ちゃんばら 2012-03-29 05:43:40 | 写真短歌・写真俳句 白刃のちゃんばら劇や風光る (はくじんのちゃんばらげきやかぜひかる) 今回も、京都太秦の映画村での写真です。 さすが皆さん、迫真の演技でした。 わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む (わんぱくのちゃんばらごっこあおきふむ) 昔は、ちゃんばらごっこで遊んだものです。 今は、そんな子供たち見ませんね。 投稿句有難うございました。 世の中は猫の恋より熊の恋 よしさん リンク→鎌ちゃんの写真短歌、写真俳句アルバム #俳句 « 廓 | トップ | はくもくれん »
25 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kemm) 2012-03-29 05:57:05 >白刃のちゃんばら劇や風光る>わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏むちゃんばら劇、こんな光景を目の当たりにすると子供の頃のことなど思い出しますね。「風光る」「青き踏む」と季語も決まって句の味わいが広がります。太秦吟行の楽しさを堪能させてもらっています。 返信する おはようございます (都) 2012-03-29 06:55:11 太秦映画村でちょうど殺陣の場面を見ることが出来たのですね♪私が訪れた時は見れなくてとても残念でした。それにしてもお客さんが多いのにビックリです。結構見に来られるものですね。昔は女の子だった私でもちゃんばらごっこをしました。竹の棒で・・・いつも兄に切られていましたが。(*^_^*)青き踏むに情景がまざまざと蘇ってきます♪ 返信する Unknown (ヒコ) 2012-03-29 06:56:49 おはようございます。懐かしいちゃんばらごっこ。鞍馬天狗が憧れでした。 返信する パンダ (yoshiyoshi) 2012-03-29 08:14:42 世の中は猫の恋より熊の恋 よし 返信する Unknown (太郎ママ) 2012-03-29 08:27:15 「白刃のちゃんばら劇や風光る」「わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む」うわっ、こんなに近くで観ることが出来たのですか?楽しかったでしょうね。 返信する Unknown (miyakokoto) 2012-03-29 08:49:43 おはようございます♪ 矢張り、チャンバラ風景が有るのですネ何時か良いお天気の時行って見たいです。この路線は好きな所ですので、のんびりと・・・有難うございました。 返信する Unknown (ちやこ) 2012-03-29 08:50:53 鎌ちゃん!映画村でのシリーズつぎつぎ出来上がりますね。景色でなく、施設で気持ちを投影し作品に成すことを学ばせていただきました。しかし、私は苦手な分野です。 返信する こんにちは (ポージィ) 2012-03-29 09:51:02 太秦でチャンバラ劇の催しをご覧になれたのですね。TVや映画の画面で見るのとはまた違う迫力があったでしょうね。風光る の言葉で俳優さんたちの動きや白刃のきらめきまで脳裏に浮かびます。青き踏む これは季語なのですね。初めて知りました。こういう言い方があるとは。でもすごくすごく納得です。このごろ地面はすっかり青々としてきていますもの。 返信する ちゃんばら劇 (桜姫) 2012-03-29 11:00:51 < 白刃のちゃんばら劇や風光る < わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む我々世代は、女の子も、ちゃんばら!(笑)風に光る刃!青き踏む!季語がぴったり決まってます♪ 返信する ちゃんばら (しのぶの花言葉歌日記) 2012-03-29 11:14:26 こんにちは。「白刃のちゃんばら劇や風光る」「わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む」「青き踏む」季語とは知りませんでした。情感ありますね。チャンバラ私も弟達としました。荒縄を腰に巻いて木の棒を差して・・「やられた~!」と言って倒れました。あら、お転婆バレバレ。 返信する Unknown (mariko789) 2012-03-29 12:26:50 こんにちは。>白刃のちゃんばら劇や風光る>わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏むどちらも、三丁目の夕日みたい。昭和の子どもの世界が浮かんできます。また、季語の斡旋が抜群で!♪(拍手太秦の画像、さすが迫真の殺陣ですね!♪ 返信する もちろんやりました。 (silkcotton) 2012-03-29 12:34:46 私も小学校低学年の間は、友人のお兄ちゃんたちとか近所の男の子達も交えて、ちゃんばらやりました。男の子も女の子もなかったですね。意外とちゃんばらドラマは、人間くさくてよかったです。義母の妹が太秦の近くの老人施設に入っている時、太秦の演劇人が定期的にやってきて見世物をしてくれていました。お年寄りにはちゃんばらは大好評でした。 返信する Unknown (ルフレママ) 2012-03-29 15:05:17 こんにちは。昔、東映の映画が大好きで父に抱っこされておしゃぶり咥えて 見ていたな。。。ちゃんばら見るのが好きでしたね。古いと云わないでね。赤ちゃんの時から見てたから、アイドルは中村錦之介、大川橋蔵、憧れましたね。美空ひばりもよかったね。太秦、一度は行きたいです。 返信する Unknown (たんと) 2012-03-29 16:24:45 ちゃんばらごっこもエエですけど暖簾の「酒肴」をくぐってみたいですね…(笑)。 返信する Unknown (れいん) 2012-03-29 19:27:59 白刃のちゃんばら劇や風光るわんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む「ちゃんばら」の響きがほっとするような温もりを感じます。セットがとってもよく出来ていて時代が巻き戻ったような感じがします。周りで見ている人がまた良いですね。俳句はどこでもいつでも楽しんで読めるというお手本のようです。「風光る」季語がいいですね。 返信する Unknown (さくらえび) 2012-03-29 20:09:37 >白刃のちゃんばら劇や風光る>わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む白刃と風光るの取り合わせが良いですね。子供の頃、弟とちゃんばらごっこしたのを思い出しました。おてんばがバレましたね。(^ ^) 返信する Unknown (とし) 2012-03-29 23:08:12 ちゃんばらごっこ懐かしいですね子供の頃は皆長い棒をもってチャンバラごっこしたものです最近の子供はピストルですバーンバーンと私に撃ってきますよやられた~と倒れると喜んでいます 返信する Unknown (麗門) 2012-03-30 08:12:03 どちらもいい写真、いい句ですねぇ。ちゃんばら。血沸き肉踊リます。やりましたねぇ。竹の棒でちゃんばらごっこ。「青き踏む」がズバリ、ぴったりの季語です。最近の子がちゃんばらなんてしているのを見たことがありませんね。テレビゲームの擬似ちゃんばらよりも、実際に「斬り合った」ほうがずっーと面白いと思うのですが…きょうは素敵な句に出会えました。 返信する ▼o・_・o▼おはよ~~♪ございます。 (すた) 2012-03-30 09:03:24 京都太秦の映画村、10年位前に一度行ったことがあります。>わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む良き時代でしたね~ 返信する Unknown (ふうこ) 2012-03-30 16:48:20 太秦映画村ですね。何度か行きました。迫真の演技、写真もいいチャンス撮られてみえますね。ちゃんばら、小さい時やりましたね。でも、私たちの場合は、じきに戦争ごっこに変わりましたね、軍国主義一辺倒になりましたから。いずれにしても、近頃の子は大体外で遊ばないじゃないですか。ゲームより、身体使って遊んだ方が楽しいと思うのですけどね。 返信する Unknown (ひっち) 2012-03-30 17:06:32 こんにちは、>白刃のちゃんばら劇や風光る>わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む京都へは何度も行っているのに映画村へはまだいったことがないのですが、こんなに間近で迫真の演技を見れるのですね。その迫真の演技のいい場面を上手くカメラに収められていますね。句にもお写真にも春の勢いのようなものが感じられますね。 返信する Unknown (遊子) 2012-03-30 20:27:35 白刃のちゃんばら劇や風光る 鎌ちゃんわんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む 鎌ちゃんいつも思うのですが人込みの中の落ち着いた撮影ぶりはお見事!句も弾んでいますね。写真俳句をとても楽しんでられるのがよく分かります、羨ましいです。 返信する Unknown (MONA) 2012-03-30 21:37:51 ちゃんばらごっこ、小さい頃、男の子たちが良くやってましたネ!俳優希望の人がここでアルバイトをしていることが、TVで紹介されていたのを思い出しました。 返信する チャンバラ大好き (なずな) 2012-03-30 22:50:33 さっきも中村金之助司よう子浅岡るり子時代劇やってましたこんな感じでした映画村は昔の影が住んでいるのでしょうね見ただけで懐かしい俳優がよみがえります 白刃のチャンバラ劇や風光る 鎌ちゃん凄く良い感じです 返信する Unknown (rei) 2012-03-31 00:49:26 映画村シリーズ 楽しませてもらってます。よく句が続きますね。たのしいです。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
>わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む
ちゃんばら劇、こんな光景を目の当たりにすると
子供の頃のことなど思い出しますね。
「風光る」「青き踏む」と季語も決まって句の
味わいが広がります。
太秦吟行の楽しさを堪能させてもらっています。
私が訪れた時は見れなくてとても残念でした。
それにしてもお客さんが多いのにビックリです。
結構見に来られるものですね。
昔は女の子だった私でもちゃんばらごっこをしました。
竹の棒で・・・
いつも兄に切られていましたが。(*^_^*)
青き踏むに情景がまざまざと蘇ってきます♪
懐かしいちゃんばらごっこ。
鞍馬天狗が憧れでした。
「わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む」
うわっ、こんなに近くで観ることが出来たのですか?
楽しかったでしょうね。
矢張り、チャンバラ風景が有るのですネ
何時か良いお天気の時行って見たいです。この
路線は好きな所ですので、のんびりと・・・
有難うございました。
映画村でのシリーズつぎつぎ出来上がりますね。
景色でなく、施設で気持ちを投影し作品に成すことを学ばせていただきました。
しかし、私は苦手な分野です。
TVや映画の画面で見るのとはまた違う迫力が
あったでしょうね。
風光る の言葉で俳優さんたちの動きや白刃の
きらめきまで脳裏に浮かびます。
青き踏む これは季語なのですね。初めて知りました。
こういう言い方があるとは。でもすごくすごく納得です。
このごろ地面はすっかり青々としてきていますもの。
< わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む
我々世代は、女の子も、ちゃんばら!(笑)
風に光る刃!青き踏む!季語がぴったり決まってます♪
「白刃のちゃんばら劇や風光る」
「わんぱくのちゃんばらごっこ青き踏む」
「青き踏む」季語とは知りませんでした。
情感ありますね。
チャンバラ私も弟達としました。荒縄を腰に巻いて木の棒を差して・・「やられた~!」と言って倒れました。あら、お転婆バレバレ。