goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

オオツリバナ    すこしほほ赤らめて  五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-24 00:31:39 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

僕をみて、

すこしほほ赤らめて。

 

花弁4枚はヒロハツリバナだが、

同じ木に両方が咲く。

・・謎。

 

(大吊花)ニシキギ科・ニシキギ属。

日本、東アジアに分布。

花径8mmくらい。

9~10月に熟す果実は径1.5cmくらい。

これらのようすが名の由来。

樹高2~5mに。

ツリバナとの違いは、花色、葉のカタチで。

 

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

僕をみて、

すこしほほ赤らめて。

 

花弁4枚はヒロハツリバナだが、

同じ木に両方が咲く。

・・謎。

 

(大吊花)ニシキギ科・ニシキギ属。

日本、東アジアに分布。

花径8mmくらい。

9~10月に熟す果実は径1.5cmくらい。

これらのようすが名の由来。

樹高2~5mに。

ツリバナとの違いは、花色、葉のカタチで。

 

会津磐梯山(あいずばんだいさん)

日本百名山福島県のシンボルの一つ。

宝の山。

2018/5/16 撮影。


モミジイチゴ   森を照らす灯りのよう  五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-23 00:41:10 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

森を照らす灯りのよう。

 

(紅葉苺)バラ科キイチゴ属。

日本固有種。東日本の山野に分布。

花径、3cmくらい。花期、4~5月。

樹高2mくらいに。

6~7月に実が熟す。食用。

名の由来、葉がモミジに似て。

 

2018/5/16 撮影。


サワオグルマ   うつくしすぎる沢  五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-22 00:54:33 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

この子にも、迷って遭遇。

 

標高750~850m。

うつくしすぎる沢はまさに適地。

 

(沢小車)キク科オカオグルマ属。

日本特産種。

山間の沢が適地。

花期、4~6月。花径、3~5cmくらい。

草丈、80cmくらい。

名の由来、小車は放射状の花の形を例え。

沢は生育環境から。

 

2018/5/16 撮影。


フデリンドウ  すべてのことに意味がある  五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-21 00:57:12 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

 

自然探勝路を迷った。

いや、

呼ばれた。

 

通り過ぎようとしたそのとき。

僕を観ていた。

 

今回の散策ではそこだけでしか咲いていなかった。

すべてのことに意味がある。

 

(筆竜胆)リンドウ科リンドウ属。

日本、東アジア、樺太に分布。

花期、4~5月。花径、2cmくらい。

草丈5~10cm。

名の由来、竜胆は、最上級の薬効の根から、竜のきも、と。

筆は、晴れ以外の閉じた状態が筆先のようで。

 

ショカ。

(初夏)ヒト科ミンハナ属。

2018/5/16 撮影。


ヌスビトハギ   五色沼(ごしきぬま) 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-25 00:29:09 | 東へ北へ

うつくしい福島県の、のこり夏。

 

仄暗い森で、

発光するように咲いていました。

ここでは、すべての花が特別。

 

(盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属。

分布、日本、中国、朝鮮半島、台湾。

花期:7月-9月。

名の由来、果実が泥棒の忍び足跡に似ると。