、会社の判断に
よる休業として、平均賃金の6割以上の休業手当を会社が払う必要がある」という。
非正規社員でも考え方は同じ。

ある大手企業は家族の感染で自宅待機とし、その期間は有給休暇を充てることに
した。ただし、有給休暇は本来、労働者側の申し出によって取得するもの。

これに対して、東京都労働局は、
「労使でよく話し合ってほしい」としつつも、「有給消化率が低い企業なら、
6割負担で出社停止にするよりも、有給を充てた方が、労使双方の利害が一致
するのでは」と助言する。
------------------------------------------------------------------------

労働法の特徴をよくあらわした、絶妙なやりとりだなあと思いました(笑)。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




本日発売、個人向け国債の利率は?

2009-09-03 | 資産運用
おはようございます。FP牛込伸幸です。

長女が小学校に入学するので、
来年度から年少の次女の保育園を変えようかなあと考えています。

今の保育園は妻の通勤の途中にあって、実家にも近いので決めました。
でも、自宅から少し距離があるので、同じ小学校に入学するお友だちがいません。

まあ、それもまたいい経験と思うのですが、
自宅から近いと私(父)が送り迎えするにもいいなあ・・・などなど。

ただ、ここで問題発生。途中からだと空きが少ないんです。
問い合わせてみたところ募集は数名。
しかも、兄弟が同じ保育園に通うご家庭が優先(そりゃそうだ)。
やってみないとわかりません。

今月いっぱい考えたいと思います。
今の保育園、親子ともども気に入っているので、それも迷うところです。

そうそう、長女の学童クラブのことも調べてみないと。

■本日発売、個人向け国債の利率は?

今日から個人向け国債が発売開始です。

変動10年 年利0.53%(税引き前)
固定5年 年利0.60%(税引き前)

固定5年は2006年1月の発行開始以来最低となっています。

変動は半年ごとに利率が見直されるので、
今後、金利が上昇すればそれに乗ることができます。
一方、固定は5年間ずっとこの金利です。

変動と固定の利率の差が小さくなっているので、
今回は変動を選ぶ人が多くなるのではと私は思います。

私としては、元本保証タイプを選ぶなら、ボーナス時期まで待って、個人向け国債と
ネット銀行の定期(ボーナス時期は金利上乗せキャンペーンをやる)を比べますかねえ。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

子ども手当てで得する家庭、そうでない家庭・・・でも結局は

2009-09-02 | 教育費
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨夜の夕食はさんまの塩焼き。

こどもたちは、週末、山に出掛けてたときに食べた鮎の姿焼き?が
気に入ったらしく魚がブーム。

さんまの塩焼きも、もりもり食べていましたよ。
特に、さかな嫌いだったほぼ3歳児が食べたのには驚きました。

でも、こんなブーム、長くは続かないんですよねえ(苦笑)。

■子ども手当てで得する家庭、そうでない家庭・・・でも結局は

民主党が政権を取ってすぐ、マスコミの厳しいチェックが入ってますね。
アメリカの大統領のように最初の100日は見守って欲しいと思うのですが。

今朝の日経新聞に子ども手当てを検証する記事がありました。

民主党のマニュフェストにある通り、
子ども手当てが導入されると、
配偶者控除・扶養控除・現行の児童手当は廃止になります。

控除関係が廃止になると、家族構成によって、
収入増になる家庭、増税になる家庭に分かれます。

記事の試算によると・・・
------------------------------------------------------
65歳未満の専業主婦世帯の場合(給与収入500万円の場合)
①子1人(3歳未満)+13.4万円
②子2人(小学生と中学生) +48.7万年

③子どもなし ▲3.8万円
④子1人(高校生以上) ▲1.9万円
------------------------------------------------------

結果、中学生以下の子どものいる世帯は収入増となります。
上記の試算は専業主婦世帯ですが、
共働き世帯でそもそも配偶者控除の適用を受けてなければ
さらなる収入増となります。

ちなみに、①のケースでは年間の収入増は13.4万円ですから、
月額11,166円ということになります。
(現行の児童手当は3歳未満:月額1万円、3歳以上小学6年まで月額5千円)

②のケースで年間の収入増は48.7万円、
月額40,583円(子ども1人あたり20,291円)

政策としては人口を維持するための出生率2%に
持って行きたいという意図が伺えますね。

控除関係がなくなることは意外と知られていないので取り上げましたが、
今日、私がいいたいのは、中学生以下の子どものいる世帯も、
そのうち、いない世帯になるということです(当たり前ですが・笑)。

今後、子ども手当ての使い方が大切になってくると思います。

このブログでも何度も取り上げていますが、
子どもの教育費がかかるのは、高校まで公立とした場合、大学や専門学校です。

だからこそ、この子ども手当ては、全額とはいいませんが、
将来の教育費に充てるといいと思います。

子ども手当てに頼って生活していると、
子どもが高校生になったとたんに、子ども手当てはなくなり、
しかも、子どもの教育費も準備できていないという事態になりかねません。

ちなみに、子ども手当てを高校を卒業するまでの18年間貯蓄すると・・・

■26,000円×12ヶ月×15年(子ども手当ては中学生まで)=468万円
  ※利息・運用益考慮せず

お~!これは使わない手はないと思うのですが・・・


PS.
子ども手当てはまだ実行されていませんし、
民主党政権が続くことが前提ですが・・・


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


老後資金を貯めるための資産運用

2009-09-01 | 資産運用
おはようございます。FP牛込伸幸です。

うちのほぼ2歳児が朝、靴下を履くようになりました。
秋が近づいてきたなあ・・・

■老後資金を貯めるための資産運用

先週の日経新聞の記事に、
現在、401Kの運用で多くの人が含み損を抱えていると出ていました。

これを読むと、やっぱり投資信託や外貨預金で老後資金を準備するのは
恐いなあと思ってしまうかもしれません。

でも、老後資金は、毎月コツコツ積み立てをした投資信託や外貨預金を
退職と同時にすべて売却するというわけではありません。
(そうする人もいるでしょうが)

それでは退職するときが好況か不況かで老後資金が決まってしまいます。
さすがにそれは恐いですよね。

老後資金準備のための資産運用は、

退職までに時間のあるときは、リスクを多めに取れますから、
株や外貨の割合を少し高めて、

そして、退職が近づくにつれて、そうした値動きの大きい商品の割合を
減らしていけばいいわけです。

また、退職と同時に全額を銀行の定期預金などの安全資金に移すのではなく、
老後も運用しながら少しずつ取り崩していくことも考えられます。

要は自分の使う時期にあった運用をしていくことになるのです。


※このブログの記事は私流です。
 資産運用はご自身の判断と責任で行ってください。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/