飛ぶように売れる弁当・・・・!!
お江戸日本橋を通り過ぎて
日本銀行横に差し掛かると意外な光景を目にした。
日本銀行反対側歩道に陣取った弁当屋さん
コーヒーとサンドイッチの販売
弁当屋に群がる近くのサラリーマン
どんな弁当かと・・・求めた (除くワンカップ)
コロッケ、味噌汁、春雨、魚フライ、卵半切れ、芝漬け、野菜炒め、かにピラフご飯、
縄文人が弁当を食した常盤橋公園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
日本銀行裏に差し掛かったのは丁度12時ころだった。
ワイシャツ姿のサラリーマンが行き交っていた。
反対側歩道にに簡易ワゴンを設置して弁当を販売している
異様な光景に出会った。にわか出店その数7軒。
たくさんの弁当をワゴンに満載、その下にも山と積んで売っていた。
見ていると付近のビルから吐き出されたサラリーマンが、
弁当に群がって買い求めて、またビルの中へ。
飛ぶように売れる500円の弁当。
一体どんな弁当・・・?購入(↑写真参照)してみた。
あたりの定食屋を偵察すると、どこのお店も行列・・そしてまた行列・・・、
コンビにでは弁当買い求める人であふれていた。
限られた時間に昼食をとらなければならない。
これでは弁当屋さんが繁盛するはず・・・と直感した。
もしかして、日銀マンも・・・?
昔を振り返った。
確か45分~60分では行列して居たら時間オーバー。
いくら何でもそんなのってないですよね。
500円か。短い時間に行列を作り、またオフィスでそそくさと食べるサラリーマンやOLたちの日常がペーソスを誘います。
優雅に公園でワンカップ片手に弁当を食べることが出来る縄文人さんの境地になりたいと、みなさん思っているかも知れませんね。
500円そこが魅力か生活防衛か。
弁当持参、そんな時代が懐かしい。夕べのオカズの残り物、愛妻弁当というより、とにかく安上がりだった。
ちょっと安心しました。
世田谷区に とってもお金持ちの友達と
とっても貧しい友達がいるんです。
貧しいほうの友達が心配でした。
とっても物価が高いんだと思い込んでいたから。。
高いのも安いのも なんでもあるんですね。。
日本銀行の人事もついに政治家の、政争の道具にされお札が泣いてます。
我々庶民から見れば自分達の主義主張しか頭にないようです。
それはさて置き、500円のお弁当は安い。
今夫婦二人の食事の材料を買い求めて、家で作ったら高いものについてしまう、弁当を買った方が安上がりです。
何時も縄文さんのお供にワンカップが付いている。
切っても切れない縁ですね・・・~~~。
また、値段がかなり下がっています。
これって中国とか外国の食材のせいでしょうか。
それとも「美味しいぼ」最新号に記載の添加物のおかげなんでしょうか。
でも食の安全は守られています。?
おそらく30~40分の勝負であろう。
②現役時代に私も経験したので、わかるような気持ちがしてカメラを向けた。
③必要悪、警察も目を瞑っているのであろう。
道路交通法違反 道路不正使用(歩道使用)
④弁当賞味
あまり美味しくはなかった。500円ということは皆さん安いと賞賛された。????
1000円亭主(昼飯・タバコ・コーヒー代)さて、はて
公園で食べる縄文人、よくマア~ノウノウ・・・・と
ここでもサラリーマンをウオッチング。
やっと食べた昼ごはん、今は店内禁煙、歩行禁煙。
たくさんのホワイトカラーが喫煙を求めて、この公園にやってきた。
縄文人、ワンカップ片手に弁当広げ異様なミスマッチ風景。
お互い観察したりされたり。
生活防衛、昼食市場、レストランの裏産業、大衆食堂、500円弁当。
いろいろ面白い言葉が並びました。
店に入って食べる食堂の定食は最低でも・・・750円はする。
面白い、風景を垣間見た。
おちこちのビジネス街で繰り広げられているのでしょう。
飛ぶように売れる弁当。群がるサラリーマン。
はてサテ、どんな食材が詰められているのであろうか・・・・興味半分、つい購入してしまった。
この風景と、この弁当をカメラに収めて・・・・。
絵にしようと・・その場で思ったことは今でも記憶しています。
店前の行列がほしかった・・・・・!!
日銀マンと500円弁当。
OLと弁当
日銀人事については随分スッタモンダした。
総裁・副総裁まだ副総裁が空席。
とくさんなかなか体験にもとずいた興味あるお話・・・・。食材を考えると安いですか・・・・?。
おそらく単品大量生産で値段を抑えるのでっしょう。
どのくらいの儲けがあるのか知りませんが、思わぬところに商売の目をつけたもの。
「スキマ商売」
ワンカップ、山行のときは必ず持参、登頂で一杯,バスの中で1杯、計cup2本という勘定。
広島のとくさんもこの風景を目撃された!!!
「お昼のワゴンセール」
これで500円という値段、吉野家の牛丼キャッチフレーズではありませんが、
『安い・早い・美味しい(マアマア)』
の三拍子そろっているのでgoodなのでしょう。
時間との勝負
ほとんどできあいものの、業務用食材を調理した物ですね。
コンビニの弁当のほうが、はるかにレベルが高い。しかし、コンビニのほうが、レジにかなり並ぶんだ。
おそらくアルバイト的にはじめたのが、残さず売れるようになりこれがだんだん大きくなったのであろう。
店も・・・。増えて。
コンビニの弁当はいろいろ研究していますから美味しいものができるのでしょう。