goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ハマダイコン   海だったころの遠い記憶      東京都江東区都立の森

2020-04-20 00:03:58 | みんなの花図鑑

 

ここは近くの運河に、満潮時クラゲが漂う。

仄かな潮の香り、

海だったころの遠い記憶。

 

(浜大根)アブラナ科ダイコン属。多年草。

東アジア、日本全土、海岸近くに分布。
花期、3~5月。花径、2cmくらい。

草丈、70cmくらいに。

古い時代に大陸から渡来した野生ダイコンの説。

花も葉も根も食用に。

名の由来、ダイコンは大きな根。

 

 

アーカイブ。

3月初め。

 

 

仲間。

レディーサラダダイコン

アブラナ科ダイコン属。

ダイコンの原産地は、地中海から中東。

神奈川県三浦市特産の、赤大根。独自の交配種。

 

食べた後に水栽培♪


アジュガ   森の林     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-04-19 00:09:36 | みんなの花図鑑

 

春の森に、

フシギウツクシイ、アジュガの林。

 

(Ajuga)シソ科キランソウ属。多年草。

和名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ) 。

ヨーロッパ原産。野生化。

花期、4~6月ころ。 花径、2cmくらい。草丈、30cmくらいに。

名の由来、Ajugaは、ギリシャ語で束縛の無い意。

金瘡(小草)は、古語の紫、藍の意で花色を指す説等。

 

 

 

アーカイブ。

4月初め。

 

5月初め。

 

 

仲間。

キランソウ

(金瘡小草)シソ科キランソウ属。多年草。

在来種、本州以西、東アジアに分布。

花期、3~5月くらい。花径、1cmくらい。匍匐性。

全草が生薬。

 

 

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属ショカ。


タブノキ   若葉が咲くように萌えたあと        千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-04-18 00:03:54 | みんなの花図鑑

 

常緑のみずみずしい葉から、

若葉が咲くように萌えたあと、

ソラからみえるように、

ほんのり紅く染めた茎の先に精霊が降りてくる。

 

(椨)クスノキ科タブノキ属。常緑。

日本(東北以南)東・東南アジアに分布。神社に植えられる。

花期、4~6月。花径5mmくらい。

8~9月ころに果実が熟す。

古より「天より降る木」と呼ばれ食用にも。

樹高、30mくらいに。

樹葉は線香の原料や、八丈島の「黄八丈」染料に。

名の由来、古来より神事との関わり深く、

霊(たま)が宿る木、「タマノキ」から転訛したという説。

 

 

アーカイブ。

2月初め。

 

 

仲間。

クスノキ

(楠) クスノキ科ニッケイ属。

原産地、インド、東アジア。

花期、5月。花径、3~8mm。

樹齢1000年以上、樹高、50mにも。

日本でいちばんの巨木。聖なる樹と。

木部を蒸留し、防虫剤、医薬品になる樟脳油を採取。

名の由来、その香りから、奇(くす)しき木、訛ってクスノキ。

 

 

千葉県長生郡笠森寺自然林


エノキ、ケヤキ、コゴメウツギ    ちいさな鉢の森     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2020-04-17 00:24:52 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

永遠に完成しない、

ちいさな鉢の森を造る。

 

 

剪定。

 

2018年初夏。

エノキはソラから1cm巾側溝脇植物園に飛来してた子。 

ケヤキ、コゴメウツギは採集。

 

エノキ

(榎)ニレ科エノキ属。

分布、日本、東、東南アジア。

花期、4月ごろ。雄花、両性花。

5mmくらいの実は食べられる。

高さ20m以上、幹の直径は1m以上に。

江戸時代に街道の一里塚として植栽。

名の由来、実を鳥が食べる「餌(エ)の木」、

「枝(エ)の多い木」の説。

木偏に夏だから、

木陰をつくる枝の多い樹がイイな。

 

 

アーカイブ。

2018/6月下旬。2分でごはん作戦で側溝脇植物園から救出。

 

 

2019/8/末。

 

 

4月初め。

 

 

8月中旬。

 

 

コゴメウツギ

(小米空木)バラ科コゴメウツギ属。

日本、東アジアに分布。

花期、5~6月。花径、4~5mm。

樹高、2~3mくらい。

名の由来、花序が小米のようで。

 

5月初め。

 

 

 

ケヤキ

(欅)ニレ科ケヤキ属。

日本(本州以西)、東アジアに分布。

雌雄同株、雌雄異花。

花期、4~5月。葉の前に開花。

樹高、40m以上にも。

名の由来、けや、は、際立っている、うつくしいの意味のけやけき。

欅は本来クルミ科の樹を指す。

 

12月初め。


モッコウバラ    ファーストキッス       千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2020-04-16 00:04:14 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

頂いた一枝、挿して2年で開花。

育てて初めての花はやっぱりトクベツ。

今年の成長スピードが昨年とは明らかに違っていたから、

これは来たかな~って期待してた。

さて、この子はすごい株になる。地植えはちょっと厳しいかな。

 

(木香薔薇)バラ科バラ属、中国原産。

江戸時代(1720年頃)に渡来。

棘がない。

花径、2~3cm。花期、初夏。

名の由来、中国名、「木香花」から。

しかし代表的な八重には芳香がない。

 

 

挿し木、挿し芽用のプランター。

ヒメウズが飛び込んで繁殖。

コゴメホシノヒトミ、ツルソバも侵入。

同定できない子もいる。

フシギタノシイちいさな世界♪

 

アーカイブ。

2018/4/初め。挿し木。

 

2020/3/下旬。

 

親の4月下旬のようす。

巨大な花束に圧倒される。

 

 

 

 

 

フリージア

今年、突然咲いた。

植えた記憶ない子。

鳥?

縁があって来た新しい仲間。

すみれひまわりフリージア・・。

うれしい♪

(Freesia refracta)アヤメ科フリージア属。多年草。

原産地、聖地南アフリカ。

別名、浅黄水仙(アサギズイセン)。

花期、3~5月ころ。草丈、40cmくらいに。

花色、白,赤,ピンク,オレンジ,黄,紫,複色。