10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

どんな服装で旅行に出かけますか?

2009年09月08日 | 一般知識
海外旅行に出かける時、
どんな服を着ていこうかとか、
どんな服を持っていこうかと悩んだことはありませんか?

韓国や中国といったお隣の国だと
気温や季節の移ろいは日本とあまり変わりませんが、
南半球や緯度の高い国や赤道直下なんかは結構悩みます。
ましてや昼夜の温度差がかなりある国とか、
赤道直下にあるのに高所にある国とかになると
想像ができなくていろんなものを持っていってしまいます。
結果、荷物の山と格闘することになるのです。

おまけにドレスコードがあるかもしれないなんて
考え出すとフォーマルからカジュアルまで
それこそあらゆる種類の服を持っていくことになります。

そんなことにならない為に、
目的地の気候、地域、行程、TPOを事前に調べ、
その旅行にあった服装プランを検討しなければなりません。

そこで簡単な地域別の服装の基本をお教えしましょう。

ヨーロッパの内陸部の国では、
昼夜の温度差は大きく、
昼間は暑くて夜間は肌寒いことがよくあります。
スイスなどでは夏でも氷点下になることさえあります。
夏の旅行でも
寒さを感じた時に羽織れるカーデガンやセーターが必要です。

東南アジアなどの暑い、
季節が夏の国に旅行する場合でも
ちょっと羽織れる衣類は必要です。
それは、車内、レストラン、ホテルなどの冷房の効き過ぎ対策、
外気と室内の温度差対策からです。
女性ならば、大判のスカーフやストールなどを用意すると
何かと便利です。

北半球に位置する日本から
南半球のオーストラリアや南米に旅行すると季節が逆転します。
真夏の日本を出発してオーストラリアに旅行するときは
服装に悩むところです。
この場合、
夏の服装、半袖シャツで出発して
到着後、長袖のシャツ、セーター、トレーナー、ジャンパーなどを
重ね着していくことをお勧めします。
逆に真冬の出発には、
重ね着の反対、
すなわち一枚一枚脱ぎさってゆく方法で対処します。

真冬に真夏の国に旅行する時に便利なのが、
成田空港などで行っている
オーバーコートを出発時一時預かるサービスです。
料金は各空港共通で
防寒具1着につき、4日以内1,000円、7日以内1,300円、
10日以内1,500円、11日以降10日毎に500円追加です。

これはJALが行っているサービスで、
JALマイレージ会員であればマイルも貯まります。
詳しくは0120-9191-20でお尋ね下さい。

海外旅行の服装に関して相対的なことを言うと、
ハワイにはハワイにマッチした服装があるように、
「郷に入れば郷に従え」の姿勢で地域の雰囲気になじんだ
服装を心がけることが大切です。
地域にそぐわない服装、
よく見かけるのが
発展途上国に行くのにこの時とばかりに
宝石類を首や耳や指につけてるおばちゃんとか、
やたらに肌を露出したねえちゃんとか、
意味もなくスーツをきたおっちゃんとか
意味のない真っ黒のサングラスをかけたにいちゃんとか、
ハッキリ言って田舎者の観光客丸出しです。
こうした人たちはスリやひったくりの格好の標的になる可能性が
高いと云わざるえません。
だって一目で観光客と分かるのですから。
みなさんはそんなことしていませんよね?

犯罪やトラブルを少しでも防ぐ為には、
地域にマッチした服装を心がけ、
地域の雰囲気を損なうような服装は避けるようにしましょう。

また旧市街や旧跡などの石畳を長時間歩くときは、
スラックスと厚底のスニーカーがお勧めです。
普段から着慣れたもの履き慣れたものがベストです。
よく、石畳をローヒールで歩いている女性を見かけますが、
足をくじいたり、転倒してけがをする原因になるので注意しましょう。

厳しい日差しの対策には、帽子、サングラス、日傘が必要です。
ただ、日本人の目の色素は欧米人に比べ光に強いので、
あまり大げさで突飛なものはさけ、
目立たず日よけのできるものを選びましょう。

キリスト教、イスラム教、仏教などの教会、モスク、寺院などでは、
肌を露出した半ズボンやノースリーブやタンクトップは厳禁です。

最後にドレスコードについて…。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
ドレスコードとはある特定のレストランやクラブ、
劇場、ホールなどで服装制限がなされることです。
五つ星レストランにTシャツ・短パン・ゴム草履では
入店できないということです。
これは雰囲気を壊さないために定められており、
特にヨーロッパは採用されているところが多いようです。

では何を着ていけばいいかというと、
スマートカジュアルのドレスコードであれば、
男性はジャケット、襟付シャツ、ネクタイ、
女性はワンピースなどの服装が必要です。

このようなドレスコードを定めているレストランは、
古き良き時代の雰囲気を今に伝えているところが多いのです。
格式をバカにしないで、
海外の独特の雰囲気に浸りながら、
おしゃれをしてディナーを楽しみましょう。

とは言っても、
皆さんが行くようなほとんどフリータイムとか、
全食事付添乗員同行のツアーでは
間違ってもそんな場所には行きませんのでご安心を!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿