goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

タチホシノヒトミ(ヴェロニカ アルベンシィ)   植物たちへの感謝をうつくしいにほんごのなまえで   東京都江戸川区小川の辺

2025-05-04 00:00:10 | 植物の名前

 

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

 

似ていれば何でもいいのではない

そう感じたからといって 命名していいのではない

 

ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない

そのままでいいだなんて

どこかの独裁者の国のようで

オソロシイ

 

たかが野の花のなまえという世界観が

多くのヒトが違和感 嫌悪感を持つ 

ちいさくておおきな問題を

いつまでも放っておく世界観が

 

とてもオソロシイ

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか

名付けてしまったヒトのことも

ずっと傷つけているのに

 

植物たちへの感謝をことばにする

できるだけうつくしいことばで

 

凛として迷わず

ヒトもそうありたい

 

 

しろとあおとそらいろと

みっつそろって初夏のいろ

 

白花はこれまでに遭遇しているけど、

ここまでの空色は記憶にない。

 

タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニカ アルベンシィ

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。

学名、Veronica arvensis。

ヨーロッパ、アフリカ原産。明治のなかごろに確認。

花期、4~6月。花径、4mmくらい。

草丈、30cmくらいに。

ヨーロッパから来た、青い瞳のうつくしい子、

ヴェロニカ アルベンシィ。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

科のオオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

属のクワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

アーカイブ

3月中旬。

 

 

4月中旬。

 

 

 

4月下旬。

 

ホシノヒトミと。

  

 

タチホシノヒトミとホシノヒトミ

 

 

 

シロバナ

 

5月上旬。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月中旬。

 

 

 

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間 アーカイブス

 

ホシノヒトミ

(星の瞳)

ゴマノハグサ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。

古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、

瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。

標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

標準和名に、役に立たないことを、犬に例えるセンスのなさ、

 

 

 

フラサバソウ

オオバコ科クワガタソウ属。

ヨーロッパ原産。

明治初期に長崎県で初めて確認。

草丈10~30cmほどの越年草。

花径、3~4mm。花期は4~5月。

 

 

 

 

 

コゴメホシノヒトミ

(小米星の瞳)

ゴマノハグサ科クワガタソウ属。越年草。

学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。

花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。

花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。

1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。

標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-05-04 06:17:55
タチホシノヒトミ。
毛むくじゃらなのに、小さい可愛い花、
そしてショカさんは、可愛い名前をつける才能がありますよ。

GW、
まさに初夏になりました。
初夏を楽しんで行きましょう~
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2025-05-04 15:56:46
タチホシノヒトミのちいさな森ができると、
本格的な初夏を迎えます♪
蚊のいない幸せな季節がずっと続いたらいいのにと、
毎年思うのですがw
返信する
野の花 (ピエロ)
2025-05-04 23:00:04
ショカさん こんばんは
タチホシノヒトミ 花は可愛らしい名前が似合っている。
この小さな小さな花 一本に茎に三種類の色の花が咲いているなんて見たことが無い。
白一色も見たことが無いのに凄いね。
今は野の小さな花が沢山咲いていて大好き!
返信する
ピエロ姉さん、こんばんは~ (ショカ)
2025-05-04 23:28:28
ホントにそう♪
もうじき、蚊が恐ろしくて、ゆっくり野の花を観ていられなくなるけどww
初夏は一斉に花の森が生まれ、
ゆったりとさ迷える♪

三色、僕も初めてで、めっちゃ興奮したw
返信する
今晩は~ (のんこ)
2025-05-05 20:18:57
小さな花の群生よく見つけましたね。
今は貴重な場所になっています。
田舎と言えども、枯れ草‽薬剤散布で
被害が出ています。よく見ればかわゆい
花、原種ですね
返信する
のんこ姉さん、こんばんは~ (ショカ)
2025-05-05 23:35:47
自然な状態が保全されてるのは貴重です。
特に都会では。
年々、保護意識が高まり、自然公園も広がっているのがうれしいです。
この子が毎年咲く、ここも、都会ですが、
きちんとし過ぎないことを意識していて、
大好きな場所です。
返信する
Unknown (桐花)
2025-05-06 11:06:10
ショカさん、こんにちは~
うちの庭では、見ると抜かれる運命なのですが、外で見ると、しゃがんで見つめてしまうわたしです。
すごくすごく可愛いですよね。
三色って、見たことないです。とてもきれいな三色…!
返信する
桐花さん、こんにちは~ (ショカ)
2025-05-06 16:06:52
今日の南関東は3月の陽気。
以前には普通に、こういう日がたくさんあったから、
ちょっとほっとする♪

そうかぁ、うん、抜かれるよね( ;∀;)
ヒトの肉眼で、この子のすてきを愛でることはできないから。
三色、きれいでしょう♪
迷って採集しなかったけど、
次行ったらするかも。
でも、多分変異だから。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。