ヤノネグサ
期待してなかったけど、
ショカが来るならと、かな♪
(矢の根草)タデ科イヌタデ属。1年草。
日本全国、水辺湿地に分布。東、東南アジア等にも。
花径、3mmくらい。 花期、8~10月ころ。
草丈、50cmくらい。
名の由来、葉のカタチからの説。
ミゾソバ
こちらもどうして今頃に。
ご無沙汰してたからかな。
去年のふたつの直撃台風の被害はみられず、良かった。
(溝蕎麦)タデ科イヌタデ属。
分布、日本全土、朝鮮、台湾、中国、ロシア、インド。
花径4〜5mmくらい。
花期は8〜10月。
花弁に見える部分は萼で、花弁はない。
タデ科の特徴の1つ。
名の由来、溝・湿地に成育し、葉がソバに似ているから。
別名、牛の額(うしのひたい)。葉の形から。
ママコノシリヌグイ、イシミカワに似ている。
アーカイブ。
9月初め。
9月下旬。