goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

コブクザクラ   遠いそら     東京都江東区都立の森

2023-12-18 00:01:29 | 東京都江東区都立の森

 

遠いそら

 

ハジマリのさくら

 

 

 

(子福桜)バラ科サクラ属。

原産地、日本。

コヒガン(小彼岸)あるいは十月桜と

シナミザクラ(支那実桜、別名カラミザクラ・唐実桜)の交配の説。

花期は、秋から冬と春の年二回。

花径2~3cm。

名の由来、1つの花には1つの実ができるが、

2つ以上の実をつける「子宝」の桜から。

花には雌しべが1~8本、これが子宝♪。

寒さで結実しないことも多い。

 

 

アーカイブ

10月初め。

 

10月中。

 

10月末。

 

 

11月中旬。

 

11月下旬。

 

 

12月下旬。

何本もの雌しべがフシギうつくしい。

 

 

 

1月初め。

 

 

2月初め。

 

 

3月下旬。

 

 

 

 

4月初め。

 


アオギリ      ソラをゆく船        東京都江東区都立の森

2023-10-02 00:01:19 | 東京都江東区都立の森

 

ソラをゆく船

 

実が咲きました

花も実も葉も

あおよりあおい 

幹もうつくしい

 

旅立ちのしたく

 

 

 

(青桐、梧桐)アオイ科アオギリ属。

中国南部~東南アジア原産。奈良時代に渡来。

伊豆半島以南で野生化。日本も原産地の説あり。

花期、6~7月。雌雄異花。

秋に実が熟す。風散布植物。

生薬に。食べられる。コーヒーの代用にも。

樹高、20mくらいに。

シラカバ、ヒメシャラと並び三大美幹木。

名の由来、緑色の樹皮、キリ(キリ科キリ属)の葉に似ていることから。

幹でも光合成。

中国では『鳳凰がとまる木』とされる。

 

 

アーカイブ

3月上旬。

 

 

5月中旬。

 

 

 

7月上旬。

 

 

 

7月中旬。

 

 

7月末。

 

 

 

8月末。

 

 

 

9月上旬。

あおよりあおく

風散布植物、風にのる船。

三大美幹木のひとつ。

 

 

10月中旬。

 

 

 

 

 

11月下旬。

 

 

 

12月中旬。

 

 

 

 


サンシュユ    もれふるヒカリの群れ       東京都江東区都立の森

2023-04-08 00:01:59 | 東京都江東区都立の森

 

海の風

もれふる ヒカリの群れ

わきたつ イノチの森

 

 

 

(山茱萸)ミズキ科ミズキ属。

別名、ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ。

原産、中国から朝鮮半島。

18世紀前半・江戸時代に薬用として渡来。

徳川幕府・小石川御薬園(現東京大学附属施設小石川植物園)に

植栽され広まった。

花期、3~5月。高さ15mくらいにも。 秋に結実。

名の由来、茱萸はグミ(グミ科グミ属)、グイ<棘>のある木の実から、他。

実がグミに似ていることから。 干して強壮剤に。

甘酸っぱい味。

食べるグミは、ドイツ語のゴム「gummi」、が語源のよう。

 

 

アーカイブ

2月中旬。

 

2月下旬。

 

 

3月初め。

 

 

 

 

 

 

  

 

4月初め。

 

6月上旬。

 

 

 

 

10月初め。

 

10月中旬。

実食

追熟し、乾燥すると果肉感薄いけど、

甘酸っぱい、秋の味♪

強壮♪ 必要ないけど( ´艸`)

 

 

 

 


オオカンザクラ   風まで さくらいろ     東京都江東区都立の森

2023-03-18 00:01:44 | 東京都江東区都立の森

 

風まで さくらいろ

 

すこしうつむいて

ほほ染めて

 

母なるカンヒザクラの面影

 

 

 

 

大寒桜、バラ科サクラ属。

オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種の説。

埼玉県川口市安行が発祥。安行寒緋(アンギョウカンピ)とも。

花期、3月中旬~。ソメイヨシノに先駆け。

花径、3cmくらい。半開状で、下を向いて咲く。

樹高、10mくらいに。

さくら名の由来、咲く、に接尾語、ら、がついた説が有力。

寒は早咲き。

 

 

アーカイブ

3月初め。

  

 

 

3月下旬。

 

4月下旬。

 

5月中旬。

 

 

 

 

母なるさくら アーカイブス

 

オオシマザクラ

(大島桜)バラ科サクラ属。

日本固有種。サクラ属基本野生種[の一つ。

ソメイヨシノ他の母なるさくら。

花期、3~4月。葉と一緒に咲く。

サクラ属には珍しく淡い香りがある。

樹高、15mくらいに。

桜餅は香りの強いこの葉が使われる。

大島は、伊豆諸島を原産とする説から。

 

 

カンヒザクラ

(寒緋桜)バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。

正式名、ヒカンザクラ(緋寒桜)は彼岸桜との混同を避けるため使われなくなっている。

別名、ヒザクラ(緋桜)。カワズザクラ、オオカンザクラの親。

早咲きで、緋色(鮮やかな赤)の花色から。

 

 

 


カンヒザクラ    風まで ひいろ     東京都江東区都立の森

2023-03-05 00:01:18 | 東京都江東区都立の森

 

 

ガクまで緋色

風まで ひいろ

 

 

 

 

(寒緋桜)バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。

台湾、中国南部原産。

正式名、ヒカンザクラ(緋寒桜)は彼岸桜との混同を避けるため使われなくなっている。

別名、ヒザクラ(緋桜)。カワズザクラ、オオカンザクラの親。

花期、1月~2月。花径、2~3cm。ガク(萼)までも緋色。

樹高、8mくらいに。

さくら名の由来、咲く、に接尾語、ら、がついた説が有力。

早咲きで、緋色(鮮やかな赤)の花色から。

種小名(シュショウメイ) campanulataは、カンパニュラと同じようなカタチの意。

 

 

アーカイブ

2月下旬。

 

 

3月初め。

 

 

  

 

3月下旬。

 

 

4月上旬。

 

 

5月上旬。

 

 

カンヒザクラの子供たち    アーカイブ

 

オオカンザクラ

大寒桜、バラ科サクラ属。

オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種の説。

埼玉県川口市安行が発祥。安行寒緋(アンギョウカンピ)とも。

花期、3月中旬~。ソメイヨシノに先駆け。

花径、3cmくらい。半開状で、下を向いて咲く。

 

 

カワヅザクラ

(河津桜)バラ科サクラ属。

オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種であると推定。

1955年に静岡県賀茂郡河津町田中で原木が発見される。

花期、1月初めから3月。