goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

フラサバソウ   植物たちへの感謝をできるだけうつくしいことばで    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-01-28 00:03:33 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

つめたい魔法を解く

 

時の船が待つ

 

フラサバソウの草の海

 

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

 

(FRASAVA草)オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。

ヨーロッパ原産。明治初期に長崎県で初めて確認。

草丈10-30cmほどの越年草。

花径、3~4mm。花期は12~5月(一般的には4~5月)。

名の由来、日本で最初に発見した、

19世紀のフランスの植物学者フランシェとサバティエ

 (Franchet と Savatier)の名前を組み合わせた。

二人は共著で1879年に『日本植物目録』を出版。

同科・属の、最悪な標準和名を持つホシノヒトミがうらやむ、

とてもうつくしいなまえ。

オオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

クワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

 

アーカイブ

11月下旬。

 

 

12月下旬。

 

 

 

1月初め。

 

1月中旬。

 

 

 

 

2月上旬。

房総半島の海岸で。

 

 

 

千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

 

 

 

2月中旬。

 

 

 

2月下旬。

コゴメホシノヒトミと。ショカ園。

 

 

 

3月上旬。

ホシノヒトミと。ショカ園。

 

 

3月下旬。

 

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名の、

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間。

 

ヒョウジュンとかで決まってるから、

仕方ない、

そのままでいいだなんて、

どこかの独裁者の国のようで、

オソロシイ。

たかが野の花のなまえという世界観が、

多くのヒトが違和感、嫌悪感を持つ、

ちいさくておおきな問題をいつまでも放っておく世界観が、

とてもオソロシイ。

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか。

名付けてしまったヒトのことも、

ずっと傷つけているのに。

 

コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳 ヴェロニカ シムバラリア)

標準名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

花径は、5mmくらい。

 

 

ホシノヒトミ(星の瞳)

標準名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

花径、1cm前後。

 

 

タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニカ アルベンシィ)

ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、

ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。

標準名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-01-28 06:39:49
ショカさんに、毎年、フラサバソウ見せていただいて、
19世紀のフランスの植物学者フランシェとサバティエの名前を組み合わせたんだと
覚えました。
この寒い時期に、元気に咲き出していますね。
花たちの元気さに元気を貰います。
寒い2月を乗り切りましょう~^^
返信する
今日は~ (のんこ)
2025-01-28 15:30:00
今日は早めにPC 開きました。
フラサバソウ 凄い繫殖力?今時こんなに
茂っている野草の原っぱ探せません❓
田舎に住んでいても、野原が無いのです。
空き地はスグに造成工事?新しい家が出来
彼方此方で古家が増えています。昔のように同居世帯が無く、親子別居生活ばかり目立ちます。野草の生き残りも大変です。
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2025-01-28 15:47:19
気味悪いくらいの暖かさ( ゚Д゚)

ショカ園の早春を告げる花のひとつです。
いまだに、アンジェラがぽつぽつと咲き続けてもいますが・・
2月、早くてびっくりですね~。
返信する
のんこ姉さん、こんにちは~ (ショカ)
2025-01-28 15:53:27
自然な環境は、保護されなければ残りませんね。
首都圏は、そういった取り組みがしっかりしてると思います。
手を加えるのを極力控えて、
本来、そこに生まれる植物相を維持する。
地方でも、里山を保護しようとしていますね。
返信する
小さなフラサバソウ (ran1005)
2025-01-28 20:03:03
小さなフラサバソウの海に、もう花が見られるのですか?
ショカ様に教えて頂いて目に入った植物ですが・・・
私の目に、花は数度しか見えていません・・・。
ヴェロニカ シムバラリアは葉も花も、しっかり覚えましたヨ。
わが家の石垣にもかなり元気に生育して居ますからネ。
おそらく、ショカ様がblogで取り上げて下さらなかったら
花に気付く事も無かったかも知れない植物です。
小さな花が開花し始めると愛でていますヨ。

予報では、明日から、今季最後の猛寒波襲来の様です。
早朝は零下10℃以下の日が、3日間程連続するとの事。
そうなると、諏訪湖の全面結氷が関心事になって来ますが・・・。
本当でしょうか?
異常気象は人間生活を脅かしますネ。
折角春の足音が聞こえ始めましたのに・・・・
行ったり来たりの予報が極端で、ショカ様の地方とは大違いです。
返信する
ran1005さん、こんばんは~ (ショカ)
2025-01-28 23:47:30
寒波が来ますね!
災害にならない程度ならウエルカムです。
諏訪湖の全面結氷、期待しています♪

ショカ園では、コゴメホシノヒトミが最大勢力ですが、
開花はまだです。
フラサバソウは端にw
ホシノヒトミは、ほぼいなくなってしまいました( ;∀;)
返信する
Unknown (myheaven0909)
2025-02-02 01:06:11
ショカさんの撮影された。。。
フラサバソウの写真を、ボーっと眺めていたら、泣けてきました。

雪も自然なんですけれど。。。

草花に触れたいです。
早く、春が来ないかなぁ。

くぁんみぃ♡
返信する
くぁんみぃさん、おはようございます (ショカ)
2025-02-02 11:19:41
強い寒気が来てますね( ゚Д゚)
凄く分かります。
雪国新潟育ちですから。
近所の寺の、屋根の下、僅かな乾いた場所でさえ愛しくなりました。
ただ、雪解けの春のうれしさは、
例えようがありませんね♪
それに、暖かな家の中が最高にシアワセでしょう!
返信する
Unknown (myheaven0909)
2025-02-03 12:23:17
ショカさんっ♡
励ましてくれて、ありがとうございます。(*´◡`*)💕✨
ショカさんの御言葉ひとつひとつから、暖かい気持ちが滲み出ていて、癒されました。
ありがとうございます。

くぁんみぃ♡
返信する
くぁんみぃさん、こんにちは~ (ショカ)
2025-02-03 14:14:00
こちらこそ、ありがとうございます♪
待ち遠しいですね、
春も、他のことも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。