goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

カリン        ショカを抱きしめる魔法の呪文      東京都江東区都立の森

2022-01-10 00:01:54 | 東京都江東区都立の森

 

秋に拾ってきた実。

ずっとテーブルに置いて、追熟。仄かな香りを楽しんだ。

輪切りにして、乾燥。

リンゴやみかんの皮、バラの花びら等をブレンドしたら

複雑な香りに( ´∀` )

枕元に置けばすてきな夢に落ちます。

 

 

ショカを抱きしめる魔法の呪文。

 

 

 

風呂に入れてリラックス♪

 

(花梨・榠樝)バラ科カリン属。

原産は中国東部。 1000年以上前に渡来。

花期は3月〜5月頃。 花径、3cmくらい。両性花と雄花。

すばらしい香りの果実。 のどの薬に。

名の由来、梨に似た花の説。

また、熱帯雨林に生育する、銘木・カリン(花梨、花林、花櫚)は、

マメ科シタン属。

 

 

アーカイブ。

4月初め。

両性花。

 

 

雌花。

 

雄花。

 

 

バラ科、ピンク、両手でヒカリをつかむ仕草のカップ咲。

ショカを抱きしめる魔法の呪文。

 

4月中旬。

 

 

9月中旬。

すばらしい香りの果実。

魔法のテープ♪

 

 

9月下旬。

 

 

仲間。アーカイブ。

マルメロ

バラ科マルメロ属、中央アジア原産。17世紀半ばに渡来。

marmeloポルトガル語。

別名、セイヨウカリン(西洋花梨)。

花期、初夏。花径、5cmくらい。

 

 

 

 

 


ローズマリー    ヌイメノナイシャツ     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2022-01-08 00:06:02 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

Parsley, sage, rosemary and thyme,・・・

 

いつ、どこで聴いても、遠いあの日に帰る。

ヒトは永遠にヌイメノナイシャツを作ろうとするイキモノ。 

 

 

 

Rosemary シソ科マンネンロウ属。

地中海沿岸地方原産。 南関東では、普通に野生化してる。

花期、一年中(一般的には3~11月)。樹高、2mくらいに。

属名Rosmarinusは「海のしずく」の意。

ヨーロッパでは、悪魔から守る神秘的な力を持つとされる。

古代から薬用に用いられ、消臭効果や抗菌作用、

際立って強い抗酸化作用がある。

 

「ロミオとジュリエット」の15歳のオリビア・ハッセーに恋していた17歳のころ、

1968年に日本公開された映画「卒業」。

サイモン&ガーファンクルのスカボロー・フェア(Scarborough Fair)、

Parsley, sage, rosemary and thyme,・・・

四つのハーブは、生活に重要であるだけでなく、

ヒトの、普遍的なものの象徴として歌われている。

Without no seam nor fine needlework

縫い目のないシャツが作れたら想いが叶う、と。

切ない願い。

16~17世紀に原型が生まれ、19世紀に現在の曲になった、

英国の伝統的なバラード。

 

アーカイブ。

10月下旬。

 

 

12月下旬。

 

 

 

1月初め。

 

 

2月初め。

 

3月下旬。

 

6月中旬。

ドライにして毎日の食卓に。

生葉は風呂にも。

 

 

 

 

7月下旬。

 


ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ・小米星の瞳)    植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2022-01-05 00:01:00 | 植物の名前

 

 

うつくしいなまえ、

うつくしいにほんご。

植物たちへの感謝をことばにする、

できるだけうつくしいことばで。

 

 

 

マルバルコウソウ、と。 

(丸葉縷紅草)ヒルガオ科サツマイモ属。

アーカイブ。

 

ヒメイワダレソウ、と。

(姫岩垂草) クマツヅラ科イワダレソウ属。

年間通じて側溝脇植物園の帝王。

しかし、そこをものともせず、時期が来たら発芽。

アーカイブ。

 

 

アフリカフウチョウソウ、の冬姿と。

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

過酷なここにも毎年花を咲かせる。

アーカイブ。

 

 

 

 

 

東京都江東区都立の森の大群生。アーカイブ。

 

 

 

 

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。

花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。

花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。

1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。

残念ながらホシノヒトミのようなうつくしい別名はないようです。

コゴメホシノヒトミだったらいいですね。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

オオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

クワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

 

 

アーカイブ。

10月中旬。

 

10月下旬。

 

 

11月初め。蒔いたのではありません、勝手に(笑)。

 

1月下旬。

 

 

2月初め。

 

 

2月下旬。

 

 

3月中旬。

 

3月下旬。

 

4月下旬。

 

 

ヒメウズと。どちらの鉢だったか・・。

 

アーカイブ。

 

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間。 アーカイブ。

標準和名に、役に立たないことを犬に例えるセンスのなさがここでも使われてる。

 

ホシノヒトミ(星の瞳)

標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

花径、1cm前後。

 

 

 

ヴェロニカ アルベンシィ(タチホシノヒトミ・立ち星の瞳)

ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、

ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。

標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

 

 

 

フラサバソウ

オオバコ科クワガタソウ属。

ヨーロッパ原産。

明治初期に長崎県で初めて確認。

草丈10~30cmほどの越年草。

花径、3~4mm。花期は4~5月。

難を逃れたうつくしいなまえ。

19世紀のフランスの植物学者、

フランシェとサバティエの名前を組み合わせた。

 

 

 


ゼラニウム    アイトヘイワ    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2022-01-01 00:01:13 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

アイトヘイワ。

 

ずっと、

花、草木を愛せる国であり続けますように。

 

アイトヘイワは、育てている草木の枝を使って。

 

植物の聖地のひとつ南アフリカがふるさとのゼラニウム。

8種いるなかで、最初のゼラニウムは、もう46年。

結婚して住んだ東京杉並区のアパートの窓辺の下に咲いていた。

 

Geranium Rose フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)。多年草。

一般に、四季咲きをゼラニウム、春夏一期咲きをペラルゴニウムとして区別。

南アフリカ原産。17世紀に発見されヨーロッパへ。

江戸時代に渡来。明治以降、多くの改良種も生まれるなど、

浮沈あるもののずっと定着。 

欧米の影響でしょうか、個人的には1970年代中盤以降、

急速に普及したように思えます。

世界有数の植物王国、南アフリカ。

この国からはとてもたくさんの種が渡来している。

植物に携わるヒトにとっては聖地のひとつ。

四季咲き、適していれば一年中開花。

南関東では、夏休みと冬休みが少しあります。草丈、1mくらいに。

虫除け、ヘビ除け、厄除け、魔除けとして、

古くより欧米の窓辺を飾る定番に。

英名Geranium Roseはギリシャ語geranos 鶴から。

果実のカタチが似ている、と。

 

 

アーカイブ。

4月下旬。

 

 

 

5月上旬。

 

5月下旬。

 

今日のイノチ。

すこしもらって、そばにおいて。

7月下旬。

 

 

 

8月中旬。

 

11月末。

覚めることのない、

ずっと胸の奥であたたかい、

魔法のことば。

 

 

12月中旬。

 

 

2月中旬。