goo blog サービス終了のお知らせ 

10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

DFSの方法はしっかり覚えないと損をしますよ!

2010年03月22日 | 海外旅行
前回に引き続きショッピングのあれこれをご紹介します。

欧米には欧米のショッピングのマナーがあるのをご存知ですか?
ブティックなどに入るとスタッフが声をかけてきますが、
このスタッフがあなたの担当と認識しましょう。

商品に触れる時には、
あなたの担当にその旨を伝えてから手に取るようにします。
日本のように勝手に商品に触れることは、
欧米ではマナー違反になります。
スタッフが怖い顔で睨んでくることもあります。

また、ショップ内であれこれ眺めていると、
スタッフが
May I help you?(お手伝いしましょうか)と声をかけてきます。
あなたが買う意思がなければ、
I am (we are) just looking(ちょっと見てるだけです)と
はっきり応えましょう。
また、ショップでの出入りには挨拶を交わすのがマナーです。

では、どういった店を選ぶのがいいのでしょうか?

買うものにもよりますが、
民芸品や特産物は市場や蚤の市がお勧めです。
ブランド品、すなわち宝石・貴金属・時計・衣服などは、
ブランドの直営店、専門店、デパートで購入するほうが安全です。
偽物を掴まされない為にも、
信頼と安心のおける店でショッピングすることをお勧めします。

海外でよく目にするものに免税とか免税店とかありますが、
みなさんは何のことかご存知ですか?

字のごとく税金を免除してくれるのです。
だから免税店は安く物が買えるところぐらいの認識だと思います。

本来、海外の国々・地域のショップの商品の定価には、
付加価値税(VAT)が含まれています。
そもそも付加価値税はその国の人々が払う税金です。
そこで、ショップで支払った付加価値税を
外国人には払戻(リファンド)しようという制度です。

例えば、フランスの免税の対象最低額、
すなわちショッピングの合計額が175EURであることが
条件になっています。
そして、払戻率は約13~18.6%となっています。

また、海外での免税(Tax Free)ショッピングは、
免税店(Duty Free Shop)、機内販売、
グローバル・リファンド加盟店(またはプレミア・タックス・
フリー加盟店)の3つに大別することができます。

免税店・機内販売は免税価格で支払うため免税手続きは不要です。
グローバル・リファンド加盟店は、
付加価値税を含んだ価格の金額を店舗で支払う為、
免税制度、即ち「外国人に対する付加価値税を払い戻す制度」に
浴するために免税手続きが不可欠です。

なお、アメリカの場合、DFSはあっても、
ヨーロッパのようにショップで支払った付加価値税を
外国人に払戻す(リファンド)Tax Free Shopはありません。
DFS以外で買物をする際には、
旅行者もアメリカ人と同様に州税を支払うことになり、
税率は各州によって異なります。

次に免税手続きの仕方をお教えしましょう。
免税払戻代行会社は、グローバル・リファンドと
プレミア・タックス・フリー社の2社に大別されます。

プレミア・タックス・フリー社の場合、
細長いレシート(プレミア・リファンド・バウチャー)が
免税手続書類となっています。

次にグローバル・リファンドの免税手続を説明します。

ショッピングにおける付加価値税の払戻(リファンド)は、
グローバル・リファンド加盟店、
「TAX FREE」SHOPPINGのマークのある店で
ショッピングしなければなりません。
加盟店で免税対象金額以上のショッピングをしたら、
店に必ずグローバル・リファンド・チェック(払戻申請書)を
パスポートを提示して記入してもらいます。

この国から出国する際、
空港の出国税関で「グローバル・リファンド・チェック」に
輸出承認印「税関スタンプ」を押してもらいます。
この際、パスポート、航空券(搭乗券)、レシート、商品を
窓口で呈示しなければなりません。

また、複数のシャンゲン協定加盟国を旅する場合は、
最終出国税関でまとめて免税手続を実施します。
なお、グローバル・リファンド加盟店は、
世界37ヶ国、24万店舗が主な都市にあります。

最後に免税払戻(リファンド)の受け取り方はいくつかあります。
キャッシュの場合は出国および
入国キャッシュ・リファンドカウンターで受け取ることができます。
他には、クレジットカード口座への還付(請求金額の減額)、
銀行小切手を自宅へ送ってもらう方法です。

なお、キャッシュはその国の現地通貨となります。
入国キャッシュ・リファンド・カウンターは、
成田空港と関西空港にあります。

ところで免税店で購入した品物が
空港の搭乗口で引き渡しになる理由についてご存知ですか?

例えば、韓国の免税店での免税は、
あくまで外国人への特典であり、
万一、ソウルの免税店で買った商品をソウルで用途とした場合、
免税の趣旨に反する為、
帰国便の搭乗口(出国確認)で手渡すという
面倒な方法をとっているのですね。

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。

旅行スタイルは本当にこれでいいの?

2010年03月08日 | 海外旅行
海外旅行の楽しみの一つがショッピングです。
一方、ショッピングの機会がスリ・置き引き・ひったくりの
被害に遭う確率が高いと言われています。
盗難トラブルへの気くばりを怠らず
楽しいショッピングがしたいものです。
ブランドショップの大きなペーパーバッグをぶら下げて闊歩すれば、
犯人に金持ち日本人の印象を与えることになると注意しましたよね。

パリの貴金属のブランドショップカルチェ(Cartier)では、
品物を入れたカルチェのペーパーバッグを
さらに防犯対策から無印のペーパーバッグに二重に入れてくれます。
この気遣いからも防犯の意識の必要性を
再認識させられますね。
高級品貴金属も安手のビニール袋に入れて歩けば安全ということです。

私は海外のパックツアーに行くと
どうしていかにもみやげもの屋という店に連れて行くのか
いつも疑問に思っていました。

まあ、海外旅行だけじゃないのですが、
国内のツアーでも決まったように魚市場とか、
何とか物産店とかにわざわざ遠回りをしてでも連れて行かれますよね。
不思議に思いませんか?

海外の場合、
コーディネーターとみやげもの屋が取り決めをしていて
観光客を連れて行くと特典があるみたいですよ。
だから無理矢理でも連れて行みたいですよ。

本来なら、
目的地の国々や地域の民芸品や特産品やアンティークなどは、
いわゆる観光スポットのみやげもの屋ではなく、
旧市街地の地元に密着した商店街やマーケット、
市場、蚤の市、フリーマーケットなどで
地元の人たちに混じってショッピングするほうがお勧めなんです。

しかも値段は数段安いし、駆け引きは面白い、
なんといってもその国の本当の姿が分かります。
見せかけの生活や商売ではなく、
人と人とのコミュニュケーションの場という実感が持てます。

今までの旅行を思い起こしてください。
綺麗な景色は当然見たでしょう。
綺麗なレストランで美味しい食事をしたでしょう。
綺麗で品物豊富な店でお土産をかったでしょう。
それだけがあなたの旅行なんですよ。

賢明な方なら何かないということに気づかれるでしょう。
そうです。
人とのふれあいや会話、コミュニュケーションが全くないんですね。

引っ込み思案で恥ずかしがりやの
日本人の性格には合っているのかもしれませんが、
昔からの格言で「旅の恥は書き捨て」というように、
好奇心を持って積極的にコミュニュケーションをとること
それが本当の旅なんではないでしょうか。

旅行代理店にも問題があります。
スケジュールをそつなくこなせば、
客は文句を言わないし面倒もないと決めつけ、
いつの間にか旅行を楽しんでもらおうという意識が
希薄になってきているのではないでしょうか。

確かにガイドなどは、
何度も同じところへ行って興味を失っているのかもしれません。
だから、やたらめったらうんちくばっかり多い人いませんか?
大概の人は初めての国や地域で、
見るものがすべて珍しいものです。
建物や遺跡や景色に説明はいりません。
百聞は一見にしかずというように見ればだいたいのことは分かります。

もし、うんちくが知りたいのなら
移動のバスの中でガイドブックを読めば十分です。
それが分かっていないガイドのなんと多いことか、
私の経験から言えば、
ペルーの国立人類学考古学歴史学博物館を訪れた時、
ガイドがいかにインカ人は石と石を隙間無く合わせる技術を
持っていたかという話を延々としていて
この博物館で最も見ることを楽しみにしていた
ミイラを見られなかったことが
今も思い出しても悔しくてなりません。

なんかショッピングの話から
ツアーに現状~あるべき姿というか
変な方向に行ってしまいましたが、
お客が求めている旅行のスタイルや方法が、
お仕着せではない
新しいことを模索する時期に来ているのではないでしょうか。

世の中が不況、不況といって
業績の悪くなったことを責任転嫁していますよね。
つぶれる会社もありますが、
業績を伸ばしている会社も当然あります。
旅行にしても、
出かける人がいなくなったかと言えば、
以前と変わらない人々が旅行に出かけていきます。
ただ、社会の景気によって
ニーズが変化しているだけなんです。

すべてのことにはタイミングと
要求に応えられる柔軟な思考によって成り立っています。

今回は海外でのショッピングをご紹介するはずでしたが、
思わぬ脇道にそれてしまいました。
ショッピングの続きは次回お送りします。

============================
健康に興味のある方は

http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。

一人で外国に行けますか?

2009年06月29日 | 海外旅行
海外旅行に行く時、
行き慣れない人はすべてに不安がつきまといますよね。

早く空港に行かなければとか、
チェックインって何処でするんだろうとか、
手荷物検査に引っかかったらどうしようとか、
ちゃんと飛行機に乗れるかなあとか
考え出したら切りがないくらい不安があるようです。

そこで、初心に戻って出国の仕方から、
待ち時間の潰し方をおさらいしておきましょう。

まず、空港へは2時間前に着くようにしましょう。
それ以上早いと時間を潰すのに苦労しますよ。

2時間前というのには多少の理由があります。
チェックインカウンターが
だいたい2時間前くらいに開きますので
それに合わせているのです。

そうそう、
みなさんはスーツケースは自分で持って空港へ行かれますか?
最近は宅急便を使って
前日に送っておくという方法があります。
電車で移動するのにスーツケースって
意外に邪魔なんですよね。
宅急便だったら家に取りに来てくれて、
出発便の時間に合わせて空港に届けてくれます。
しかも受け取りはチェックインカウンターのある
フロアーに必ずありますから大変便利ですよ。

空港に着いたらまず各航空機会社のカウンターへ行って、
チェックイン(搭乗手続き)をします。

通常、カウンターへ並ぶ前に、
航空会社に預けるスーツケースなどのX線検査を受け、
カウンターでパスポートと航空券を提示して座席を指定します。
そして、スーツケースなどを預け、
搭乗券(ボーディングパス)とクレームタグ(受託手荷物預証)を
受け取ります。

これで、搭乗ゲートに行くまで自由時間となります。
ただし、搭乗時間の15分前には行くようにしましょう。
事前にゲートナンバーを確認することを忘れないように!

さて、搭乗までの時間をどのように過ごすか、
国際空港の場合、
ロビーには、レストラン、コンビニ、ドラッグショップや
銀行、ATM、海外旅行保険カウンター、手荷物一時預り所などの
施設が揃っています。

また、出発ロビービルにある各クレジット会社の
無料「エアポートラウンジ」で過ごすこともできます。

さて、いよいよ出発ゲートに入っていきます。
出発ゲートに入ると、
手荷物検査とボディチェックを受けます。

手荷物検査は、
ハイジャック防止のため機内への金属類の危険物持ち込みを
禁止するためショルダーバックやハンドバッグなどの
手荷物のX線検査が行われます。
ナイフ、カミソリ、爪切りなどが発券されると没収されます。
というのは建前で、
実際にはよほど大きな金属でない限り没収されることはありません。

パソコンやカメラなどは、
なるべくX線を通さず、
ボディチェックの時に一緒に持ち込み、
先にテーブルに下ろします。
そして再びボディチェックを受け、
問題が無ければ、先ほどのパソコンやカメラを
係員に見せ、駆動させると係員から通貨の許可がでます。

特にフィルムのカメラはX線を通すと、
色が変色することがあります。
だから、面倒なんですが別にチェックを受けるようにしましょう。

次がボディチェックです。
コートや体を覆うものを脱ぎ、
腕時計、鍵、ベルトなどとともに検査トレーに入れて
ベルトコンベヤーに乗せます。
そして本人は金属探知ゲートを潜り、
X線によるボディチェックを受けます。
金属を探知されるとブザーにより知らされます。
また、地域によっては靴や靴下も脱ぎ、
素足によるボディチェックを要求されることもあります。

また、私の経験によると、
検査トレーにパスポートやボーディングパスを
入れて流さないこと。
国によってはボディチェックの時に提示を要求されます。
先に流してしまうと、
金属探知ゲートをくぐれず、セキュリティーの人を呼ばないと
簡単には渡してくれません。
私は一度それで失敗し、
搭乗時間が迫っているのに、
「Wait!」と言われたまま、さんざん待たされたことがあります。
だから、必ずパスポートとボーディングパスは
身に付けておきましょう。

あとは、出国審査です。
出国審査は、出国審査カウンターで
パスポートと搭乗券を提示して
パスポートに出国スタンプを押してもらえば完了です。
前は出入国カードの提出が義務づけられていましたが、
平成13年7月1日、日本人の出入国カードの提出は廃止されました。

出国カウンターを通過すると、
そこは日本でもない外国でもない空間となります。

搭乗ゲートへ向って歩き出すと、免税店が並んでいます。
日本国内では輸入税率の高い外国製品、
酒類・タバコ・香水・化粧品・時計などが
免税(無税)で買えるのが免税店(Duty Free Shop)です。
免税店ではパスポートと搭乗券の提示が義務づけられています。
あまり買い過ぎると、到着国の免税範囲を超え、
課税されることがあるので注意しましょう。

免税店のエリアを抜けて、
搭乗ゲートに進んでいくと、
搭乗ゲートラウンジがあります。
ここには、売店・軽食・公衆電話などがあり、
用事があるときはここで済ませてしまいましょう。

注意することは、
搭乗券に記載されている搭乗ゲートが、
天候の変化や諸事情により変更されることがあります。
出発便のTVモニターや掲示板、アナウンスに気を配りましょう。

いよいよ飛行機に乗り込みます。
航空会社係員のアナウンスに従って
搭乗券およびパスポートを提示して搭乗します。
搭乗の順番は、
ファーストクラス、ビジネスクラス、幼児、
エコノミークラスの順番で搭乗します。

なお、
国土交通省の通達により、
2008年1月1日から国際線全便について
パスポートチェックが行われることになりました。

目的・用途に合わせた旅行を!

2009年04月06日 | 海外旅行
少し寒の戻りがありましたが、
春らしい小春日和になってきました。

高速道路の割引も順調で、
土日に出かける人も多いようです。
ただ、土日限定、乗用車のみ、2年間だけという
制約にはちょっと疑問を感じます。

海外旅行も円高の今は絶好のチャンスで、
近場の韓国などがブームとなっているようです。

海外旅行に行こうと思って、
パンフレットなどを見るとあまりの種類の多さに
どれを選んでいいのか迷ってしまうのは
私だけでしょうか?

よくパンフレットを見ると、
いくつかの種類がある事に気づきます。
「募集型企画旅行」「受注型企画旅行」「手配旅行」の
3つに分類されています。
これは旅行業法および旅行業約款に基づいて分類され、
「募集型企画旅行」および「受注型企画旅行」には、
事故トラブルに伴う死亡保障金を支払う「特別補償」と
旅行内容変更に伴う補償金を支払う「旅程補償」などの
賠償責任補償があることが特徴です。

では、「募集型企画旅行」とはどういうものかというと、
旅行会社があらかじめ独自に企画、
コースや日程や行程および旅行代金などを表示して
広く公に海外ツアーへの参加者を募集する旅行のことです。
海外パッケージツアーや海外フリーツアーなどが
この範疇に入ります。

「受注型企画旅行」とは、
旅行会社がユーザーの依頼により個別に企画、
コースや日程や行程および旅行代金を決定する旅行のことです。
個人旅行や修学旅行がこの範疇に入ります。

「手配旅行」とは、
旅行会社がユーザーの依頼により、
航空券や鉄道およびホテルなどを手配する旅行のことです。
個人旅行やビジネス出張などの
チケットやホテルの予約・手配がこの範疇に入ります。

これら旅行の目的や用途によって使い分けていきます。

一般にみなさんが行かれる海外ツアーは、
「募集型企画旅行」がほとんどだと思います。

ところが、この「募集型企画旅行」は、
旅行社の人に言わせるとあまりお勧めはできないようです。
本当は、のんびりゆったりと企画したいようですが、
観光地や見どころをぎっしり詰めないと納得しないし、
日程が長いと休みが取れないし、
料金が高いとこれまたお客が来ない、
という事情から、
短い日程でスケジュールを詰め込み、
安くする為にタイアップを図る努力をしているのです。

だから、
パリ旅行でルーブル美術館へ行っても、
モナリザしか見ていないとか、
へたすると何処に行ったかも分からないしまつです。

通常、旅行とは日頃の疲れを癒すもので、
2日で1都市ぐらいがちょうどで、
しかも午前観光、午後自由行動、
若しくは初日観光、2日目は自由行動だと
疲れず観光できます。

今のツアーだと、
早朝出発、深夜到着、
しかもその忙しいスケジュールを縫って、
行かなくてもいい土産物屋に寄らなければなりません。
これは日本人の考え方が、
せっかく行ったのだからより多く、
すばやく見ればいいという、
私に言わせれば写真を撮ればいいという、
行った証拠さえ残せればいいという、
浅はかな発想のように思えてなりません。

何処の町でも素晴らしいものはあります。
しかし通りすがりでは何も分かりません。
せめて雰囲気だけでも充分に楽しみたいものです。

土産物屋にはツアー中1回行けば充分であり、
ガイドの余計な説明は不要です。
短い旅行中に日本食は要りません。
例えば市場に行ったら、
この場所に何時に集合、それまで自由行動。
美術館も遺跡も国立公園もビーチも
それでいいのです。
ガイドは目的地に行くまでの案内役であればいいし、
目的地に着けば、
あとは皆さんでどうぞ、
お好きなように過ごしてくださいって、
そうすれば自分で考え行動し、
記憶にも残るし、貴重な体験もできます。
そんなふうに思いませんか?
私はそんなツアーが出来る事を期待しています。

どうして旅行で疲れるの?

2009年03月23日 | 海外旅行
先日、あるツアーでニュージーランドに
行ってこられた人が言っていました。

「疲れた」って、
どうして旅行に行って疲れるんでしょうか?

その方、60代なんですが、
海外旅行に行くのは今回が始めてで、
機内に手荷物を持ち込んでいいかも
知らないような人でした。

そんな人が、
始めて行った海外旅行で疲れて帰ってきたら、
もう一回行こうなんて思わないですよね。

実際に「海外はもうういいわ」って言ってましたよ!

私も母を連れて海外旅行をしようと思い、
知り合いの旅行社に相談したら、
「ツアーなんてダメだよ」って言われ、
個人旅行にした経験があります。

ツアーの企画で商売をしている旅行社が
ダメ出しをするツアーって一体何なんでしょうね?

実際の話、
日本人は格安とか大安売りとかバーゲンとか
福袋とか何か分けの分からないもの、
安そうに思える、割安感があるものが大好きなんですね。

だからパッケージツアーなんていうと、
得をした気分になって、
実際には割高だという事に気づかず参加するんですね。

確かに全食事付、
全行程日本語ガイドが同行しますっていうツアーは、
外国へ行き慣れない人や英語の話せない人にとっては、
安心かもしれません。

しかしですよ、考えても見てください。
全行程ガイドが同行という事は、
全ての行動を制限されるという事です。
極端に言えば、刑務所の囚人と変わらないとうなもので
決まった時簡に食事をし、
決まった場所だけに行く、
しかも同行者の費用はあなたが負担しているのですよ。

行きたくもない土産物屋に連れて行かれ、
朝早くから夜遅くまで引っ張り回され、
おまけに食事は何処の国に行っても、
日本食と中華が定番で、
これじゃ海外に行っても楽しくないし、
疲れるのが当たり前ですよね。

一説には、
土産物屋に寄るのはリベートがあるからで、
日本食はガイドが食べたいからと言われています。

本来、旅行というものは、
日常と違う文化に触れ、
体と心をリフレッシュするために行くもので、
分刻みのスケジュールで、
寝る間も惜しんで見て回るものではないと思います。
あまりの強行スケジュールに、
標高の高い所にある都市に行くと高山病になったり、
移動バスでは景色を楽しむどころか
睡眠の場と化していたりするのです。

しかし、
日本人はこの団体行動というものに
慣れきっているところがあり、
分刻みでスケジュールが入っていないと
気に入らないという人もいるようです。

その証拠に、
帰国の便まで自由行動ということになると、
ほとんどの人がホテルの部屋から一歩も出ないらしいのです。

海外にもっと行きたいという人たちがいるのに、
何故に今の旅行業界は不況なのでしょうか?
円高が進み、旅行者にとっては有利な時です。
まして団塊の世代が、
今やっと遊べる時になったのです。
何故…、
それは営利目的に走った旅行社が、
本来の旅の目的を忘れ、
安易に詰め込み式のツアーばかりを作っているからです。

旅行とは憧れであり、思出作りです。
もっと人に優しいツアーを作ってくれる事を
切に願っているのは私だけでしょうか?