これが私の生きる道

こむずかしいことやきれいごとは
書いてありません。
読みやすさを心がけて書いています。
読んでみてください!!

薬師丸ひろ子コンサート@オーチャードホール

2015年10月15日 23時46分08秒 | 音楽
ポッドキャストでTBSラジオの「たまむすび」という番組をよく聴いているのですが
2年前にこの番組のパーソナリティーの赤江さんが
薬師丸さんのコンサートに行った、という話をしていて
そのときまで歌手活動を再開していることすら知らなくて
次の機会には自分も行こう、と思っていました。

去年の年末にビルボード東京公演が決まって
会員でもあるのでチケットも取れる状況にあったのに
なぜか予約日を勘違いしてしまいチケットは取れず
ひどく失望していました。
そして今回のツアーが組まれたことを知るやいなや
先行手数料なんかももろともせずに
抽選に申し込み、やっと行けることになりました。

当たった席は1階の29列目、一番端っこの席で
お世辞にもいい席ではありませんでした。
頭上にはせり出した2階席が覆いかぶさっているし
一昨日、この会場で1列目だったのに、と残念な気持ちで一杯です。
緑の避難誘導灯も開演後も点灯したままで
お客さんが高齢だから何でしょうけど
甘やかしすぎだろうと、開演前は思っていました。
しかし途中、衣装チェンジに入ると
自分の視界の中だけでも20名弱の人がトイレに駆け込み、
点灯したままなのも仕方ないなぁと、
それにしても2時間位、我慢できないんですかね、いくら歳いっていても。

「やくしまる」にちなんでチケットの価格は8940円で
もし「ごろうまる」だったら5600円なのかなぁとか考えたりしましたけど
オーチャードホールじゃ派手な演出はできないだろうし
3時間以上やるでもなし
まぁ中々の値段なわけなんですが
この値段でも全然高すぎるとは思いませんでした。

ストリングスが入っていたのはいい意味での予想外でしたけど
その他はほとんどイメージしていた通りの進行でしたが
その歌声は想像以上でした。
おそらく彼女より歌の上手い人はいると思います。
でもこの唯一無二の声色というのは天性のものなのでしょうが
ちょっと度胆を抜かれました。
CDで聴いていても独特の雰囲気があるとは思っていましたが
生で聴くとその何倍も魅了されました。

会場が普通のライブ会場ではなく
クラシックなどの公演を行うオーチャードホールというのも
相当プラスされていると思います。
たぶん同じ規模の中野サンプラザでは
このレベルの演奏は聴けないでしょう。

選曲の方は聴きたかった曲は全て演奏してくれました。
中盤に中島みゆきから提供された曲を歌います、というんで
「時代」かなぁって期待していたら「未完成」という曲で
この曲も良かったけど、でもせっかくなら「時代」を聴きたかったなぁって思っていたら
終盤に歌ってくれて鳥肌が立ちました。
この曲は色んな人にカバーされていますけど
正直今日のが一番でした。

本編最後は一番好きな「Woman "Wの悲劇"より」で
サビの部分で身体中に電気が走る感覚がありました。
この曲は薬師丸さん以外の人が歌っても
絶対にこれほどの感動を産むことはないでしょう。
「ちゃん・りん・しゃん」とか声マネする人はいるけど
歌マネする人がいないのは
やはり特別な声の持ち主ということを証明しています。
一つわがままを言えば、「潮騒のメモリー」を歌ってくれたら
パーフェクトでした。

本当に死ぬまでに生で歌声が聴けて本当に良かったです。
色々ライブに行っていて
最近は演出で驚かされることはありましたけど
歌声でこんなに感動させられるとは思ってもみませんでした。
帰ってきて一昨年のコンサートのブルーレイが
オークションに出品されていたので
勢いで入札してしまいました。
また近い内にコンサート開いてもらいたいです。

YUKI LIVE dance in a circle '15@代々木第一体育館

2015年10月14日 20時01分58秒 | 音楽
昨日行ってきました。
ヤフオクで安いチケットが取れたら行こう、と軽い気持ちで
4000円弱で落札しました。
席はアリーナC3ブロックのしかも通路側に近くて
ほぼ中央に当たる席でした。
ただ傾斜がないので、ステージ上のYUKIと目線の間に
ちょうどカップルで来ていた男の頭がかぶってしまい
すごく邪魔でした。

序盤は割と普通のライブで、アリーナ公演にしては
特別な演出もありませんでした。
セットの上部に結構大きな空間があって
そこに映像が映し出されるんだろうなぁって思っていましたが
そういうこともなく、何かこれだったらホールでやっても変わらないなぁと。
会場の大部分を占めるコアなファンの方にとってはどうだかわかりませんが
ライトファンな自分には正直物足りませんでした。

またステージの両端にスクリーンがあって
そこにYUKIが映し出されるんですけど
引きの絵が多くて、
ライブDVDならばこれでいいと思うんですが
こちらとしては表情とかが見たいわけで
もっと単純に顔のアップでいいと思うんですよね。

ステージを真上から見ると円形になっていて
それを半分に割った半円がステージセット、
逆の半円が巨大スクリーンになっていて
10曲ほど終わった後、それが回転して
スクリーンの方が客席側に顔を見せました。
そこで10分弱、PVのような映像が流れて
衣装チェンジでもしているのかなぁと座って待っていました。
余談ですが、あの巨大スクリーンのこの大音響で
「マッドマックス 怒りのデスロード」を見たら
絶対あがるだろうなぁと、そんなことを考えていました。

で再び回転してステージセットが見えてくると
先ほど何もないと書いた上部の部分に
ストリングスとホーン隊が現れました。
恐竜の骨を着たYUKIもいて
前半とは打って変わって演出も派手になりました。
本当ここからはとても楽しくて
こんなに前後半で格差があるライブというのはあまり記憶がありません。
セットリストもベスト的なものに感じたんですけど
あまり詳しくはないので正しいか分かりません。

それとブレイクの間に目線の障害になっていた男が
彼女と席を替わっていて
ステージが見やすくなったのもプラスに働きました。
銀テープも後方にも発射台があったおかげで
キャッチできたし、後半は文句なしです。
アンコールはなかったんですが、それまでに24曲も歌っていたし
昨日の演出だと最後までぶっ続けて正解だと思います。
このステージセットは武道館にむしろ焦点を合わしている気がするんで
ぜひおススメします。

YUKIのライブに行くと毎度、ジュディマリを復活させてほしいなぁって思うわけですけど、
ソロでこれだけ人気があればあるほど
確率的には低くなる、なんとも皮肉なものです。

Billboard classics 「Salyu with 小林武史 PREMIUM SYMPHONIC CONCERT」

2015年10月12日 22時54分37秒 | 音楽
チケットの先行予約がFCとは別に
ビルボードライブ会員の抽選もあり
そちらで申し込んだら
1階の1列目の席になりました。
以前も今回と同じ形式の福原美穂の公演のときも
1列目だったので、
こちらの会員で申し込む人は少ないのかなぁと思います。

こんな前の方でクラシックを聴くことはほとんどなくて
演奏者の動きがよく見えてそこは楽しいです。
自分の目の前に小林武史が演奏するピアノが置いてあり
それが壁となってオケ全体が見渡せなくて
また音響的には前の方だからいいということは
特にオーケストラのときはなく
普通のライブのときよりも
アドバンテージは少なかったとように思います。
とはいっても前に人の頭がないというのは
気分がいいものです。

前からSalyuとオーケストラの共演は熱望していたので
今回の開催は素直に嬉しかったです。
2部構成で前半は5曲であっという間に休憩に入ってしまい
ちょっとびっくりしました。
それだけ集中していたせいでしょうか。
後半の出だしはカバー曲が2曲続き
もしかしてこのまま全部カバーか、と不安でしたが
そんなことはなくその後はオリジナル曲だけでした。

最近たまにある声の不安定さは今日は現れず
調子はいいように感じました。
前半はマイクの音量が小さく思えて
オケの演奏にのまれてしまっている所が何回かあったのですが
後半はさほどでもありませんでした。
これはオケとの距離が近い前の方の席だったからかもしれません。
終盤の「コルテオ」「風に乗る船」「Lighthouse」の
流れと歌声は良かったです。

こういうオーケストラとの共演では
各楽器の楽譜もこのときの為だけに書くもんなんですかね、
それだけでも大変だなぁって。
しかも60人近くいるから
全体練習とかもそんなにできないですよね、
でも本番は2,3回って何かもったいないです。

後、オーケストラとの共演を観たいのはSuperflyです。
今日みたいにドラムは入れないで
純粋にオーケストラの編成で。
もう一人は、同じ小林武史プロデュースの
桐嶋ノドカです。
彼女はGIRL FACTORYで観ただけですが
Salyuに勝るとも劣らない声の持ち主で
この先かなり期待できそうなアーティストなので
オリジナル曲をたくさん作って
いつの日か実現してもらいたいです。

劇団四季「アラジン」

2015年10月11日 23時30分32秒 | 演劇
5月に開幕したばかりなので最安のC席は中々予約できなくて
昨日はJCBカード所有者専用のJCBチケット貸し切り公演で
そこでやっと入手できました。
C席は後方2列のみで座席数も少なく
その前のB席の半額なので
今まで劇団四季の公演ではこの席しか買ったことがありません。

ステージの観辛さよりも、席の幅が狭くて窮屈なのが
気になります。
お客さんの8割が女性客なので
そちらに合わせたサイズ感のようです。

今まで観た劇団四季の中でも
一番コメディ寄りでした。
魔法のランプの魔人、ジーニーは出てくる度に笑いを起こして
最初は面食らってついていけませんでした。
それから間もなく休憩に入って
そこで一息つけたので
後半は楽しめました。

これは毎度思うことですが
出演者の方々の歌唱力の高さです。
普通のアーティストの人と比べて
どのレベルなんですかね。
こちらの方がすごく上手く聴こえます。

今回はイリュージョン的な仕掛けが数多くあって
そこは専用劇場を持っているからできるのだと思います。
最大の見どころは魔法のじゅうたんで空中浮遊する場面で
どうせピアノ線とかで吊っているのが見えちゃうんだろう、
とたかをくくっていていましたが
これが全く見えなくて、今でもどうやって
じゅうたんを飛ばしていたのか解りません。
一度目は夜空のシーンでそれで見えないだけだと思っていましたが
二度目の明るい中でも分からなかったので
あの演出はとにかくすごいです。

その代わり話自体はちょっと弱い部分があって
主役のアラジンが、理由はあるにせよ
窃盗、身分詐称(王子に扮して王女に近づく)で
結局大騒動になったのも洞窟内で
ランプ以外に触るな、という注意を無視したせいで
あまり味方したくない人物なのがちょっとマイナスでした。
でもそれを上回る勢いがあり
今までの劇団四季ベスト3は
リトルマーメイド、キャッツ、オペラ座の怪人でしたけど
キャッツと並ぶ位の満足感がありました。

アイドリング!!! 15th LIVE ング!!!ング!!!祭りだ!!! ~良きところで武道館グ!!!

2015年10月07日 22時34分49秒 | 音楽
CSに加入していないので地上波の深夜での番組しか観ていなくて
ライブに行ったこともありませんでした。
厳密に言えば解散ライブではないのですが
意味合い的にはそれに限りなく近いものであり
行きたいなぁと思っていました。

しかしスタンド席でも定価7500円というのはさすがに躊躇する価格で
ヤフオクで探していて、2階の南 C列のチケットが出品されていて
試しに入札していたら2800円で落札できました。
2階とはいえステージの真正面のしかも3列目で
今までの武道館ライブでもこんなにいい席はほとんどありません。
こんないい席が定価以下で落札できてしまうのは嬉しかったのですが
メモリアルライブなのに大丈夫なのかなぁと心配にもなりました。

完売しなかったようで、2階席の上の方は結構空席がありました。
1階の南スタンドの前方部分は関係者席で
ここも相当数押さえてあってこちらも空席がだいぶありました。

いわゆるアイドルのワンマンライブは解散してしまったBisに続き2回目で
ノリについていけるか心配していましたが
周りにはそんなに暴れる人はいなくて
サイリウムは持っていませんでしたけど
それなりに合わせれました。
むしろ特別なライブの割にはお客さんのノリがあまり良くないと感じました。
近くで訳の分からないコールされたり暴れられたりするのは
もちろん嫌なのですが
何か沸き立つような熱気というのが感じられませんでした。

ライブ内容は全然悪くないと思ったし
盛り上がる曲も随所に散りばめられていて
セトリは良かったです。
開演前はMCとかダラダラになって間延びするのを心配していましたが
生放送が入っていたせいか曲間も短く
逆にテンポよく進んでいた印象でした。
特に良かったのが、アイドリングNEOの曲で
今はこういう多少ハード目の曲の方が人気でやすくて
ライブでも盛り上がりやすいので
単独グループで活動を続けていけば
この先、人気でるかもしれないなぁともったいなく思います。

深夜とはいえ地上波で冠番組を持っていて
個人個人を比べたらAKBやももクロとそんなに差はないと思うのですが
あまり人気がでなかったのは不思議です。
フジテレビが不調になってそれに併せるように活動休止に追いやられてしまったのは
本業が不景気で次々に廃部になった
社会人野球のチームと重なります。

「MAMORE!!!」を番組ではじめて聴いたときは
AKBでいう「ヘビーローテーション」のような
これから売れる予感を感じさせる曲で
その後に出た「One Up!!!」とかもシングルっぽい曲だったんですけど
イマイチ爆発しなかったのが残念でした。

大体生放送したのがBSスカパーで
CSのフジテレビNEXTやるのが普通だと思うんですが
これ一つでもフジテレビ側にあまりやる気がないのが伝わってきます。
菊池Pにはあまり好かれていなかったのですかね、
ガールズファクトリーにも出させてもらえなかったですし
他局なんてもっての他ですしね。

アイドリングのいいなぁと思うところは
一昔の総中流時代のように、メンバー間ですごい格差がなくて
平均的に活動していたところで
反面これが危機感の欠如につながっていたのかもしれません。
逆にAKBは弱肉強食の格差社会で
神7をはじめとする上位に食い込めば
それこそ神のように振る舞えますけど
その下には多数の日の目を見ないメンバーがいるわけです。

アイドリングも20名前後のメンバーがいるので
総選挙のような人気投票もできたわけで
下位のメンバーは強制卒業とかにすれば
CDも今よりは売上が上がるとは思うのですが
そういうことはやっぱりこのグループには似合わないし
コアなファンにとっては今くらいの認知度の方がいいと
思っている人も多いのかもしれません。

生中継の影響もあったかもしれませんが
基本的にはアリーナ側を意識した作りになっていました。
料金もそちらの方が高いのでそれは仕方ないと思うのですが
一つすごく残念だったのは
何回かトロッコに乗ってサブステージに移動してくるときに
1階にいる関係者席の方ばかりに
手を振ったり何かしゃべったりしていて
ここまで露骨にそういうことをしているのは初めて観ました。

学校の文化祭や体育祭じゃあるまいし
お客さんはそっちのけでああいうことをするのは
意識が低いと言われても仕方ないと思います。
プロデューサーに注意してもらいたいけど
もう最後だから意味がないからやらないでしょうね。
結局、一番成功したのが司会のバカリズムだったというのは
皮肉なものです。

投票ボタン

blogram投票ボタン