goo blog サービス終了のお知らせ 

10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

海外旅行計画はうまくやれば得をする!その2

2010年08月30日 | 海外旅行
前回に引き続き海外旅行の計画のチェックポイントを見ていきましょう。

海外旅行の計画にあたっては、
基本的なことをまずチェックしておくことが大事です。

言葉、気候、通貨、飲料水、電圧、治安、習慣などです。
次に何が観光できるか、美術館や博物館の開催日のチェック、
欧米諸国のサマータイムや地中海沿岸諸国のシエスタの有無などを
あらかじめ把握しておくことが不可欠です。

一度、アメリカのワシントンで
コーディネーターの方と待ち合わせたのですが、
その日がサマータイム変わる日だということを知らずに
1時間くらい待っていたことがあります。
アメリカ国内にいると朝のニューズで放送されるので、
忘れていても思い出すことができますが、
入国した日にサマータイムに変わると
大体の人が気づかず、おかしいなあ?おかしいなあ?って
首を傾げてしまいます。

日本人にはサマータイムというのはなじみがないのでピンときませんが、
明日からサマータイムだよってことになると、
全てが1時間ずらされます。
これって慣れるとなんでもないのかもしれませんが、
結構変な感覚になるものですよ。
まるでタイムスリップしたみたいなんですよ。

ところで、サマータイムって知っていますよね。
でも知らない人の為に少し説明しておきます。

サマータイムとは、夏季、太陽の出ている時間を有効に利用する目的で、
現行の時刻に1時間を加えた(1時間進めた)
タイムゾーンを採用する制度です。
明るいうちに仕事をして、夜は早く寝るようになることから、
結果的に省エネルギーにつながるとされ、
緯度が高く夏の日照時間が長い欧米諸国などでは一般化した制度です。

その期間は、3月第2日曜日午前2時~11月第1日曜日午前2時までです。
海外へ個人旅行をする際に、サマータイムの有無を視野に入れておかないと、
現地に行った時に計画していたスケジュールが大幅に狂う可能性があります。
特にダイヤで動く交通機関では、戸惑う事が考えられます。

この他に日本人にあまりなじみのない習慣がシエスタです。
シエスタというのは社会的に認められた昼寝のことです。
といっても、何処でもやっている訳ではありません。
スペイン語圏での生活習慣として認められたものです。

これは、昼寝を含む長時間の昼休みであり、
13:00~16:00の時間帯を目安にして、
この時間帯は商店、企業、官公庁などの多くが休業時間となり、
無知な外国人旅行者がよく戸惑っています。

1日の間にこんなに長い昼休みがあるので、
当然、夕食とかは遅い時間から始まります。
私が行ったアルゼンチンでは夕食は22時からが本番で、
アルゼンチンタンゴの鑑賞なんていうと0時から始るんですよ。

私から見ると、
1日を4つに割って寝る、起きるを繰り返しているように思えます。
まあラテン系の人が日本人みたいに、
時間に正確だったら魅力がないでしょね。
情熱的で気の良い人たちだから何をやっても許せるんですよね。

とうことで、海外旅行計画を立てるときの注意点は
分かったでしょうか?
細かい所は旅行社の人にぶつけてみましょう。

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。

海外旅行計画はうまくやれば得をする!その1

2010年08月09日 | 海外旅行


海外旅行に行きたなあとか誰か誘ってくれないかなあなんて
漠然と考えていたのではいつまでたっても旅行には行けません。

かくいう私がこんな感じだったので、
大学生の頃とか全然旅行に行ったことが無かったんですよ。

でもそれじゃダメなんですよね。
もっと行動しなければ後で後悔するんです。
今猛烈に後悔しています。
あんなに時間があったんだから、海外放浪でもしてたら、
私の人生変わってたんではと思うんですよ。

だから、みなさんには後悔しないように、
旅行の計画作りの方法を今回はお教えしたいと思います。

まず、海外旅行の計画にあたっては、
計画の基本要素となるアイテムを洗いざらい抽出して、
旅行計画のコースや日程及び行程に反映させなければなりません。

まず、海外旅行のパートナーは誰なのかによって、年齢や趣味、
嗜好などを考慮しその旅行スタイルを選択しなければなりません。
すなわち同伴者が高齢者や子供であれば、
治安や安全に配慮した地域の周遊型パッケージツアー、
欲張りな遺跡巡りの旅であれば、
効率的にあちらこちらを訪ねる周遊型パッケージツアー、
シニアの夫婦であれば、
時間的に余裕のある滞在型フリーツアーがおすすめという具合です。

また、周遊型タイプと滞在型タイプ、
芸術タイプとスポーツタイプなどと、
嗜好の異なるパートナー同士が共に旅行することは
大変難しいと言わざるを得ません。
やはり、趣味、嗜好もさることながら
旅に対する価値観の一致も欠かすことのできない重要なポイントです。

次に海外旅行に行く時季、緯度、目的によって
旅行の条件が大きく変わってきます。

まず北半球であるヨーロッパやアジアやアメリカの国々は、
日本の季節感とほぼ同じです。
春と秋は過ごしやすく、夏は暑く、冬は寒い気候です。
北半球でも緯度によっては、
赤道に近い東南アジアの熱帯地方の地域では、
乾季と雨季に気候が分かれ、
乾季の2~4月は酷暑、10~12月は過ごしやすい季節です。

また、南半球に位置するオーストラリアやブラジル、
チリなどの国々では北半球と季節は反対になります。
北半球(日本)が夏のとき南半球では冬となるため、
服装プランについては留意しなければなりません。
日本が冬で行き先が夏の場合は、
持って行く服の少なくて済みますし、
出発の時に着ていたコートとかセーターは、
帰る時までスーツケースに突っ込んでおけば良いのですが、
これが逆になると防寒対策で荷物も多くなります。
しかも、熱い時に寒さ用の服装を考えるのは、
実感が沸かなくてつい忘れ物をする原因にもなります。

一年を通して見てみると、
海外旅行にはオン・シーズンとオフ・シーズンがあります。
しかも、目的地の事情によるオン・シーズンと
旅行者の事情によるオン・シーズンがあります。
前者はオリンピック開催などイベントなどに伴うオン・シーズン、
後者は日本における年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み(盆)などの
オン・シーズンが代表的です。
オン・シーズンの旅行代金はオフ・シーズンに比べて数倍になることがります。

一方、このオン・シーズンを1日ずらすだけで
旅行代金が大幅に下落することも知っておきましょう。
例えば、ハワイ・ワイキキ5日間などのパッケージツアーであれば、
7月15日出発と7月16日出発では旅行代金に数万円の開きがあります。
前者がオフ・シーズンで、後者がオン・シーズンであることに他なりません。
基本的に子供が休みになる期間、
春休み、夏休み、冬休みは比較的高い期間です。
そこに祝日が絡む連休の期間が最も高い値段になります。
このようなオン・シーズンとオフ・シーズンのボーダーラインを
意識することも得策です。
最近では、一斉休暇ではなく、
例えば7月から9月の間に夏休みを取るようにしている会社も多いようです。
なるべく込み合わない時季に行くと、料金もサービスもいいようですよ。

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。

憧れのパリをどれだけあなたは知っていますか?ー1ー

2010年07月12日 | 海外旅行
今回から世界の都市を紹介していこうと思います。
最初の都市は、パリ。
フランスの首都であり、
イル=ド=フランス地域圏の首府。

パリの語源は、
パリシイ(パリースィイ)Parisii(複数形。「田舎者、乱暴者」)で、
ローマ人が入ってくる以前からの
先住民であるケルト系部族のローマ側からの呼称です。

ケスタ地形を呈する盆地のほぼ中央に位置し、市内をセーヌ川が貫く。
この川の中州であるシテ島を中心に発達した町で、
行政上は1コミューン単独で県を構成する特別市であり、
ルーブル美術館を含む1区を中心に時計回りに20の行政区が並びます。

北緯49度とやや高緯度に位置しますが、
温かい北大西洋海流と偏西風によって一年を通じて比較的温暖で、
西岸海洋性気候の代表的な都市です。

市域は、城郭都市時代の城壁跡に造られた環状高速道路の内側の市街地
(面積は86.99㎢)およびその外側西部のブローニュの森と
外側東部のヴァンセンヌの森を併せた形となっており、面積は105.40㎢です。

人口は、1950年代の約290万人を絶頂に減少し続けたが、
ここ数年は微増傾向に転じていて約217万人です。
郊外のイル=ド=フランス地域圏を含めると人口1170万人で、
この地域にフランスの全人口の約2割が集中しています。

パリ市内の地形は、
セーヌ川沿いの35m最も低く、モンマルトルの丘の130mが最高地点です。

パリ出身者・居住者は、男性がパリジャン、女性がパリジェンヌと呼ばれます。
1960年代以降、旧植民地であったアフリカ中部・北部やインドシナ半島、
更に近年は中近東や東欧、中国などからの移民も増え、
パリジャン・パリジェンヌも多民族・多人種化しています。

またパリは、フランスにおける経済の中心地でもあり、
2008年のパリ都市圏のGDPは5640億ドルで世界第6位です。

「芸術の都」という異名が言い表すように、
パリは絵画から彫刻、流行、音楽に至るまで、
さまざまな芸術の世界的中心地として名を馳せている。
特に近年はパリコレクションや料理競技会の開催にみられるように、
フランスを代表する服飾文化や食文化の情報発信地となっています。

ここからはパリの代表的な観光地を紹介しましょう。
まずはセーヌ川に右岸から。

◇シャンゼリゼ通り(8区)
凱旋門からテュイルリーまで続くパリを代表する目抜き通り。
◇シテ島(1区、4区)
パリ発祥の地であり、ノートルダム大聖堂など歴史的建造物の多い所。
◇パッシー(16区)
パリの高級住宅街。
◇オペラ界隈(2区)
デパートや高級洋服店、銀行などが建ち並び、
日本料理店や日本の生活雑貨店が並ぶ日本人街です。
◇マレ(3区、4区)
貴族の館が集中して残る地域で、
現在は裕福なユダヤ系住民が多く住んでいます。
美術館や画廊も多く、お洒落なゲイの集まる地域でもあります。
◇バスティーユ(4区、11区、12区の各堺)
フランス革命の発端となった場所として有名ですが、
今では若者が集まる歓楽街となっています。
◇オベルカンプ(11区)
歓楽街ですが比較的新しいところです。
テクノ音楽やゲームなど新しい文化を紹介する場として認識され、
アニメ店なども複数見られます。
◇ピガール、ブランシュ(18区)
モンマルトルの麓に位置し、高級キャバレー「ムーラン・ルージュ」や
怪しげなキャバレーやいかがわしいセックス店が多く並ぶ性的歓楽街です。
◇モンマルトル
パリを見下ろす高台で、パリ市に編入されたのは1860年以降で、
現在ではパリを代表する名観光地となっています。
2001年のフランス映画「アメリ」の舞台になったところです。
サクレ・クール寺院が一番高台に聳え、
そこから西側に行くにつれてテルトル広場や
ムーラン・ド・ラ・ギャレットなどの観光地が並ぶところです。
寺院東側は観光地ではなくアフリカ系移民が多く暮らすシャトー・ルージュ地区。
◇ベルシー(12区)
昔は倉庫街でしたが、今は大蔵省やベルシー公園、ワイン倉庫街を
改造したレストラン街・商店街などの新しい観光地となっています。
◇ベルヴィル(11区、20区)
1860年にパリに編入されたアラブ系、アフリカ系、ユダヤ系(労働者系)、
中国系(華僑)など主に労働者系の移民が暮らす地域です。
安くて異国的なレストランなどが集中しています。
◇バルベス(18区)
ベルヴィルと同じくアラブ系やアフリカ系の移民が多く暮らすところです。
有名な安物服屋やアフリカ系商店街があり、
人口密度も高く、駅前は常に混雑しています。

セーヌ川に左岸は・・。
◇モンパルナス(14区)
異様な雰囲気を残す地域です。
◇サンジェルマン・デ・プレ(5区、6区)
歴史的地区で美術学校に近く画廊の多い地区です。
サルトルら哲学者が集まった地区として有名な喫茶店が2軒あります。
◇カルチェ・ラタン(5区、6区)
ソルボンヌ大学をはじめ大学が集中している学生街。
カルチェは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことで、
「ラテン語を話す教養のある学生が集まる地区」という意味が語源です。
◇エッフェル塔とシャン・ド・マルス公園(7区)
パリを代表する観光地としてあまりにも有名なところです。
セーヌ川に観光船のうち有名な2つの船の発着点ともなっていて、
観光客が集中するところです。
◇トルブヤック(13区)
中華街といわれていますが実際にはベトナム系が多く、
中華・ベトナム料理店が並ぶ地域です。
昔はゴブラン織りで栄えたが、今は高層ビルが林立する再開発地域です。

パリにはセーヌ川、ビェーヴル川が流れ、
サン・マルタン運河、ウルク運河、サン・ドニ運河があります。

またパリには広場や公園が多く、
フランス革命の後にルイ16世や
マリー・アントワネットの処刑が行われたコンコルド広場をはじめ、
ナポレオン2世の記念柱が立っているヴァンドーム広場、
他にバスティーユ広場、ヴォージュ広場、サン・ミシェル広場、
シャルル・ド・ゴール広場、レピュブリック広場、ナシオン広場、
テルトル広場、イタリア広場などが点在しています。

公園や庭園も多く、
テュイルリー庭園、リュクサンブール庭園、シャン・ド・マルス公園、
モンソー公園、ビュット・ショーモン公園、植物園、モンスーリ公園、
ジョルジュ・ブラッサンス公園、ラ・ヴィレット公園、
アンドレ・シトロエン公園、ベルシー公園などがあります。

パリ郊外には東西2つの大きな森があり、パリ市民の憩いの地になっています。
◇ブローニュの森
パリの西側に位置し、16区の高級住宅街やパッシーやオートゥイユ、
近郊の高級住宅市街に面し、高級社交場であるオートゥイユ競馬場や、
凱旋門賞などが行われるロンシャン競馬場なども併設しています。
高級感漂う森ですが、夜暗くなってからはゲイの人たちが集う事でも有名です。
◇ヴァンセンヌの森
パリの東側に位置し、小さな森として知られています。
アフリカ・オセアニア博物館の他、動物園、農場、
パーク・フローラルなども併設しています。
中世の砦だったヴァンセンヌ城があるのもこの森です。

主な建造物の見どころは、
凱旋門、エッフェル塔、エリゼ宮、ガルニエ宮(オペラ座)、
アンヴァリッド(廃兵院)、ノートルダム大聖堂、オペラ・バスティーユ、
ポンピドゥー・センター、サクレ・クール寺院、マドレーヌ寺院、
パンテオン、、シャイヨ宮など。
美術館は、
ルーブル美術館、オルセー美術館、オランジェリー美術館、
ロダン美術館、マルモッタン美術館、ケ・ブランリ美術館などがあり、
私のおすすめはピカソ美術館です。
その他にはムーラン・ルージュ、プランタン、ラ・デファンスなどがあります。

さすがはパリ。
情報が多すぎて一回には入りきりませんでした。
ということで次回もパリ情報です。

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。

観光スポットは効率的に回ろう!

2010年04月20日 | 海外旅行
先日のニュースで東京都内にある観光案内所で、
外国人の旅行者のために
新しい同時通訳のシステムを紹介していました。

何カ国語の翻訳ができるのかは知りませんが、
しゃべった言葉がパソコンの画面に通訳されて表示されます。
お互いにパソコンの画面を見ながら、
それぞれの言葉で話せば通訳されるというものです。

ただ、観光客に接する人々にとっては、
相手の表情が分からないと、
理解しているのか喜んでもらっているのか分からないということで、
メガネ型の本翻訳機の紹介もしていました。

これはメガネのレンズの部分が液晶画面になっていて、
相手がしゃべった言葉を翻訳して表示します。
メガネ型なので相手の顔を見ながら話せるという訳です。

まだ試用段階で、
相手の言葉を正確に聞き取る精度が低いような感じでしたが、
このような同時通訳の、
しかも小型で高性能なものが開発されれば、
今までの言葉の壁が一気になくなり、
団体旅行でしか海外に行けなかった日本人観光客も、
違った形で海外旅行が楽しめるようになるのではないでしょうか?

日本だけでなく、
世界の国々の地域の観光地のダウンタウン・空港・駅などには、
公共の観光案内所が開設され、
観光・交通・地理などの様々な資料が用意されています。
個人旅行やフリーツアーでは必ず立ち寄ることをお勧めします。

限られた時間で効率的にあちこちを楽しむ為には、
現地発着のバスツアーなどが非常に便利です。
半日コース、1日コースなどのコースが選択でき、
解説は、現地語および英語がほとんどです。
日本語イヤホン解説などの有無をチェックしましょう。
現地ツアーでの支払いは、現地通貨が通例になっています。

この現地発着ツアーを東京に置き換えると、
東京駅から発着している、
はとバスツアーみたいなものでしょう。
東京の観光名所を回るならこれほど便利なものはありません。
特に初めて東京に来た人にはお勧めです。
はとバスで大まかな観光地に行って、
気に入ったところは改めて行けばいいのです。

このように考えると、
海外の現地発着ツアーも案外利用価値がありそうですよ。

最後に観光客としてのマナーをひとつ。
観光地でのマナーの基本は、
「郷に入れば郷に従え」の精神で望むことが大切です。
殊に宗教に係る観光スポットであるキリスト教、
イスラム教、仏教の教会、モスク、寺院では、
肌を露出することは厳禁とされています。
男性の半ズボンや女性のノースリーブや
タンクトップ姿は禁止されています。

また、博物館、美術館、教会、モスク、寺院の写真撮影や
フラッシュ撮影についても、
それぞれのスポットで制限があるので注意しましょう。

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。

海外で本場のエンターテイメントを楽しもう!

2010年04月05日 | 海外旅行
海外旅行の楽しみは、
観光やショッピングだけでなく、
エンターテイメントもそのひとつです。

本場ヨーロッパやアメリカのミュージカルやコンサート、スポーツなど
エンターテイメントの選択肢は多く、
日本と比較して安価に楽しむことができるのが魅力です。

目的地の国々や地域での予約やチケットの手配は
難しいものではありませんが、
ただ海外旅行という限られた日程の中で手配する事は、
時間的に難しいと言わざるを得ません。

お勧めは、
旅行日程にあわせて
日本にいながら世界のエンターテイメントのチケットが予約できる
ワールド・プレイガイドを利用する事です。

JTBのエンターテイメントチケット
http://www.jtb.co.jp/tm/index.aspx
JALワールド・プレイガイド
http://www.jalworldplayguide.com/

海外でエンターテイメントを鑑賞する場合、
それなりのマナーがあります。

特に服装には気を使わなければなりません。
例えば、
オペラの演目初日やプレミアムのつくよい席などでは、
ブラックタイやロングドレス姿が見受けられますが、
通常、男性はスーツ(ジャケット)・ネクタイ・革靴、
女性はワンピースやスーツ・ハンドバッグ・アクセサリー
(ネックレス・スカーフ)などのドレスコードで十分です。
男女ともジーンズ・Tシャツ・スニーカーなどはマナー違反です。

またミュージカルの場合はというと、
基本的にはどんな服装でもOKです。

外国人は遊び心十分に、
ミュージカルのテーマに沿った服装で鑑賞することを楽しんでいます。
例えば、
「オペラの怪人」であればオペラに行くような華やかなドレスアップ、
「ライオンキング」であればアニマルプリントなどの
服装をするといいとされています。

他にスポーツ観戦の場合は、
競馬のクラシックレースなど以外では、
基本的にはどんな服装でもOKです。
屋外のナイトゲームなどカーディガンなどの防寒の準備、
ディゲームなら陽射しを防ぐ帽子などを用意しましょう。

ここでパリ・オペラ座のチケットを
インターネットで予約する方法をお教えしましょう。

まずインターネットでオペラ座(オペラ・ガルニエ)の
ホームページにアクセスします。
トップページはフランス語ですが、
チケット予約のページでは英語を選択できます。

座席についてはチケット予約のページで確認ができ、
各座席から見たステージの感じも確認することができます。
ホームページ予約の決済は、
国際ブランドクレジットカード(VISAやMasterCardなど)で行い、
インターネット予約料は3ユーロです。

チケットは、オペラの上演日10日前の予約の場合は、
国際郵便で指定住所宛まで郵送されてきます。
チケットが届いたかどうかの確認メールが
送付されてきますので極めて安心です。

また、上演日まで10日を切った場合は、
ホームページ予約の返信メール(予約受付確認書)を
印刷して当日持参、
開演45分前からオペラ座のインフォメーションデスクで
受付を開始しますので、
予約受付確認書を呈示すると
封筒に入ったチケットを貰うことができます。

旅に出たならとことん楽しまないと損!
難しく思いがちなことでも、
意外と簡単なことって多いと思いませんか。
何事にも好奇心とチャレンジ精神を持つことが、
あなたの旅、いや人生を大きく変えてくれますよ!

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。