goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

タニソバ    湯西川温泉(ゆにしがわおんせん)栃木県日光市の日光国立公園内

2017-09-18 00:31:34 | 東へ北へ

うつくしいタデ科。

赤褐色の紅葉が観られます。

 

福島県から南会津を抜け、

日光に向かうすばらしい道。

平家の落人伝説がある奥鬼怒温泉郷。

 

うつくしい栃木県の、のこり夏。

 

(谷蕎麦)タデ科 イヌタデ属。

在来種。朝鮮・中国から北アフリカに分布。

花期は7月から10月。

花色は白から淡紅が多く、青のものも。

名の由来、山地の谷や湿地に見られ、

ソバ(蕎麦・タデ科ソバ属)に似ることから。

 

ヤクシソウ

(薬師草)キク科アゼトウナ属。

日本・朝鮮・中国などに分布。・

花期は8〜11月。

山野の日当たりのよいところに。

名の由来、葉の形が薬師如来の光背に似ているとする説、

かつて薬草に使われたことによるとする説。


ツリフネソウ   湯西川温泉(ゆにしがわおんせん)栃木県日光市の日光国立公園内。

2017-09-17 00:34:32 | 東へ北へ

福島県から南会津を抜け、

日光に向かうすばらしい道。

平家の落人伝説がある奥鬼怒温泉郷。

 

うつくしい栃木県の、のこり夏。

 

(釣船草、吊舟草)、ツリフネソウ科ツリフネソウ属。

東アジアに分布。

花期は夏から秋。花の長さ3~4cm。

名の由来、花の形が帆掛船を吊り下げたよう、で。


ゲンノショウコ    福島県会津若松市~南会津郡 阿賀野川(あがのがわ)

2017-09-17 00:31:43 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

会津を縦断して日光に抜けるすばらしい道。

バイバイ、またね~。

 

 [現の証拠]フウロソウ科 フウロソウ属。

分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。

名の由来、飲むとすぐ効くので

薬効の表現で「現の証拠」。

季語は夏。開花時期:7~10月。花径1~1.5cm。

西日本ではピンク、東日本では白が多い。


クサノオウ  福島県会津若松市~南会津郡 阿賀野川(あがのがわ)

2017-09-16 00:32:00 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

会津を縦断して日光に抜けるすばらしい道。

折々に、

ふるさと新潟の地名が道の先に示されて、

そのたびに郷愁が胸をよぎる道。

 

(瘡の王)ケシ科クサノオウ属。

東アジアの温帯域に広く分布。

花期、5月から7月。

花径2cm程度。

毒草で薬草キレイ。

名の由来、皮膚病の一種である瘡(クサ)の

優れた治療薬であることから、「瘡の王」と。

クズ

(葛)マメ科クズ属。

原産地:日本、中国。

秋の七草。根を用いて葛粉。

名の由来、大和国(現:奈良県)吉野川(紀の川)上流の

国栖(くず)が葛粉の産地で。

盛夏には1日で1m程も伸びる、と。


ミヤマキンポウゲ    五色沼(ごしきぬま) 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-15 00:32:13 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

(深山金鳳花)キンポウゲ科キンポウゲ属。

日本固有種、北海道、本州中部地方以北。

分布、北海道~中部地方以北の

亜高山帯~高山帯の湿り気のある場所。

花期は7~8月。

金鳳花の名の由来、

鳳は、霊鳥「鳳凰」、それほど美しいと。