これが私の生きる道

こむずかしいことやきれいごとは
書いてありません。
読みやすさを心がけて書いています。
読んでみてください!!

しがみつかない生き方

2010年03月31日 21時59分04秒 | 読書
という本を読みました。
結構売れているらしくて図書館も予約して半年ほど待たされました。
著者の香山リカ氏は精神科医で、テレビのコメンテーターなどにも
出演しているのでご存知の方もいらっしゃると思います。
平凡で穏やかに暮らせる「ふつうの幸せ」が最大の幸福で
その為に方法を紹介している本で
自分が考えている方向性と似ていて興味をもったのが
読むきっかけです。

物事の考え方にはポジティブやネガティブなどが主流ですけど
この「しがみつかない」っていうのも
亜流としてありかと思います。
自分は「執着しないこと」が幸せへの近道かと思っていますけど
意味合い的には似ています。

10章に分かれていて、「恋愛にすべてを捧げない」とか
「仕事に夢をもとめない」「生まれた意味を問わない」など
現代の風潮とはちょっと相い入れない定義をしています。
その最たるものが「勝間和代を目指さない」というもので
成功する為の方法を享受しているが
そもそもどんなに努力しても成功出来ない人はいる、
と書いてあります。
もっとカツマ―に標的を定めた批判があるかと予想していましたが
そういうわけではありませんでした。

総じて納得できる意見が多く、また難解な文章もないので
大変読みやすい本になっています。
しかし何か薄さを感じてしまいました。
それはページ数もそうだし、文章量、
ひいては内容も「えっ、それだけなの」という感じでした。

例えばこれがブログや日記などで公開されていたら
「へぇ~この人、いいこと言っているなぁ」って思うかもしれないけど
ベストセラーになった「バカの壁」や「生きるヒント」などの
読み易くてそれなりにタメになりそうなことが書いてある新書
という括りにぴったりで
この本の、「お金にしがみつかない」という章で、
「本は売れれば(内容はどうでも)いいのだろうか?」と
問いかけていますが、
この本がまさしくそれの典型になっているような皮肉を感じました。

それとテレビ制作側を「低俗・低予算の若者向け番組の反復」
と非難していますが、
ご自身が出演している番組がそんなに高尚なものなのかというと
それも疑問です。
そもそもワイドショーなどで、自分の専門分野について
コメントするのは分かりますが
今のコメンテーターはそんなのお構いなしに批評するわけで
あれってどう見てもおこがましい感じがします。

つまるところこの本への不信感は筆者が
どうみても勝ち組に属する人間というところです。
本業はお医者さんで、テレビにも出て
本も何十万部も売れて、これで私はそれほど幸福ではありません、って
正直しらけます。
数年前に経済評論家の森永卓郎氏が
「年収300万円時代を生き抜く」って本を執筆し
話題になったことがありましたが
少ししたら、あんたは何千万も稼いでいるでしょう、ってことになり
それからはテレビに出ても300万円のことは言わなくなりました。

本人達の状況が書いている内容と一致していないので
結局上っ面な印象しか持てないんですよね。
付き合ったこともない人に、
異性の口説き方教えられたってそれが本当に効果的でも
やってみる気にならないでしょう。
だから成功した人たちは、自分がいかに成功したかっていう本を
書きたがるというのは道理に適っているわけですね、
全く読む気にはならないけど。

blogram投票ボタン

自分のことは思ったほど分かっていない

2010年03月30日 18時08分48秒 | 思うこと
階下にゴミ捨てに行った帰りにポストを覗いたら
aikoのnewアルバムがちょうど投函されていて
今それを聴きながら書いてます。
最後まで聴いていないからあれですが
聴き応えありそうな感じです。
正直ちょっと心配していたのでほっとしてます。

そんなaikoの歌声を聴きながらお送りいたしますが
たまに他の人をみるとこうすればもっといい感じになるのになぁ~
って感じることがあります。
もう少し化粧を薄くして表情を和らげればすごくモテそうだとか
あんな変なのと付き合わないで、かわいいんだから
もっとマシな人はたくさんいるだろうとか。
せっかくいいものをもっているのに
それをいい方向に出し切れていない人がいるともったいなく思います。

うちの会社で部署は違いますがもう定年して
今は嘱託で勤めている人がいて
朝は7時頃に出社し、夜は10時過ぎまで仕事をしています。
一生懸命働いていますがあまり要領がよくないので
周りの人から文句を言われていることも多々あります。
これで月に40万とか貰っているならばしょうがないと思いますが
嘱託なので新卒大生とそんなに変わらないお給料だったりします。

この人を見る度に、なんでここまでして働いているんだろうと
考えてしまいます。
独身でお金に困っているわけでなさそうだし
自分だったら100%辞めています、
というかそれの方が絶対に幸せだろうとさえ感じます。

ほとんどの人は自分のことを客観視できていると思っているかもしれないけど
自分を含めて想像以上にできていない気がします。
それは昔の写真をみたときの変な違和感や
過去に失敗したことを振り返ったときに
何であんな行動・言動をしてしまったんだろう、
という不可思議さが物語っています。
逆にそれがない人は客観視できているのかもしれません。

しかし人から言われて、例えそれが正解なのだとしても
必ずしも受け入れられない自分がいます。
むしろ自分の決めたことで失敗するならそれも本望なところもあります。
とにかく選択するときは自分の無意識の気持ちに
従うようにしています。
特に現代は情報が多すぎてそれに身を任していては頭が働きすぎて
自分の本当の気持ちが曇ってしまう感じがしてしまって
ストレスが多い時は無意識に従っていないときのような気がします。

自分がこんなんですから、人にはここをこうした方がいいとかは
言わないようにしています、
でも本当に好きな人には言いたくなるときがあります。
そこは君が幸せになれる場所じゃないとか
一緒だったらもっと幸せになれるのにとか

aikoの歌を聴いていたせいか予定より
センチメンタルな内容になってしまいました。
そんなわけでこちらもアルバムが最後の曲に差し掛かりましたが
かなりいいですよ、今回のアルバムは~!
特に10曲目の「Yellow」は秀逸です、
さすがこういう失恋ソングは上手いなぁ。
ライブも楽しみです。

blogram投票ボタン

Mr.Children Shooting Live“SPLIT THE DIFFERENCE”

2010年03月29日 18時47分01秒 | 音楽
今日は速報が入ったので予定されていたネタを変更しました。
なんとミスチルのファンクラブ限定ライブが決定しました!
去年ライブが終わって退会してなくてよかった。
散々FCには苦言を呈してきたけどこれで溜飲が下がります。
ってそれは当選したときの話で、
外れたらぬか喜びさせた分、憎さ百倍になってしまうんですけど。

とりあえず与えられた情報から色々詮索してみました。
まず会場は都内某所ということで、しかも座席はあるとのことです。
なので新木場あたりのだだっ広い場所でのスタンディングはなくなりました。
一人2枚取れるので、そんなにせまい会場とは考えられない
(もしそうなら一人でも多く入れる為に1枚にしている確率が高い)
ような気がするので、1万人以上は入れる場所だと思うんですね。

都内って実は収容人数が多い施設ってそんなになくて
東京ドーム、武道館、国立競技場、味の素スタジアム、代々木第一、神宮球場
位なもので
この内、東京ドーム・神宮球場はライブ当日野球があって
味の素スタジアム、代々木第一は中日に予定が入っていて厳しそう。
国立競技場はライブ開催の規定が相当厳しいらしいので現実的に無理。
ということで本命はやっぱり武道館だと思います、
屋外はこの時期まだ寒いですしね~。
でも去年そこでツアーやっちゃっているのが確信できないところですね。
どちらにしても抽選になるのは間違いないでしょうね。

入場料が無料ですが、この前桑田さんも武道館で無料イベントをやったし
ない話ではないかと。
収録ライブなのでそこらへんのスポンサー筋からお金が出るんでしょう。
ものすごく個人的な希望としてはチケット代は取ってもらって、
しかも1万円とかちょっと躊躇するような値段で
倍率下がったほうがよかったりするかなぁ。

あとパソコンからは応募できないんですよね。
Webは携帯からのみで認証QRでの入場らしくて
これが結構不安なんですよね。
携帯って電池切れ・水濡れ・紛失とトラブルの元が多数あって
ライブ日まで怖くて携帯外に出せないっていうか。
絶対に当選した何人かはこれらのトラブルで
入場できない人が出てきますよね、
そしたら目もあてられないしな。
かといって電話は当選確率が低そうな気もするし
チケット代もかかるし迷うところですが・・・

最近いいことないから逆に当たらないかなぁ~、
2010年上半期最大の運の試し時がきました。

blogram投票ボタン

木村カエラLIVE TOUR2010“5years”

2010年03月27日 23時29分15秒 | 音楽
ライブの後のご飯は何でこんなに美味しく感じるだろう、
と感服しながらこの文章を書いています。
毎度のこと、市ヶ谷駅から歩いて会場に向かいましたが
千鳥ヶ淵では桜が咲いていて
思わず撮影してしまいました。
ボートとか漕げるなんて知りませんでした。

それと例によって花束チェックをしたら
「宮崎あおい」の名が
やはりいいところを押さえています。
あとちびまる子ちゃんつながりで、「さくらももこ」の発見。
でも絶対ライブには来ていないだろうな。

開始15分前だったのでまったく並ばずに楽々入場
席に向かいました。
今回はアリーナA11ブロック46番で
事前に調べたら、横は8列が多いとのことで6列目かと思っていたら
一番端の左右ブロックにかぎり5列なので
10列目になってしまいました。
初めはちぇっ、って舌打ちしそうでしたが
通路側でフリーに動きやすくて
舞台センターとの角度も適当にあって結果的にはラッキーでした。
経験上、通路側とそうでない席では3割は満足度が違います。
それにしても「アリーナA」って響きいいですね~
この為に生きてきました、という感じです。

男女比はほぼ半々でしょうか、思ったより女性が少ないイメージです、
ロックな曲が多いせいでしょうか。
あと彼女のような前髪パッツン系も少なく
外見そっくりさんはあまりいないのも意外でした。
熱狂的という感じでもなく、
盛り上がるところとそうでないところのメリハリがありました。
噂の瑛太は・・・来ていなそうでした。
でも自分の好きな人がステージに立つんならみたいですよね、
おぉ彼女があんなに輝いているよ~って絶対感動するし
芸能人同士は色々難しいですね~。

そうこうしている内に照明が落ちて映像が流れて
15分遅れでライブスタートです。
「You bet!!」「Yellow」とアップテンポな曲が続いて
早くもボルテージはかなり上がっています。
3曲目に早くも「マスタッシュ」が始まってしまいました。
今回一番聴きたかった曲で、ちょっと早すぎるんでないかいと焦りました。
後半の畳み掛けの時の方が嬉しいけど
曲終りから次の曲に行くときに一回途切れちゃうから
使いにくいんでしょうか。

「Butterfly」も案外早めに登場。
ディズニー映画のサントラみたいな曲が流れた後に
イントロをカエラ自身がピアノで弾いて歌に移りました。
今や結婚式で歌われる定番曲になりつつあるそうですが
この曲を出せたことは色んな意味で大きいですね、
世間的には一番の代表曲になっています。
会社のおじさんもこの曲だけは知っていました。

武道館のわりには照明もよくて
今流行りのレーザー光線も綺麗でした。
年々ステージセットの技術が上がっている気がします。
バンドメンバーはみなさん、髭を生やしていて
さすがおしゃれそうな人たちでした。
演奏はともかく、ボーカルの声があまりよく聴こえなかったかなぁ、
もっとマイクのボリュームを上げてもらいたかったです。

MCで、今気になるCMの話をしたら
「ホットペッパーへの振り?」って言われて
みんなに急きたてられて歌ってくれました。
踊りながら息継ぎなしなので酸欠になるそうで
終わった後、酸素ボンベ吸ってました。
アンコールでは「スチャダラパー」がゲストと登場し
「おどるポンポコリン」を歌いましたが
なぜか映像にダンディ坂野が出演してました。

予想通り、ベストアルバムの曲ばかりで助かりました、
振り付けも前の人のを参考に無難にこなせました。
曲数も多く、出し惜しみしない姿勢はいいと思います、
今度はライブハウスにも行ってみたくなりました。
帰り道、靖国神社では夜桜見物してましたが
明日仕事なので脇目もふらずに帰ってきました。
あぁ仕事面倒くさいなぁ~、
でもライブ中、全く明日のことを頭に過ぎらなかったのは
テンポのよさと盛り上がったせいなんだろうなぁ。

blogram投票ボタン

最終回

2010年03月26日 19時24分26秒 | 芸能・テレビ
今日はTBSの夕方のニュースが最終回を迎えます。
局をあげての大英断で5:00~8:00を報道番組にしたわけですが
視聴率が伸びずにあっけなく退転となりました。
今日の新聞の番組欄で
「日本をどうしたいのか ゛迷走″は止まるのか」と
民主党政権に対する疑問を呈してしましたが
「日本」の部分を「TBS」に置き換えても通用するだけに
これを考えた人は、皮肉を込めたメッセージなのかと
深読みしましたが、そんなことはないだろうなぁ。

最近、最終回がやたらと多く
「曲げられない女」も終了しました。
今まで散々、偶然や強引な展開だったわりには
最終回は割りと整然としていて
久々に中々いい最終回だと感じました。
ハッピーエンドはあまり好きではありませんが
こんな時代なので、早紀を弁護士にしたのは良かったと思います、
これで諦めてたら夢も希望もない時代を象徴させすぎるきらいがありました。
菅野美穂は15%前後は必ずとれる安定感があり
番宣にも協力的なので制作側は使いやすいでしょうね。

昨日は「博士の異常な鼎談」という番組も終了しました。
東京MXという東京ローカル番組で
水道橋博士、評論家の宮崎哲弥がMCで
政治・経済・サブカルなどをゲストを迎えて送る対談番組ですが
別に堅苦しい内容でなく、でもどの報道番組よりも分かりやすく、
本当の話をしてくれる番組でした。

今までのゲストはホリエモン、2ちゃんねるの管理人ひろゆき氏
デーブスペクター、東国原英夫知事など
全国ネットでは放送できなそうなリアルな話が多くて
普段対談番組はほとんど見ないけど
この番組は毎週欠かさず見ていたので残念です。

もう一つ、毎週見ていた番組で「キャンパスナイトフジ」という番組も
先週最終回を迎えました。
こちらも関東ローカルの番組で
番組名からも想像できるように「オールナイトフジ」に似た
現役女子大生が「キャンパスナイターズ」というユニットで
出演しているバラエティ番組です。

はじめは間違って録画されていて、消すのもなんで見てみたら
なんかちゃらちゃらはしゃいでいているだけで
嫌悪感すら抱いていましたが
なぜか次週も録画して見てみたら妙にハマってしまって
それからは毎週楽しみにしていました。

金曜深夜なのでそれなりに下ネタもありましたが
出ていた芸人がオードリー、はんにゃ、ナイツと
どちらかというとそのイメージがあまりないメンバーで
総合MCのケンドー・コバヤシと
チュートリアルの徳井などのゲスト陣が引っ張る展開です。
キャンパスナイターズも、完全素人というわけではなくて
ほとんどが事務所に所属しているセミプロっぽい人が多かったようです。

最近のひな壇に座るような女性タレントは
コメントとか気が利いていたりしますが
そんなアドリブ力や器用さはなく、ダダすべりすることも多々ありましたが
逆にそれが新鮮だったりしました。
なによりも今様々な規制でこじんまりしている番組作りに反逆するような
冒険的な企画に挑む姿勢が好きでした。

4月になったら4年生は卒業してしまうので
その代わりにまた新しい人を入れるのかと思っていたら
そのまま終了してしまうとのことで
かなりの失望感がありました。
先週の最終回ではケンドー・コバヤシが
キャンパスナイターズ、一人一人に卒業証書を渡し
それぞれにメッセージを読み上げたんですけど
感情移入して思わず泣きそうになりました。
おそらく彼女達の中の何人かはこれで一生テレビに出ない人もいるだろうし
本当に卒業という感じでした。

え~っと明日は木村カエラのライブです、
シングル曲ばっかりだといいなぁ。

blogram投票ボタン

そのギャップにやられる

2010年03月25日 18時20分06秒 | 思うこと
今年は花粉症の被害が少なくて
例年になく快適な3月を過ごしております。
こういうことを書くと明日の朝、
くしゃみがとまらないみたいなことがあるから
このへんにしておきます。

先日帰りの電車に、ちょっとはしゃぎ気味の女子高校生6人組が乗車してきて
ぺちゃくちゃおしゃべりしていました。
注意するほどではありませんが、結構な音量で
たまに聞こえてくる単語は他愛もないものでした。
途中の駅でその中の5人が下車し、
一人残った子は空いている座席に座り、かばんの中を探っていたので
次は携帯か、と思っていると
一冊の文庫本を取り出し、読み始めました。

結構な厚さの本で、ブックカバーをしてあったので詳しいタイトルは分からないし
もしかしたら小説ではないかもしれませんが
へぇ~意外だなぁと思いました。
電車に乗るとほとんどの人が携帯をいじくっていて
特に女子高生になるとまずほとんどが
ものすごい速さでなにかを打ち込んでいます。
だからその中で小説を読んでいるだけで、
この子はさっきの子たちとは世渡りの為に無理に合わせているだけで
これが本来の姿なんだろうと勝手に想像したりして、株が急上昇します。

これに似たもので字が綺麗な人は勉強ができるのだろうというものがあります。
字がうまいのは絵を書くのがうまいのと
広い意味では同じで、勉強とは相関性はないのでしょうけど
第一印象でどうしてもそう認識してしまいます。
その後、そうでもないと知るに至り
逆にものすごくがっかりしたりするわけですが。

よくギャップに惹かれるという人がいますが
そういうところは自分もあります。
それでもいいギャップと悪いギャップがあって
その結果はかなり両極端になります。

ICONIQというアーティストが最近テレビに出ていて
おそらくかなりの美形なんだろうとは思います。
でも、あの坊主頭は確実に色気というものを消失させています。
女性の方の中には好感持たれる方が多いのかもしれませんが
男性の大半は髪があった方が絶対いいと思っているに違いありません。
顔がどんなに綺麗でも異性としてみれないんですよね、あの頭だと、
インパクトを出すためにああいうことをしたのでしょうが。

これとは逆に木村カエラの半分眉なしには好感がもてます。
すっぴんを売りにしているわけでなくて
アイラインなんかは逆に濃い位なのに
それなら眉もちょっ、ちょっ、と書き足せばいいじゃんって思いますが
そこは彼女のなにかの信念なんでしょう。
ばっちりフルメイクすればかなりの美人になるのでしょうが
「わたしは顔じゃ勝負しないわよ」と、あの眉を勝手に解釈しています。

でも女の人って眉薄い人多いですよ。
子供の頃ってそんなに薄い印象がないから不思議です。
書くために抜いているんですか。
ってもしかしたらこれってかなり反感を買う質問なのか
それすらも判断つきませんが。

blogram投票ボタン

その科学が成功を決める

2010年03月23日 21時16分20秒 | 読書
という英国の心理学者の本を読みました。
その中で気になったトピックを紹介

・嫌なことがあったら人に話すより、日記に書く
話をすると余計に混乱を深める可能性が高いのに対して
書くことは筋道や構成があるので系統立った問題解決への
手段になるそうです。

・面接は話の中身より好感度
実体験からすると、7割の人は好感度重視、3割の人は話の中身重視
という感覚があります。
頭が硬そうな人ほど、話の中身を評価している感じで
いわゆる学生時代の武勇伝・自慢話系は
好きな人と露骨に嫌がる人が両極端に分かれます。

・赤ちゃんの写真が入った財布は、落しても戻って来る確率が高い
もちろん拾った財布は届けますけど
変なプリクラがたくさん貼ってあるような財布は
そのまま放置したくなる気持ちも解ります、
あと避妊具が入った財布とかも。

・プラス思考の実践者はダイエットにも恋愛成就にも失敗する割合が高い
素晴らしい人生を思い描いてばかりいると、
途中で遭遇する挫折に対して準備ができないことや
現実逃避に浸って、目標達成に必要な努力を怠るかららしいです。
でも現実的な成功よりも、一生夢見がちで生きていけるのならば
それはそれでいいと思いますが。

・大声で叫んだり、サンドバックを叩いても、ストレスは増すばかり
サンドバックを叩いたりすると、攻撃性が更に増して
火に油をそそいでしまうようです。
イライラしたときにカラオケで声を張り上げて歌うと
スッキリする感じになりますけどね。
でも確かにライブに行ったからって
それまでの悩みが消えることはないですね。

・人間は「したこと」より「しなかったこと」を後悔する
これは何かのCMでも使われていましたが
まぁケースバイケースですよね。
あの時告白しなければ後にもっといいチャンスがあったのに・・・
って後悔することだってあるし
要はタイミングを掴むか逃すかです。

・ほめられて育った子供は、失敗を極度に恐れるようになる
現代は幼児教育もさかんで、ほめて伸ばす教育が多数派かと思いますが
「頭いい」とほめると、失敗を恐れるようになり
成功しないと格好悪いと考え、
むずかしい問題への挑戦を避けるようになり
必要な努力も怠り、それで低い点数を取ると
自信喪失し、やる気をなくすそうです。
では何をほめればいいかというと「努力をほめる」といいそうで
さきほどとは逆に失敗を恐れずに
むずかしい問題へ取り組むようになるそうです。

blogram投票ボタン

丸の内チューリップフェア

2010年03月22日 17時53分08秒 | 思うこと
日にちを間違って取った木村カエラのチケットを
27日と交換してくれる人が見つかって
今日早速10:00に渋谷で受け渡ししました。
その足で東京丸の内で開催中のチューリップフェアに向かいました。
東京ウォーカーに情報が載っていて
しかも今日はチューリップの鉢植えがもらえるとのことでした。

秋葉原に寄ってから天気もいいので
歩いて東京駅の方に向かい会場の丸ビルに着いたのは
11:20頃でした。
12時から鉢植えのプレゼントということは知っていたので
並ぶにはちょっと早すぎるかなぁと歩いていくと
とんでもない行列が・・・
既に定員オーバー(1000人)なので今から並んでもダメとのこと、
次は13:00からだと言われてしまいました。

今からだと1時間30分も待つことになり
ディズニーの乗り物待ち並みです。
買っても500円もしそうにない感じで割りに合わないなぁと諦めました。

チューリップは花の中では一番好きかもしれません。
いかにも「花」って感じでしょう。
新潟の五泉市というところに150万本のチューリップ畑があるらしいのですが
生で見てみたいものです。

目の保養を済ませたところで同じ丸ビルで開催中の
「Number」という雑誌のイベントにも寄りました。
数少ない愛読書の一つで
創刊30周年の催し物らしくパネル展になっていました。
13:00からはサッカー日本代表 宮本氏が講演するようでしたが
待っていられないので会場を後にしました。

最後の目的地はソニービルで、有楽町に向かいました。
というか有楽町駅前に丸井なんてありましたっけ、
なんかもっと雑然としていた記憶があるんですけど。
それと閉店が決まっている西武にもせっかくなので入店しましたが
気のせいか店員さんがうつむきがちで覇気がない感じでした。
店を出てソニービルを見つけるとエリカ様の
どでかい広告が飾られていました。

3Dでライブ映像が見れるということで専用のメガネを受け取り
中に入ると200インチのスクリーンと大音響が鳴り響いていました。
ライブハウスでの模様を撮影したもので
ステージ上のアーティストだけを映しているシーンはそれほどでもないけど
客席から引いた絵になると、正にそこにいるかのような
リアルな迫力がありました。

ほとんど知らない曲ばかりでしたが
加藤ミリアの「FOREVER LOVE」だけは聴いたことがあって
演出でハート型の風船が落ちてきたところは鳥肌が立ちました。
ぜひ家庭用でも普及してもらいたいところですが
結構集中力が要求されるので一部のマニア止まりになる可能性も高そうです。

blogram投票ボタン

続・これからのライブあれこれ

2010年03月21日 16時08分09秒 | 音楽
今朝はそうでもなかったですけど
未明に強風が吹き荒れたみたいで
木の枝が折れて散乱したりバイクが転倒してたり
電線が切れているのを目撃しました。
その影響で、近所の土手で開催予定だった
マラソン大会も中止になってしまいました。

うちの最寄り駅は、夏の花火大会とこのマラソン大会のときにしか
人が大挙して押しかけることがなく
おそらくこの日を見込んで駅周辺のスーパー、コンビニは
お弁当や惣菜を大量に仕込んでたり、
バイトのシフトを大幅に増員してたりしてただろうに、
それが無駄、売り上げ減になるわけで店長の胸中は察するに余りあります。

またちょっと今後のライブ予定に動きがあって
申し込んでいたaikoとGO!GO!7188の抽選に当選しました!
aikoは横浜アリーナ2日間だからまず大丈夫かと余裕ぶっていて
当選して当然的な感じでしたが
書き込みを見るとこれが結構落選している人がいるようでびっくりです。
中にはこれで3回連続落選という人もいて
これじゃFC辞めたくなるなぁって同情しました。

ホールなら動員数からいってたまに落選するのはしょうがないって思えるけど
1万人以上入るアリーナで外したらかなりダメージでかいです。
人気なくなるのは嫌だけど、これ以上ライブに行くほどのファンが増えるのは
正直困ったものだなぁと。
だからといってアリーナやドームを主軸にするようなキャラでもないし
仮にそんなに器が大きくなったら
さすがにコーラスつけないと苦しいしまぁ贅沢な悩みです。
でもアリーナなら席が2階席ならば最後は定価付近で落ち着くと思うので
落選した方は焦って高値に手を出さないようにしてもらいたいです。

GO!GO!7188は基本的にライブハウス以外は行こうと思わないんだけど
今回は九段会館という武道館にほど近い
普段ライブするような会場じゃないらしく、珍しいので応募しておきました。
「アコースティック大作戦」ということで
やっぱり座ったままで見るようなライブなのか、
バラード系が多いのか、など想像がつかない状況です。

それと前々から行こうと思っていた木村カエラの武道館公演のチケットを
ヤフオクで検索していたらアリーナA1ブロックの出品があって
どうせ高値更新されるだろうと7100円で入札していたら
そのまま落札されました。
端っこの方とはいっても最前エリアだし
数週間前はスタンドでもこの値段はしていたので嬉しい誤算です。
チケット代にFC年会費を含めて8000円以上はするのでお得な買い物しました。

blogram投票ボタン

卒業

2010年03月18日 18時10分36秒 | 思うこと
先日車の運転をしているとラジオから尾崎豊の「卒業」が流れてきました。
改めてきくと随分と大げさな歌詞だなぁって感じました。
「この支配からの卒業」って軍隊にでもいたんですか、って
そりゃクラスに嫌いな奴は必ず何人かはいたけど
学校自体にそんな嫌なイメージはなかったので
イマイチこういう感覚が分かりません。

自分なんて許されるならば社会人になんかならないで
一生学生でいたい位です。
学生は普通に生活していれば怒られることがないというのが
一番の利点です。
働きはじめると間違いなく理不尽に怒られることが発生します、
また性格の悪い人が確実に増えます。
一般的なイメージだと子供の方がわがままと思われるかもしれませんが
経験上、大人の方がわがままなレベルがひどくて
周りが見えていない人も大勢います。

学校で習う勉強が全て役に立つなんてあるわけないし
そんなこと分かっていたけど、クイズみたいなものだと思えば
そんなに毛嫌いする類の問題でもないような気がするんですけどね。
やらされるのが嫌、って言っている子たちに、
だったら自分たちで考えて何か行動しろ、って言ったって
どうせ何もできないに決まっているし、
自分で何かできる子は言われなくたって勉強だってできるもんですから。

愛子さまの問題も思うことは色々ありますけど
皇室問題は変なこと書くと面倒そうなので割愛しますが
ただ学習院の関係者は大変だろうなぁということです。
あらゆる仕事に言えることだと思いますが
こういう直接の当事者ではない関係者というだけで
様々な面倒に巻き込まれるというのは甚だ迷惑で難しい問題なもので。

問題行動があるとされるA君は
公立の学校では必ずいる程度の生徒で
彼を特別視するのが正しいかどうか分かりませんが
個人的には大嫌いなタイプです。
こういう暴れん坊は百害あって一利なしです。
これで勉強もできなかったら馬鹿だからしょうがないかって諦めもつきますけど
勉強も運動もできるそうで更にムカつきますね、
面接で彼を合格にした担当教師は責められているだろうなぁ、可哀想に。

あと最近、卒業式にサプライズで歌手が登場して
お祝いの歌を歌うってよく見かけますが
あれってちょっと押し付けがましい気がするんですけど。
その学校にゆかりのある人っていうのならまだしも
そういう人じゃないことが多いし
変な話、絶対に感動しないといけないみたいな空気ってぜったいあると思うんですよ。

たまたま大好きなアーティストだったら最高だろうけど
興味もなければ何を歌っているのか知らない人の歌を聞いても
自分ならばまず感動なんかしません。
逆にせっかく自分たちが主役の卒業式に来なくてもいいのに、って
心の中で思っている人って結構いると思うなぁ。
しかもプロモーションの一環みたいなところも垣間見られてなんか嫌だし、
でも子供の頃だったら案外素直に受け入れるものなのかしら。

何はともあれ、卒業される方、おめでとうございます。

blogram投票ボタン

不思議な関係

2010年03月17日 21時01分53秒 | 思うこと
今月初めにうちの職場に新メンバーが異動してきました。
その方(以下Aさん)は以前いた現場の時に面識があったので
人見知りな自分にとっては、一からコミュニケーションをとる
わずわらしさがないだけでも気楽で
車に二人きりで同乗したときも会話に困らなくてよかったのですが
Aさんが「給料日まであと10日もあるなぁ~」と洩らしたので
「そんなに(お金に)困っているんですか」って尋ねたら
女性にプレゼントを買わないといけない、とのこと。

Aさんってたしか結婚していたよなぁ、と認識していたので、更に話を聞いたら
スナックで勤めている子で3月に学校を卒業するので
記念のプレゼントを買うということでした。
ただのお客さんなのに大変だなぁって同情したら
なんと彼女の自宅に上がったこともあるそうです。
体の関係はないみたいだけど、すごいなぁ~と関心しました。

奥さんにバレていないんですか、って聞いたら
逐一報告しているらしく、お金に困ってそういう事情だと話せば
工面してくれるそうです。
逆に奥さんも男子高校生のメル友がいて、
この前、その子にプレゼントでシルバーアクセサリーを贈るので
一緒に選んでほしいとお店に夫婦二人で買いに行ったって
(ちなみにそれが2万円もする代物だそうで)
もう常識的な考え方しかできない自分の価値観は崩壊しました。

だからといって仲が険悪なわけではないらしいので
色々な夫婦のかたちがあるなぁと。
付き合ったら他の異性と交流をもつのがどちらかというと
煩わしく感じたりするので結婚なんかしたらもっての他なんだけど
そんな自分にも純粋に女友達だった人が昔いて
その人とは新卒の同期入社で
卒業前に研修旅行と称してアメリカに行かされたことがあって
その時に男女2:2の班分けで同じ班になった人でした。

初めは結構ズケズケものを言うのであまり好きじゃなくて
あっちの可愛い子がいる班がよかったなぁって嘆いていた位でしたが
入社してからとりたてたエピソードもないのに
なぜかウマがあうようになりました。
彼女は横浜の方に住んでいたので
休みの日に二人で中華街や山下公園に行ったりして
横浜めぐりなんかしたこともありました。
一回びっくりさせようと思って内緒で
彼女の家まで車で行こうとしたことがあって、
でも途中で迷ってしまいそのまま帰ってきたこともありました。

異性とは長電話は全然できないんですけど
なぜか彼女とは1時間近く話すこともありました。
内容は互いの職場の愚痴から当時流行っていた
「ロングバケーション」の話とかなり他愛のないものでした。
まぁこれだけ書くと普通の恋人同士となんら変わらないと思いますが
本当に当時、全く恋愛感情がなかったのが自分でも不思議です。

結局自分が仕事を辞めてしまって
それからは連絡を絶ってしまったので
今頃どうしているかは不明ですが
この日記を書きながら幸せになっていてもらいたいと思いました、
もう一生会うことはないんでしょうけど
成人してから唯一って言っていいほどの女友達だったので。

blogram投票ボタン

これからのライブあれこれ

2010年03月15日 19時57分07秒 | 音楽
一昨日、自分は外れてしまったんですけど
武道館で桑田さんのDVD発売イベントが開催されて
そこでライブツアーの発表があったそうです。
サザンが活動休止して1年半、やっと本格始動かと日程を調べたら
なんと10月末からで、東京に至っては12月4日、5日って
もうほとんど来年じゃん、ってずっこけそうになりました。

いくらなんでも桜が咲いてもいないのに師走の話をされても
さすがに実感湧かないなぁ。
これだけ早い発表をしたのは、推測ですけど
サザン休止でFCを休会した人たちを
再入会させる為っていうのが大きいんじゃないですかね、
今からでも優先発売、間に合いますよ~って。
入会金を含めると年会費6000円位掛かるので
もし2000人が入るとするとそれだけで1200万円の収入ですからね。
まぁ東京ドーム2daysなら席さえこだわなければ
定価で買えるとは思うんですけどね。

そしてミスチルがラッキーラクーンというイベントに出演するみたいです。
詳しくは知りませんが音楽雑誌のイベントみたいで
以前には桜井さんがソロで出演しています。
他にKANとかトライセラトプスとかも出るみたいで
どちらも興味がないけれど、
今年他にミスチルのライブが見れそうもないし(apには行かないので)
とりあえずチケットをとることにしました。

このラッキーラクーンという雑誌を買うとシリアルナンバーが付いていて
その番号を申し込み時に入力するそうです。
それならば立ち読みして、その番号だけメモしちゃえばいいじゃん、って思ったら
HMVでの完全予約販売で、そういうずるはできません。
また何冊も買って当選確率を上げることも
同一人物の複数応募は不正とみなされ落選するのでこれも無理です。
1冊1000円近くしますが仕方なくネットで予約しました。

会場の東京国際フォーラムAは5000人しか入らないから
倍率は5倍位なのかなぁ、当たる気しないけど。
どうせなら1万人は入る武道館とかにしてくれれば良かったのに。
その武道館ですが、今月末に木村カエラのライブがあって
5周年だしちょっと行ってみるかとチケットを探していましたが
中々値段が落ちなくてどうしたものかと思ってたら
最近やっとスタンドだと定価近くに落ちてきたので
買って行こうかと思っています。

一青さんのアルバムの収録曲が決まったみたいだけど
冬めく ・ユア メディスン・うんと幸せ、
とシングルがラストに3曲続くというのはどうなんですかね。
出だしよりはいいけど、シングルが続くのはあまり好みじゃないんで、
あとラストの曲はアルバム曲がいいなぁ、やっぱり。
自分はシングルを買わないからいいんだけど
カップリングの曲が3曲も入っているんですね、
「確信犯」も含めると既発の楽曲が13曲中7曲で
半分以上というのも少し寂しいような・・・
シングル買う人は物足りなく感じないのかなぁ。

blogram投票ボタン

東京散歩

2010年03月14日 16時19分51秒 | 思うこと
先日、冬のソナタの撮影で事故が起きましたよね。
あれで怪我した人たちをヨン様が見舞ったそうで
変な言い方ですけどかなりラッキーだなぁって。
だって韓国まで行って撮影するのを見たかった張本人が
自分の目の前で、しかも個人的に話しかけてくれるんですよ~、
もちろんお願いすればサインや握手、2ショット写真も撮らせてくれるだろうし。
後遺症が残らないような怪我じゃなければ
幸運以外の何物でもないでしょう。

前にaikoが交通事故を起こしたこと(哀川翔の車と接触)があって
自分の車(会社の車ですが)にもぶつかってくれないかなぁなんて
西麻布の交差点を運転すると思うことがあります。

あと最近気になったニュースはシーシェパードの船長逮捕です。
この人が元々そうだったのかは不明ですが
当初は純粋に反捕鯨の理念で活動していたと思うんです。
でもある時期から妨害活動そのものが目的になってしまい
本音は鯨のことなんてどうでもいいのかなぁって感じます、
戦闘が楽しいっていうか、
結局戦争もこんな人たちがいるかぎりなくならないんだろうなぁ。
シーシェパードって菜食主義らしいんですけど
この捕まった船長、出された肉やら魚を全部平らげたというのには
笑ってしまいました。

今日朝10:00前にある駅前を通ったら、
パチンコ屋に開店前の行列が出来ていました。
当たるかどうか判らないのによく待っていられるなぁって毎度思いますが
もし好きな人があそこに並んでいたら(しかもくわえタバコで)
間違いなく百年の恋も冷めるだろうなぁと関係ないことを考えていました。
渋谷に用事があって、
新宿で降りて(定期が新宿までなので)そこから歩いて行きました。

天気もよくて明治通りをテクテク南下していくと途中で
「H&M」「FOREVER 21」前に差し掛かりました。
噂には聞いていましたがもろに隣同士で
店員さんはやりにくくないのかなぁって。
「FOREVER 21」の前ではなぜか銀座店の面接の受付をしていました。

せっかくだからと「H&M」に恐る恐る入店してみました。
(「FOREVER 21」に入る勇気はありませんでした)
中に入るとお客さんがみんな何だか自信ありげに見えて
早くも及び腰になってしまい
店員さんも髪型やら着ている服やらラフな感じで
どちらが客かわからないほどです。
こいつは買わないと見くびられたのか
声を掛けてこなかったのは幸いです。
それで商品を手にとってみましたが正直何がいいのか全く解りませんでした。
そんなに安くもないし、デザインも普通で
中国製やトルコ製で素材がいいようにも感じなかったし。

これは前にも書きましたが、カッコいい人は何を着てもカッコよくて
その逆もまた然りなわけで
キムタクや木村カエラ、YUKIがどんなにへぼい服を着ていても
ああいうおしゃれもあるんだってことになるわけで
こんなこといったら誰も高価な服を買ってくれなくなるから言わないけれど
ファッションにお金掛けるなら、ジムで体しぼった方が絶対カッコよくなれます。
だってファッションセンスがいいからって
その人と結婚したいって思わないですよね。

電車に乗って家に帰ってきて近所の土手で昼寝していると
さっきの渋谷、原宿もパチンコ屋もここも全て東京なんだよなぁと
不思議な感覚になりました。
外国の人のイメージは完全に渋谷・原宿で
こんなゴルフ場が見渡せる河川敷が東京なんて信じられないかもしれないけど
まぁ事実だし。

blogram投票ボタン

セットリスト再考

2010年03月13日 16時58分26秒 | 音楽
先週行ったBzライブの演出で使われた風船が3つあるので
コミュ内で、銀テープとハート吹雪をそれと交換してくれませんか、
という書き込みをしました。
そうしたら予想以上に申し込みがあって
その中でも文章のしっかりした信用できそうな人を選んで
今日交換に行ってきました。

交換していただいた方はアリーナCブロックにいたそうで
風船はとれなかったそうです。
ちょうど近くで4~5個持っていた人がいたので
「一つくれませんか?」ってお願いしたら
「友達にあげるんで」と言ってくれなかったそうです。
オークションでこの風船と銀テープで1000円以上の値段が付いていたので
それ目的かもしれませんが、ちょっとケチってますよね、
とか言いながら自分も、野郎やカップルにはあげる気にはなれないから
同じ穴のむじなかもしれませんが。

銀テープにツアーロゴが入り始めたのってつい最近で
花火とか火薬を使うのが難しくなっているから
こういう安全なものでオリジナル性が高いものはいいですよね、
費用もそんなにかからなそうだし。
でも難点は基本的にアリーナ部分にしか飛んでこないことで
スタンドから見ていると発射したときはキラキラして綺麗だけど
帰りに持って帰れないのは悲しいです。
逆にスタンドの方に向けてくれれば嬉しいけど
演出上、アリーナの方が際立つのは事実です。

あとライブで不満な声を聞くのはセットリストについてですね。
今回のBzでも定番曲が多く、レア曲が少なかったので
毎回参加している人の中には不満の書き込みもありました。
自分も「今夜月の見える丘に」「OCEAN」やる位だったら
古い曲をやってもらいたかった気はします。

これとは逆に昨年末のミスチルのドームツアーでは
過去のアルバム曲が多くて、「イノセントワールド」や「しるし」を
期待してきたようなどちらかというとビギナーな人には
受けが良くなかったようです。
クリスマスイブに行った職場の人もほとんど知らない曲ばかりだったと言っていたし
個人的にはもっと古い曲をやってもらいたかった位なので
ちょっと意外でした。

その人それぞれに理想のセットリストがあってそれを完全に叶えるには
それこそ全曲演奏するしかないんですけど
5曲位はアルバムツアーで一回演奏したきりの曲を聴きたいですね。
かといってそれがバラードばかりだと落ち着きすぎちゃうし
難しいんでしょうけど。
あとアリーナ規模になると映像とかに絡みがあって
事前に決定しちゃうと変えづらいということもあるんでしょうか。
定番曲については、何年かに1回しかライブに行けないから
ある程度演奏してもらいたい方です。

あとツアー中、毎回同じ曲を気持ちを込めて歌うのはすごいなぁと思います。
月1回位のカラオケでも毎回同じ曲を歌うのって飽きてくるんですよね、
「TSUNAMI」とか「終わりなき旅」とか最初歌ったときは
これは一生歌っても飽きないだろうなぁって思ってたけど
3回目位でテンション落ちましたから。

でも5年位前はセットリストってほとんど気にならなかったんですよ。
どんな曲でも楽しめたし、とりたてて不満はなかったけど
ちょうどネットをやり始めた頃から、色んな情報が入ってきて
ライブが終わった後に、冷静にセットリストを検証できるようになって
この曲よりはこれだなぁとか考えてしまうようになりました。
ある意味、ライブはその時々の瞬間での思い出の方が
満足感が持続するのかもしれません。

それと一青さんのNEWアルバム『花蓮街』のリリースが決定しましたね。
「Key」のときみたいに発売記念でフリーライブやイベントなんかしてほしいなぁ。
その時にアルバムを買ったらサイン会とかあるかもしれないから
予約するのは我慢しとこう、
ツアーも楽しみだね。

blogram投票ボタン

生まれてくるときも死ぬときも、ひとりきり

2010年03月11日 20時27分27秒 | 思うこと
今「いきなり黄金伝説」でモーニング娘。を久々に見たけど
全然知らないメンバーが入っていて数も微妙に減っているような・・・
一世を風靡したグループなのに、
女性だけのグループは長続きしないなぁ~、
その点からもチャットモンチーには頑張ってもらいたいです。

ある雑誌に、携帯にたくさんストラップを付けている人は
寂しがり屋という記事を見かけて
それまで付けていたストラップ1個を何でか外してみました。
いつからですかね、携帯にストラップを付けるのが
当たり前になったのは。
いざ外してみるとポケットにもしまいやすいし、
すっきりして案外いい感じです。

ストラップを付ける利点
・他の人のと見分けが付きやすい
・落としても気がつき易い
・個性が表現できる

ストラップを付ける短所
・ポケットに入れるときしまいにくい
・自分のキャラクターに合わないものを付ける場合、勇気がいる
・重くなる

先ほどのストラップと寂しがり屋の相関性の真偽は定かではありませんが
自分はおそらく寂しがり屋ではありません。
一人でいるのは苦にならないし、逆に楽なこともあります。
会っていて楽しい人や共通の興味を持っている人とかと会うのは楽しいですが
そうでない人と会うのは年々面倒くさくなります。
そういった意味でも、「人間大好き」な性向ではないようです。

ニュースで孤独死の報道があると職場ではそれは嫌だなぁって
みんなが言いますが、自分はそんなにそれに恐怖を覚えません。
それゃ最愛の人に看取られる方がいいと思うけど
一人きりでひっそりと死ぬというのもそんなに悪くない気もします。
とにかく他の人に迷惑を掛けたくないという気持ちが強いです。
だから、もし寝たきりで介護なしでは生きていけないような状況になったら
安楽死させてもらいたいです。
自分がその歳になる頃にはその法案も通過していることを願っています。

逆に、周りにたくさん人がいる方が寂しさを感じることがあります。
この人たちは自分を必要としていないし
自分も必要としていないし、全く知らない人たちだから当たり前なんだけど
変な虚しさが襲ってきます。
血縁があったり、親しかった相手との仲が冷めたものになると
それを余計に感じるし
仮面夫婦なんかになったら独身でいるよりももっと寂しいだろうなぁと思います。
少子化を防ぐ為、政府も盛んに婚活を勧めていますが
安易な婚姻はこういった悲劇を生む可能性を孕んでいるような気がします。

blogram投票ボタン

投票ボタン

blogram投票ボタン