初夏の草の森。
ハナヤエムグラが咲いて夏のハジマリ。
毎年、勢力を拡大してる。
ヒトには気づかないように。
(花八重葎)アカネ科ハナヤエムグラ属。
ヨーロッパ原産。1年草。
花径約3~5mm。花期は5〜9月。
葎の意味は、広い範囲にわたって生い茂る草や茂み。
アーカイブ。
3月中旬。
4月初め。
6月中旬。
9月下旬。
12月下旬。
アカネ科の仲間。
ヨツバムグラ
(四葉葎)アカネ科ヤエムグラ属。
日本、東アジアに分布。
花径、1mmくらい。花期、5~6月。
メリケンムグラ
(米利堅葎)アカネ科オオフタバムグラ属。
北アメリカ原産。1969年に岡山県で確認。
花径1cm前後。1日花。
オオフタバムグラ
(大双葉葎)アカネ科オオフタバムグラ属。
北アメリカ原産。花径5mmくらい。
クルマバソウ
(車葉草)アカネ科 クルマバソウ属。
ヤエムグラ属に統合が検討されるほど似ている。
原産: ヨ-ロッパ 東アジア。
北海道、本州に分布。山地の森林に。
花径、3~5mmくらい。
ヤエムグラ
(八重葎)アカネ科ヤエムグラ属。1~越年草。
日本各地、世界に分布。
この子もアカネ科。
ヤイトバナ属サオトメカズラ。
ハナヤエムグラが、夏のシグナル、さすがショカさんらしい^^
それにしても、ムグラにもこんなに種類が、
楽しませていただきました^^
余談ですが、新着画面から、記事を開くと、同じタブで開くように変更されて、
元の仕様に戻してってサポートに言ったら、要望が多かったのか、元に戻りました。
最近、二重投稿もなくなりましたし、
改善されているみたいですね^^
暑くなる予報だけどとってもいいお天気♪
あれって思った子抜いたの。
まだ全部抜いてないから、この時期なら合ってるかも。
自分の目ではお花確認出来なかったくらい小さいね。
今日は出かけるけど、午後にでも強力助っ人(?)で覗いて見るね。
葉っぱはとっても柔らかい子でしょう?
違ったら、アウトだけど・・。
もう一回良~く見たけど、違う???
帰ってからのお楽しみという事で・・。
行ってきま~す。
四季折々の知らせ花のひとつです。
植物たちの時計で移ろいを感じるのはすてきですね♪
仕様の変更は確かに不便でした。
元のほうが絶対イイです!
葉の触感はフツウかな。
でもしいちゃんの記憶にない子なら、
違ってもOKじゃない♪
行ってらっしゃい~。
我が家の庭では、居場所が有りません。小さな花は此処で出会うことに決めています。よろしくね
ハズキルーペ使っておられますか!
カミさんも愛用してます。すごい人気。
僕はずっといらないかも(笑)。
庭の片隅でそっと見守ってくれてるかもです♪
病院から帰って横になると風邪ひきそうで
ホットカーペット(まだ出てるの?って笑われそうだけど)の上で、
目を休めようとそのまま眠ってしまったよ。
ちょっと気温に対応できてないところが有るかも・・。
今も寒く感じてるから・・。
悩みの子があってね、決めかねてる。
また名前入れないで投稿も考えてるから見てね~。
明日じゃないよ
また、アシタね~
zzz~♪
いくらでも眠れる(笑)
特に夜は注意。
厄介ちゃん?
みんなの知識動員したら大体分かるよ♪
またアシタね〜。
zzz 〜♪