goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

シナマンサク     ほどけていく早春    東京都江東区

2019-02-13 00:04:12 | みんなの花図鑑

冬のシルエットに灯るキイロのヒカリ。

ほどけていく早春。

 

(支那満作)マンサク科マンサク属。

中国中部原産。

花期、1~3月。 強い芳香。

樹高、9mくらいに。

名の由来、マンサクはたくさん咲く花のようすから

「豊年満作」や、早春に「まず咲く」という説も。

 

 

 

 

アーカイブ。

2月下旬。

 

3月下旬。

 

4月中旬。

 

4月下旬。

 

11月下旬。


ネンジュソウ   群生を観たことがない   東京都江東区

2019-02-12 00:41:35 | 植物の名前

年中、過酷なとこでも平然と咲いてたりする。

もしかして、敢えてそのような宿命を持ってる、とか。

そして、ポツン、ポツンと。

ヒメジョオンのような群生を観たことがない。

ウチのホソナガカンバス花壇にはまだ来ていなくて。

数m先、道路の向こう側から伺ってる。

居心地いいから来ないのかしらん。

 

(年中草)キク科キオン属。

ヨーロッパ原産の1年草。明治初めに確認。

花期、ほぼ周年(で、年中草)。 草丈、30cmくらい。

標準悪名ノボロギク(野襤褸菊)。

ボロは使い古しの布、ぼろきれのことで、

全くいい意味はない。

白い冠毛のようすを表現したつもりなのでしょう。

ボロギクとは、サワギク(沢菊)の別名。

ならば、野をつけて、ノサワギク(野沢菊)がふさわしい。

別名、ネンガラグサ、オキュウクサ(お灸草)、タイショウクサ(大正草)、

ネンジュソウ(年中草・ゲンペイコギクにも使われる)。

 

 

 

 

アーカイブ。

3月上旬。

 

4月中旬。


ヤエムグラ   花が咲くことを知っている   東京都江東区

2019-02-11 00:08:25 | みんなの花図鑑

ウチのホソナガカンバス花壇にも、

アスファルト脇にも、鉢にも、

どこにも出てくる。

この子に花が咲くことを、

いや、それが花だと知ってるヒトは少ない。

 

(八重葎)アカネ科ヤエムグラ属。1~越年草。

日本各地、世界に分布。

花期、2~6月(一般的には5~6月)。

花径、2mmくらい。長さ、1m近くに。

名の由来、葎の意味は、広い範囲にわたって生い茂る雑草や茂み。

重なって生えるようすを八重と。

 

 

 

アーカイブ。

4月末。

  

 

 

姿が似ている、アカネ科の仲間。

 

ヨツバムグラ

(四葉葎)アカネ科ヤエムグラ属。

日本、東アジアに分布。

花径、1mmくらい。花期、5~6月。

 

 

メリケンムグラ

(米利堅葎)アカネ科オオフタバムグラ属。

北アメリカ原産。1969年に岡山県で確認。

花径1cm前後。1日花。

 

 

オオフタバムグラ

(大双葉葎)アカネ科オオフタバムグラ属。

北アメリカ原産。花径5mmくらい。

 

 

クルマバソウ

(車葉草)アカネ科 クルマバソウ属。

ヤエムグラ属に統合が検討されるほど似ている。

原産: ヨ-ロッパ 東アジア。

北海道、本州に分布。山地の森林に。

花径、3~5mmくらい。

 

 

この子もアカネ科。

ヤイトバナ属サオトメカズラ


ヒヨドリジョウゴ    雪の華、ハジマリノハジマリ    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2019-02-10 00:07:05 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

早春を告げる雪。

 

南岸を低気圧が通るようになると、

乾季が終わって、

ふるさとを思い出す、雪の華。

ハジマリノハジマリ。

 

(鵯上戸)ナス科ナス属。

原産地 日本、台湾、インドシナ。
花期は5~10月(一般的には8~9月)。

花径1cmくらい。

つる性多年草。長さ4mくらいにも。

日本全土の山野に。

名の由来、果実をヒヨドリが食べる様子が、

酒に酔った人たちに似ていると。

 

 

アーカイブ。

6月上旬。5月下旬に開花。

 

 

9月中旬。

 

 

 

10月中旬。

 

 

デコラゴムノキ

クワ科イチジク属。

樹齢45年。

精霊の守り樹。

 

 5月末

 

スイカズラ

(吸い葛)スイカズラ科スイカズラ属。

  

 5月末

 

アカバナルリハコベ

(赤花瑠璃繁縷)サクラソウ科ルリハコベ属。

 

 1月末

 6月初め

 

ヒメジョオン

(姫女菀)キク科ムカシヨモギ属。1〜2年草。

 

   1月下旬


ノースポール    北極の名を持つ、氷の女王    東京都江東区

2019-02-09 00:49:31 | みんなの花図鑑

雪の中で咲いてるのを観たことがある。

北極の名を持つ、氷の女王。

 

 

(North Pole)キク科フランスギク属。一年草。

原産地、北アフリカ、ヨーロッパ。

1960年代に渡来。

花径、3cmくらい。花期、12月から6月。

草丈、30cmくらいに。

サカタのタネの商品名なのに、すっかり定着。すごい!

レウカンセマム・パルドスムから作出され1970年ころから市場に。

名の由来、真冬に、白く覆うように咲いてるようすを

北極(North Pole)に例えて。

 

 

 

アーカイブ。

12月中旬。

 

1月中旬。

  

 

2月初め。