goo blog サービス終了のお知らせ 

10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

日本の100名城!~甲信越2~

2011年08月30日 | 海外旅行

 

日本100名城とは、財団法人日本城郭教会が2007年(平成19年)に迎える

設立40周年の記念事業の一環として、

2005年(平成17年)に日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募したもので、

歴史や建築の専門家などにより、

観光地としての知名度や文化財や歴史上の重要性、

復元の正確性などを基準に審査の上選定、

2006年(平成18年)2月13日に発表したものです。

 

ちなみに、認定は4月6日「城の日」に行われました。

 

今回も、甲信越地方(27番~29番)の続きです。

 

 

27番 上田城

 

 上田城

 

上田盆地の北部に位置し、千曲川の分流である尼ヶ淵に面していたので、

築城当初は「尼ヶ淵城」と呼ばれることもありました。

北に太郎山、南に千曲川があり、

築城前は土豪小泉氏の古い城館が存在したと伝えられています。

城の南側は千曲川に接し、北側と西側に矢出沢川を引き込み総構えとし、

唯一の攻め口である東側にも蛭沢川や湿地帯などがありました。

 

上田城は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、

1583年に築城されて平城です。

真田昌幸が二度にわたり徳川軍を撃退した上田合戦が行われてことで有名です。

江戸時代には上田藩の藩庁が置かれ、

真田氏が信濃国松代へ転封された後は仙石氏が入城し、

破却された上田城を現在のような姿に再建しました。

仙石忠政により、再建された本丸の3棟の櫓(南櫓、北櫓、西櫓)など建物の

外壁は煤と柿渋で防水した板を用いた下見板張の黒い外観でした。

明治以降は、破却や城外への移築が行われて

城内には石垣と櫓が1棟残るのみでしたが、

昭和期に移築されていた本丸の櫓2棟が元の位置に復元され、

平成期には櫓門や塀などが木造復元されています。

 

現在は旧二の丸内が上田城址公園という公園になっていて、

毎年花見の季節になると多くの市民や観光客で賑わっています。

また、敷地内には市営球場、市民会館、市立博物館などが置かれています。

本丸跡には、明治に松平神社として建立された歴代城主を祀った神社があります。

現在では、真田神社と呼ばれています。

境内には古井戸があり、「城外への抜け穴だった」という伝説もあります。

三の丸の藩主居館跡には、松平氏時代の屋敷門と塀が残されています。

同地は現在上田高校の敷地として利用され、

門は学校の正門として使用されています。

 

[所在地]

長野県上田市二の丸

 

[交通アクセス]

鉄道:JR長野新幹線「上田」駅から徒歩約10分。

 

 

28番 小諸城

 

 小諸城

 

小諸城は、別名、酔月城、穴城、白鶴城。

長享年間に大井光忠によって築城されたと考えられています。

戦国時代、武田信玄の東信州経営のために現在の縄張りとなりました。

現在残っている城跡の元になったのも

信玄の軍師であった山本勘助の縄張りだと言い伝えられていますが、

根拠となる資料は発見されていません。

 

安土桃山時代から江戸時代にかけて、石垣を構築した近世城郭に改修されました。

現在のような構えとなったのは仙石秀久の改修によるもので、

三重天守もその頃に建てられたものでした。

天守には桐紋の金箔押瓦が用いられていましたが

寛永3年に落雷によって焼失してしまいました。

 

城郭は城下町である市街地よりも低地に縄張りされ、

市街地から城内を見渡すことができ、

このため穴城とも鍋蓋城ともいう別称があります。

また、浅間山の田切地形の深い谷を空堀として利用しており、

西側の千曲川の断崖も天然の防御陣として利用されていました。

 

[所在地]

長野県小諸市丁311

 

[交通アクセス]

鉄道:JR小海線・しなの鉄道「小諸」駅下車、徒歩約5分。

 

 

29番 松本城

 

 松本城

 

松本城には現在天守閣などが現存し、城跡は国の史跡に指定されています。

松本城と呼ばれる以前は深志城といい、市民からは烏城とも呼ばれています。

 

日本国内に12基現存している、安土桃山時代後期から江戸時代にかけて

建造された天守を有する城郭の内の一つです。

 

戦国時代の永正年間に、松本平の信濃府中に居を構えていた

信濃守護家小笠原氏が林城を築城し、

その支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりと言われています。

後に甲斐の武田氏の侵攻を受け小笠原氏は没落、

武田氏は林城を破棄して深志城を拠点として松本平を支配下に置きました。

武田氏滅亡後の天正10年、徳川家康の配下となった小笠原貞慶が旧領を回復し、

松本城に改名しました。

 

天正18年の豊臣秀吉による小田原の役の結果、徳川家の関東移封が行われ

当時の松本城主小笠原秀政も下総古河へと移されました。

代わりに石川数正が入城し、石川数正とその子康長が、

天守を始め、城郭・城下町の整備を行いました。

 

その後、大久保長安事件により石川康長が改易となり、

小笠原秀政が返り咲きました。

大坂の役以後は、松平康長や永野家などの松本藩の居城として機能しています。

永野家の後は松平康長にはじまる戸田松平家が代々居城としました。

 

享保12年には本丸御殿が焼失、以後の藩政は二の丸で執務が執られました。

 

明治維新後、1872年に天守が競売にかけられ一時は解体の危機が訪れましたが、

市川量造ら地元の有力者の尽力によって買い戻されて難を逃れました。

明治30年頃より天守が大きく傾き、これを憂いた松本中学校長小林有也らにより、

天守保存会が設立され、1903年より1913年まで

「明治の大修理」が行われました。

 

1930年、国の史跡に指定され、1936年には天守、乾小天守、渡櫓、

辰巳附櫓、月見櫓の5棟が国宝保存会により当時の国宝に指定され、

1952年にはこれら5棟が文化財保護法により改めて国宝に指定されました。

 

[所在地]

長野県松本市丸の内4−1

 

[交通アクセス]

鉄道:JR篠ノ井線・大糸線、松本電鉄上高地線「松本」駅東口から徒歩約20分。

   JR大糸線「北松本」駅東口から徒歩約7分。

バス:松本駅バス停から松本電鉄バス「タウンスニーカー北コース」で約10分、

   「松本城黒門」バス停下車。

   松本バスターミナルから、松本電鉄バス「浅間温泉」行きなどで約10分、

   「八十二銀行前」バス停下車。

自動車:中央高速松本インターチェンジから車で15分。

 

これから暖かくなって出かける機会も多くなります。

そんな時、目的を持って出かけられることは大いなる楽しみになります。

全国に散在する名城旧跡を訪ねてみるのも一興かと思います。

 


大地の美食・イタリア料理「グルメ指南」!

2011年02月21日 | 海外旅行
どうすればイタリアで美味しいワインと料理が食べられるのか、
イタリアのグルメ状況を探ってみました。

南と北でこんなにも違う!

日本でも北海道と九州では違いがあるように、
イタリア料理といっても地方により特徴があって、
事前に勉強なしでいきなり行ってうまいものをというのは無理でしょう。

例えば、パスタでも南は乾燥パスタを使ってトマトやオリーブで味をつけるし、
北は生パスタでクリームソースやバター、チーズを使って料理します。

シチリア島やサルデイニア島には独特の料理があります。

イタリア料理は元々地方料理の集大成で、家庭料理が基本なんです。
だからシェフも女性が多いんです。

イタリア人は日本に来てもイタリア料理しか食べないほど
料理については保守的です。
フランス料理はイタリアの技術やレシピ、食材が元になっていて、
自分たちが教えたという自信からか、
イタリアにはフランス料理のレストランが1軒もないのです。

美味しい店の探し方!

イタリアで美味しい店を探すには、
日本人でイタリアの旅を終えた経験者に聞くのが手っ取り早いんですけど、
ホテルで掃除をしてるおばさんとか、
街の洋服屋の店員に「家族でいつもどの店に行くの?」って尋ねるといいですよ。

タクシーの運転手やホテルのコンシェルジェは、
大半がレストランとリベートをもらう約束をしているのでお勧めできません。

BARなど広場にテーブルを出している観光客相手の派手な店とか、
日本語メニューのある店も一元の客相手だから、
スパゲティはゆでておいたりしてお客さんを次々こなそうとしています。

日本に支店のあるような有名店も観光客相手なので現地の人はいきません。
市販のガイドブックに載っている店は特別に美味しくないという噂です。

家庭料理が最高の味!

実は最近のイタリア料理は味が落ちてがっかりすることが多いそうです。
その訳は、料理人の仕事は時間がきついから料理人のなり手が少なくなり、
外国からの出稼ぎなどに任せる店が増えているそうです。

そうすると、彼らはイタリア料理の味が分からないし、
お客にうまいものを出そうという気持ちもないからだそうです。
東京で食べるイタリア料理が一番美味しいそうです。

確かに家庭を大事にし自分の時間を大事にするイタリア人にとって、
他人のことははっきり言ってどうでもいいんでしょうね。
日本人は嘘かほんとか知りませんが、
人のためとかお客様が喜んでくれればとか誰々の喜ぶ顔が見たいからなんて
言いますがすべて偽善だと私は思っています。
イタリア人というかラテン系の人はそういう点ははっきりしていますから、
生活の為には働くけど、人の為なんてまっぴらだそうですよ。
だから、自分の部屋の外がどんなに汚れていても掃除をしませんが、
家の中はホコリ一つないくらいに掃除をするんですよ。

そんな訳で、今一番美味しいイタリア料理は家庭料理ですね。
食べる方法は、何処かの家族と仲良くなるとか、
現地に長く住む日本人で知り合いがいて、そこでご馳走になるとか・・。

しいてレストランを上げると、
ローマの中心部にある「TULLIOU」(トゥーリオ)ですね。
ピアッツア・ベルベリーニの近くにありますからお試しを。

ワインの選び方とマナー!

イタリアワインには4つのグレードがあり、
上からDOCG(原産地呼称統制保証ワイン)、
DOC(原産地呼称統制ワイン)、IGT(地域特性ワイン)、
V.d.T(テーブルワイン)です。

これらは政府がブドウの畑につけた保証として
ラベルの下に記載されたもので目安になりますが、
余程よい店でないと種類がないし、
DOCでも2000円から50000円とピンキリです。

ワインはレストランの格で揃えられるものですが、
ソムリエがいる店ならソムリエにお願いするし、
居酒屋ならハウスワインを出してもらうのが安心でしょう。
あとは、「この地方で一番飲まれる赤をください」とか、
「白をください」という注文がいいでしょう。

次に食事のマナーですけど、まずパスタをすすらないこと。
パスタをすすって食べるとイタリア人がびっくりするそうですよ。
鼻をかむのはOKだけど、鼻をすするのはNOと同じです。

ガチャガチャと食器の音を立てることもいけません。

パスタの食べ方は、フォークを使って一口分を取り、
お皿の隅に落として巻いて食べます。

あと、食事中の注意としては、
メインが終るまではトイレに立たないことが礼儀です。
食事が始まる前に済ませておきましょう。

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。

海外旅行にマイレージ利用は当たり前!

2011年01月10日 | 海外旅行
海外旅行の出発にあたってマイレージに加入することをお勧めします。
代表的な日本の航空会社のマイレージには、
最近、実質的な破綻申請を出した日本航空のJALマイレージと
全日空のANAマイレージがあります。

マイレージポイントは飛行距離の応じて獲得できます。
しかも、前にお話ししたようにワンワールドとかスターアライアンスなどの
グループ内の航空会社を利用してもポイントが加算されます。
他にも、ホテル、レストラン、ショッピングなどでもポイントが貯められ、
航空券やICマネーなどに交換することができます。

ここでは、JALとANAのマイレージクラブの違いを見てみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
比較項目                JAL         ANA
                 マイレージバンク   マイレージバンク
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
獲得マイル有効期限        搭乗日の翌々年末   搭乗日の翌々年末
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイル加算率   格安航空券      50%         50%
         PEX航空券      70%         70%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アライアンス   格安航空券   50%(例外25%)   50%(例外0%)
マイル加算率   PEX航空券      70%         70%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイレージ特典  提携クーポン   JAL/JAL IC    ANA/ANA Selection
         提携ICカード     Suica         Edy
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         ヨーロッパ      55,000        55,000
         アメリカ合衆国    50,000        50,000
         ハワイ        40,000        40,000
国際線      グアム        20,000        20,000
特典航空券    韓国         15,000        15,000
マイル      中国・香港・台湾   20,000        20,000
         シンガポール     45,000        45,000
         タイ・ベトナム    45,000        45,000
         オセアニア      40,000        40,000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クレジット機能付カード        JALカード      ANAカード
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会員数(人)              20,000       15,000

次は航空会社のアライアンスとマイレージポイントの交換率です。

<ワンワールド One World>
マイル換算率              加盟航空会社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
           JAL              アメリカン航空
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
格安航空券/50%  キャセイパシフィック航空    フィンランド航空
PEX航空券/70%  ラン航空            カンタス航空
           マレブハンガリー航空      ロイヤルヨルダン航空
           メキシカーナ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
格安航空券/25%  英国航空            イベリア航空
PEX航空券/70%

<スターアライアンス Star Alliance>
マイル換算率              加盟航空会社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
           ANA              エア・カナダ
           ニュージーランド航空      アシアナ航空
           オーストリア航空        LOTポーランド航空
           コンチネンタル航空       アドリア航空
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
格安航空券/50%  ルフトハンザ航空        スカンジナビア航空
PEX航空券/70%  スパンエアー航空        タイ国際航空
           ユナイテッド航空        南アフリカ航空
           ポルトガル航空         スイス航空
           クロアチア航空         トルコ航空
           中華国際航空          ブルッセル航空
           ブルーワン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
格安航空券/25%  シンガポール航空        USエアウェイズ航空
PEX航空券/70%  上海航空            エジプト航空

また、マイレージの使い方には、
航空券やICマネーだけでなく、
座席のランクアップや空港ラウンジンの利用などもできます。

マイレージの加算には、同一グループのマイレージカードを、
搭乗手続をする時にパスポートなどと一緒に提出するか、
搭乗口の所に置かれているマイレージ加算専用の機械に
搭乗券とマイレージカードを入れると加算されます。

もし、マイレージの加算を忘れた場合でも、
搭乗後6ヶ月以内であれば事後登録ができます。

JALマイレージバンクのホームページにアクセスして、
お客様番号と暗所番号を入力し、
搭乗した日時とフライト番号を申請すると後ほど
マイレージが反映されます。

JALホームページアドレスは、
 ⇒ https://www121.jal.co.jp/

せっかく獲得したマイレージですから、
2年の失効に気をつけて上手に利用しましょう。

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。

海外旅行に行くための情報収集をしよう!

2010年09月20日 | 海外旅行
海外旅行の楽しさを左右するのは、
計画段階における情報収集のよしあしでであると言っても過言ではありません。
目的地の地勢、気候、歴史、文化などをあらかじめ調べ、
目的意識の無い漠然とした旅行ではなく、
目的意識を明確にした一味違った海外旅行を楽しみたいものです。
そのためには事前の情報の収集が不可欠であることはいうまでもありません。

情報収集の中でも欠かせないのが各国の現地事情です。
情報を収集する機関や媒体として、
在日外国観光局やガイドブック、パンフレット、インターネットなどがあります。
新しい情報や旬の情報を入手するならインターネットが無難でしょう。
その他には、在日観光局の公式サイトや外国在住日本人の発信する
ブログ情報などが参考になります。

世界の主要国の在日外国観光局では、
それぞれのホームページで現地基本情報および旅行関連情報を発信しています。
インターネット情報は新しさが特徴であり、
旅行の計画における情報源としては非常に役立つ媒体といえます。
在日外国観光協議会のWebサイト「海外旅行にいこう」は、
世界の国々および地域の情報を収集するために便利なサイトです。

他には、「基本情報」と「都市情報」を調べるには、
日本航空のWebサイト「各国現地情報」が結構役立ちます。
よく忘れがちで重要なのは、
入国するために必要なパスポートの有効残余期間の長さです。
ついついチェックせずに海外旅行を申し込んで、
直前になって慌てるということもよくあることです。

ここで、各国の基本情報の何を調べればいいのかまとめておきましょう。

○パスポート ○査証(ビザ) ○予防接種 ○渡航書類
○通貨/両替 ○免税制度 ○入国持込制限 ○出国持込制限
○電圧/プラグ ○チップ ○滞在中の注意 ○政府観光局

次に各国の都市情報をまとめておきましょう。

○プロフィール ○時差 ○空港情報 ○気候 ○服装/TPO
○習慣/マナー ○飲料水 ○トイレ ○交通機関 ○営業時間
○電話のかけ方 ○郵便 ○観光スポット ○観光中の注意点
○ショッピング ○レストラン ○博物館・美術館 ○在外大使館

■各国現地情報
 ⇒ http://www.jal.co.jp/world/
■ビザ・パスポート情報
 ⇒ http://www.jalpak.co.jp/visa/index.html
■各国出入国書類の書き方
 ⇒ http://www.jalpak.co.jp/ed/index.html
■空港情報
 ⇒ http://www.jalpak.co.jp/apo/
■世界時計・カレンダー
 ⇒ http://www.jal.co.jp/worldclock/
■時差(早見地図)
 ⇒ http://www.jtb.co.jp/lookjtb/support/pdf/worldtime.pdf
■世界の天気予報
 ⇒ http://weather.jal.co.jp/
■世界の天気
 ⇒ http://weather.yahoo.co.jp/weather/world/
■世界の天気予報
 ⇒ http://weather.jp.msn.com/worldtop.aspx
■世界の日の出・日の入り
 ⇒ http://www2k.biglobe.ne.jp/~c-navi/sun/
■ヨーロッパの鉄道
 ⇒ http://www.euro-japan.co.uk/
■北欧バルト海・シリアライン情報
 ⇒ http://www.nettravel-jp.com/cruise/silja/index.htm
■成田国際空港フライと情報(出発全便)
 ⇒ http://www.narita-airport.or.jp/ais/flightall/inter_dep.html
■成田国際空港フライと情報(到着全便)
http://www.narita-airport.or.jp/ais/flightall/inter_arr.html
■空港諸税・空港施設使用料
 ⇒ http://www.nta.co.jp/kaigai/tax/
■燃油サーチャージ
 ⇒ http://www.nta.co.jp/kaigai/surcharge/index.htm

転ばぬ先の杖のことわざもあるように、
準備をしていて損はありませんから、
上手に情報を収集して楽しい旅行をしましょう。

シエスタってうらやましいですか?

2010年09月06日 | 海外旅行
シエスタって聞いた事ありますよね。
スペイン語で昼寝を意味する言葉で、
スペイン語圏を中心に生活習慣として
社会に認められている昼寝を含む長時間の昼休み
(13:00~16:00が目安)を指す言葉です。

語源から言うと、ラテン語のHORA SEXTA(第六時)における
SEXTAを由来としています。
すなわち、日の出を基準として「第六時」、
つまり日の出から6時間後の正午辺りの時間帯を指します。
ポルトガル語ではsesta(セスタ)がこれにあたります。

昼寝の習慣はスペイン語圏のみならず、
中国・インドなどの熱帯・亜熱帯地域や
地中海性気候である地中海沿岸のギリシャ、イタリア、
中東、北アフリカでも見られます。

ただし、今回はスペイン語圏のシエスタについてです。

伝統的なスペインの昼食の時間は日本よりも遅く取ります。
そして、しっかりした食事を摂った後に昼寝となります。
この昼下がりの時間帯がシエスタ時間なのです。

この時間帯(午後3時頃)は商店、企業、官公庁などの多くが
休業時間となっており、しばしば事情を知らない外国人が戸惑う事になります。

オフィスワークの場合は、シエスタの後は再び仕事に戻ります。

昼食と同様に夕食も遅く、就寝時刻も非常に遅いのです。
しかし、朝は意外と早起きで、
シエスタをするからといって睡眠過多にはならないようです。
トータルの睡眠時間はシエスタ無しのライフスタイルと大差ないようです。

睡眠時間を増やす訳でもなく2回に分けて寝るような習慣に
どのような効用があるのでしょうか。

実は、一般的に言われる人間のサーカディアンリズムは、
午前中は上昇、正午頃をピークにして
午後2~3時頃にかけて活性が低下します。
午後4時過ぎに再び上昇に転じて数時間活性化したあと、
就寝時間に向けて再び低下、
就寝中の深夜2~3時に最低となります。(健康的な朝型生活の場合)

このサーカディアンリズムからいうと、
心身の活性低い午後の2~3時を睡眠時間にあてることは、
合理的なことなんです。
ちなみにこの時間帯は交通事故の起こる頻度も高い時間なんですよ。

ではどうしてこのような習慣がうまれたのでしょうか?

スペイン人は伝統的に日差しを憎む傾向があります。
ドイツ人や北欧諸国の人のように
太陽に強く憧れる傾向は極めて薄いといいます。

その証拠に、屋外競技場の観客席は、
試合中終始日陰になっている席(ソンブラ)が最も高く、
試合途中から日陰になる席が次に高く(ソルイソンブラ)、
試合中、終始日向の席(ソル)が最も安く、
このような席料の違いは、昼間に開かれる闘牛でよく見かけられます。

日陰の席が高くなることから、
全ての席が日陰となる日没後に収益性が最も高くなるため
プロサッカー(リーガ・エスパニョーラ)の場合、
日曜日であっても22時からのキックオフとなることがあります。

スペインは緯度が高い事から、
中央ヨーロッパ時間を採用していたり、
サマータイムを採用している事から
夏季は約2時間実際の時刻より早いため、日没の時刻は遅くなります。

また、プロサッカーの選手も炎天下の試合は疲労が強くなるため、
日没後の試合を望む傾向があります。

他にも日差しを好まない証拠として、
日差しが差し込む南向きの店舗は好まれないのです。
日陰となる北向きの店舗の方が賃料も高いようです。
ただし、外国人旅行者(ドイツ人など)は
スペインの強い日差しを求めてやってくるため、
保養地では南向きの店舗の方が賃料は高いとのことです。

この伝統的なシエスタも最近、都市部を中心に消えようとしています。

理由は住宅の郊外化だそうです。
以前は都市部から通勤時間30分以内に
マイホームがあるのが一般的だったのですが、
ここ2~3年、住宅価格が高騰し、
安価な住宅は都心から1~2時間と遠隔化してしまったのです。

仮に2時間の家だと往復だけで4時間もかかてしまい、
いくらのんびりを国是ろしている国でも、
とてもシエスタなどしている余裕はないようです。

しかも通貨がユーロに統一されて以来、
他の加盟国と同一の時間帯で働かなければならないという
暗黙の了解も生まれています。
実際に2006年1月1日から公務員のシエスタ制度が廃止されています。

もう一つの理由は、スペイン人の意識の変化です。
基本的にスペインのビジネスを最前線で支える働き盛りの年代は、
日本や他の先進国とほぼ同じで20代~40代です。

その内、特に20~30代の人間には、
シエスタしてまた出社するならそのまま帰宅ぜずに働いて早く退社し、
アフターファイブを自分のために使いたい的な指向の人間が増加しているのです。

目下のところ、正式な意識調査のデータはありませんが、
シエスタにこだわらない派は少なくないようです。

そして実際、マドリードやバルセロナなどの都市部の
スポーツクラブや趣味の教室、講座は結構な賑わいを見せています。

どっちにしても抱えている問題は、
日本もスペインもあまり変わらないということなんですね。

もし日本にシエスタがあっても、
おそらく一人も家に帰らないと思います。
まあ、帰ったとしても子供や嫁さんに嫌がられるだけでしょうね。
「○○は元気で留守が良い」なんて流行語もありましたっけ・・。

もう一つは、会社人間の減少ですよね。
まあ、今の若者、だけじゃないですけど、
今は会社のためよりも自分のためが大事なんですよね。
まあ、すぐリストラするような会社は信用できないってことですよね。

============================
現代の私たちは複雑で多様化し過ぎた情報に翻弄され、
本当に必要なことや大切なことを見失いがちです。

健全な生活を送るにしてもあまりにも誤った情報が飛び交っています。
健康を手に入れるためにもっと知識を増やしませんか?
健康に興味のある方は
  「身体に良いことってなあんだ!」
 ⇒ http://kenkouhuman.seesaa.net/

日常の生活習慣病の対処法やサプリメント情報、話題の
ダイエットまで体の健康を考えたブロクです。