以前から観ていたはずなのに花が咲くことを初めて確認した。
屈んで、寄って、初めて、・・もしかしてこれ花♪
花の少ない時期ならショカも気づくんかしらん、と。
しびれを切らして、
迷い咲。
(芝爪草)ナデシコ科シバツメクサ属。一年草。
ヨーロッパ原産。
花期、3~6月。花弁なくガク片。花径、2mmくらい。
草丈、20cmくらいに。
名の由来、鳥の爪のような葉からの説。
芝は匍匐して分岐していくようすと推測。
似たなまえ、シロツメクサ(白詰草・マメ科)は
緩衝材として詰められたことに由来。
仲間。
ツメクサ
(爪草)ナデシコ科ツメクサ属。
日本全土、東アジア温帯に分布。
花径、4mmくらい。草丈、20cmくらいに。
花期は3〜7月。
ノハラツメクサ
(野原爪草)ナデシコ科オオツメクサ属。1年草。
ヨーロッパ原産。世界中に帰化。
花期、3~7月(一般的には5~7月)。花径、8mmくらい。
ともだち。
シロツメクサ(白詰草・マメ科)。
ショカさん、おはよ~。
今日は盆栽の師匠が消毒来てくれる予定だったけど雨が降ってる。
スマホで画面が小さいから見えにくいわ~(^^;
ツメクサは、灯台もと暗しで庭で見かけてた子だと今年確認出来たけど、
さて、この子見つけられるのかな?
ツメクサより小さいのでしょう?
けどなんとなく、見たことあるような違うような?
難し~。
いくら目が良いって言っても小さい子探す天才♪
まさに愛!!
私の目はフシアナです。
出逢って居るかも知れませんが・・・
記憶の彼方です。
ノハラツメクサも初見です。シロツメクサは長い季節お友達!
おはようございます。
多分見ていると思いますが、見逃しているのかな?確認したことがありません。
小さな可愛い花を咲かせているのですね。ショカさんに写真に撮ってもらってきっと満足していることでしょうね。
メッチャ小さい♪
僕でも長い間咲かないのだと思ってた(笑)。
見つけるのは大変。
ツメクサだって気にしなければ、視界に入っても気づかないよね。
この子、待ちきれず、冬に確信咲き(笑)したんだと思う。
視力ではなく、視点かな。
歩いていても、カラダから離れて、
恰も草の森を行くように観ているから。
そうすれば見えているのに見えないものが視界に入ってきます。
そうそう、高い樹の上にも飛びますよ。
そもそも僕は探していますからね!
なんだか感謝された気になります♪
アップの写真でやっと確認できました。
緑の角角 またその中のお姫様 何人が?見つける事が出来るかしら?私なら1抜けた~だと思いました。こんな小さなな花でも1生?目立つことなく、終わるのですね。よくぞ見つけて見せてくれました。
有難う様ね。
たくさんの子となかよしになって、
あまり知られていないすてきを表現したいですね。
冬確認咲きって?
ショカさんに見つけて欲しかったのね。
今の私にはとっても無理だ~。
14日はね同級生の発表会なんだけど、半時間も座ってられないから、残念だけど今回は見に行けないよ。
色々な制約も少し立ち止まる事も、大切なんだと
神様が私に教えてくださってるのかもね。
一寸遅すぎるけど(笑)
また、アシタね~。
zzz~♪
迷わずに、そのために咲いたならドラマチックでしょう。
発表会残念だね。
それでも、できることを数える方が楽しいから、
切り替えてファイト♪
何かが閉じてる時は何かが開いている。
見つかったらイイね。
またアシタね〜。
zzz 〜♪