goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

タマアジサイ   五色沼(ごしきぬま) 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-14 00:36:51 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

(玉紫陽花)アジサイ科アジサイ属。

日本固有種。

宮城県以南の太平洋側、長野県、

新潟県~福井県の日本海側に分布。

山地の沢沿い、林縁に。

花期は8–9月。アジサイよりずっと遅い。

名の由来、球状のツボミから。

ヤブマメ(薮豆)マメ科ヤブマメ属。

日本各地から北東アジアに分布

花長1.5〜2cmくらい。

花期9〜10月。


カラマツソウ    五色沼(ごしきぬま) 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-13 00:31:42 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

(落葉松草、唐松草) キンポウゲ科カラマツソウ属。

日本の固有種で、北海道、本州、四国、九州に分布。

花期は7-9月。

生育場所 山地~高山の草地。

花に見える白い部分はしべで、

萼は欠落して花弁はない。

名の由来、花の形態が、カラマツの葉に似て。


ミズヒキ  五色沼(ごしきぬま) 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-12 00:46:39 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅でも、

何年か前に飛来し毎年咲く。

ここで出逢うと、なにかエニシを感じる・・。

 

五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

(水引)タデ科イヌタデ属。

原産地:日本 中国。

開花期:8月~10月。

花びらに見えるのは萼で、

4枚のうち上の3枚が赤で下の1枚が白。

名の由来、花が赤と白で、祝儀袋などの

水引にたとえて。

乾くことのない森の中に、

乾いた舞台。

ヒトが座るためのもののようにもみえるけど、

その痕跡がない。

 

ヒカリが閉じたら、ハジマルのでしょうか。


キンミズヒキ   五色沼(ごしきぬま) 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-11 00:41:16 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

キンミズヒキの群生を、

鬱蒼とした森の中で観る。

 

五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

(金水引)バラ科 キンミズヒキ属。

原産地:日本 東アジア ヒマラヤ。

花径1cmくらい。

開花時期:7~10月。

名の由来、花をつける穂を熨斗袋(のしぶくろ)

につける金色の水引に見立てた。

ヒトの顔!

何かの案内だった、かな?

記憶にない・・。


キツリフネ   五色沼(ごしきぬま) 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-10 00:15:48 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

仄暗い森、

大気をおよぐよう。

 

五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

(黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属。

日本各地から冷温帯~暖温帯に広く分布。

花期、夏から秋まで。  

半日陰になる湿性の高い場所に生育。

名の由来、花を帆掛け舟に見立て、

細い花柄で吊り下げる様子から「釣り舟」で、

花色が黄色なので「黄釣舟」。