トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ「オオアオイトトンボ確認」

2023-06-07 | 小父のお隣さん
 見回りの途中、食草園の草むらから舞い上がりトチノキに止まったのはオオアオイトトンボだった。フイールドで観られるイトトンボ類で翅を広げて止まるのはオオアオイトトンボ一種であるから小生でも間違えようがない。今期初撮影であり見上げながら位置を変え何枚か撮影したのだがどれも背景にピントが合って肝心のトンボ本体は全てボケてしまった。撮影した後に確認すれば更に撮影できたけれど「ボケても判る種の判定」であるから横着したのだった。

 それよりも何よりも恐らくアジアイトトンボと思われる個体がユラユラと上昇していきヤナギの葉に止まったのだがこれは更に画像が悪く個体の色も薄い事もあり消去した。このアジアイトトンボと思われる個体、今までは泥水池2の周辺でしか散見出来ない種だったけれど今期は二つ池やトンボ池周囲でも散見できる。数は出ないけれど出会う機会は例年に増して多い種になった。オスもメスも判らず一匹だけで観る現状なのだが細々でも命を繋いでいるのが判ると苦労のしがいがあるというものだ。

強制排砂するしかない・・・

2023-06-07 | 水辺環境の保全
 水源地で取水升を掘り出して導水したものの砂泥で管内閉塞しており送水管下り勾配の末端部を一晩開放してみたが排水は見られなかった。朝、最後の手段として沢に降りて水が通っていないのを確認してから取水升内の送水管にエンジンポンプのホースを入れ込んで送水圧を加え排砂を促すのである。

 ポンプが無かった当時は40m毎の継手を外し排砂・通水を確認してから次の継手に移る、という作業を20カ所繰り返さねばならなかった。それを想うとエンジンポンプを水源地まで抱えて歩くのは致し方ない。ホースと送水管を固定出来ないのでホースを管内に1mほど挿入してから圧送を開始する。圧送圧でホースが膨張する圧力でどうにか脱落せずに用を足せる。

 それでも管内は砂泥で閉塞状態だから一挙に圧は加えられず、最初はアイドリング圧でホースの膨張状態を観察、ホースの膨らみが減じた事を通水の徴として少しだけ出力を上げて15分、そのまま徒歩で排砂バルブ開放地点まで下り「放水」状態と吐水の清濁を確認したうえで排砂バルブをゆっくり閉じる。吐水口側に止水バルブがあるのだが昨年の崖崩落でハンドル部が折れて操作不能のままだ。担当部署に修理をお願いしてあるのだが処理は無く、止水バルブとしての用はなさないので排砂バルブを閉じれば水流は吐水口に送られる。

 一旦、現場に戻り更に出力を上げて20分の送水。これで送水管上り勾配部の排砂を済ませた事にした。結局、ポンプ稼働時間は小一時間でこれが最短必要時間でもある。吐水口の吐水状態はフイールドが隣り沢になるので確認は出来ず「見込み」で撤収である。
 強制排砂し通水させてもポンプ圧が無くなると通水が一昼夜滞る事もあるし通水状態でホースを抜ける時もあるのだが理由は分かっていない。今回、アイドリング状態で送水圧を残しながらユルユルとホースを抜いたところ僅かに陰圧が発生している。これで管末端から排水されているのを確認できた。

 撤収しフイールドの吐水口で流量測定をしたら20ℓ/分だった。管内清掃を実施したので25ℓ/分は期待できるはずなのだが送水量の回復には一昼夜を要する事も普通なので翌日に再測定だ。とにもかくにも20ℓ/分であれば通常値として考えてよい。

       

 台風2号による350mm超の豪雨で取水部上流部は大きく損傷した。最大の損傷は2014/10の18号台風による取水部上部と下部の崩落による取水堰決壊なのだが取水堰の復旧は承認されず結果として河床安定化作業は水流の侵食をも活用し独力で続けて来た。その甲斐あってようやく昨季にもう少しで完成というところで15号台風による被害。そして今回の2号台風による河床の流出だ。
 幸いにして取水升の対岸部へ流路が変る事は無かったのだが次は分からない。もう早急に流路と河床の安定化作業を行わないと復旧不能になる。それはすなわち水域保全が不可能となる事で、水域が無ければフイールドの価値は零に等しくなると言えよう。

※ 通水出来た直後の吐水量は20ℓ/分だった。翌日は所用で入域できず翌々日に吐水量測定したら28ℓ/分になっていた。この数値は最大数値と言って良く水源地での復旧作業2日間が報われた。

今日のトンボ「オオアオイトトンボ視認できず」

2023-06-06 | 小父のお隣さん
 小生は所用で行かれなかったのだがS先生とSさんは4日に「オオアオイトトンボの羽化体」と「ハネビロエゾトンボらしき個体」を見たとメールに入っていた。
 ハネビロエゾトンボはまだしもオオアオイトトンボくらいは初見出来るかとトンボ池周囲を回ったのだが無理だった。オオアオイトトンボは羽化してもすぐに暗い林内に移動してしまうので明るい場所で観られるようになるのは10月以降になる。
 それでも足元からキラキラと翅を煌めかせながら飛び立った個体に「ハネビロエゾトンボ⁉」と期待値は禿げた天頂まで上り詰めたものの期待空しくオオシオカラトンボのメスであった。飛行できるようになった直後のきらめきは特別の美しさがあるけれど小生がそんな現象に気付いたのは水域造成してから後の事になる。

       

水源地の復旧作業

2023-06-06 | 水辺環境の保全
 いつものように雨が降り 水の心配す私に…なんてと口ずさむおいらの前に吐水口の水は細いままに現れたのだった。台風2号の350mm超の豪雨の止んだ朝、ともかくいつも通りの吐水量があってホッとしたのも束の間、予定していた泥浚いを中止して水源地に向かった。

 「早い段階で何時かは手を入れねば・・・」と考えていた取水部の上流部は増水で流路が変っていた。かろうじて取水升への流路部分と接続されていたのだがこれは奇跡だろう。24時間雨量で350mm超の豪雨では取水できなくなるような流路の破壊が起こっても不思議ではなかったのである。これを「幸いとして」これ以上の流路と河床の変動が起こらない様に丸太を設えて流路保全の手当てをしなくてはならない。
 玉石交じりの河原なので杭を打つにも難渋するし丸太を引き込むのもえらい難儀な作業となるから「老骨に鞭」どころではない「ご老体に鞭・蝋燭・焼け火箸」のランクに相当するだろう。小生、開祖ご先祖様から代々エニシャルはSであるからMのエニシャルは当たらないのに・・・。

 嘆いても始まらないのが目の前の現実で、とにもかくにも埋まってしまった取水升を掘り出さねばならない。こんな作業で何時も呆れるのは取水升目前の取水路に取水パイプを仕掛けるご仁がいる事だ。自分で河床や取水路の整備保全は全く行わないけれど水流の安定する取水升近くに増水の度に設置部を接近させている。この感覚は理解できない。
 今回、雨の止んだ朝は送水が保たれていたのに1日置いて断水したと言う事実は「取水升直上に仕掛けた升が埋まり復旧で取水路に盗水仕掛けを設えた結果」であると観る。この掘削で雨が止んだ日の流量に任せ土砂を掘り流した結果が断水となった時間的経過を理解できるのだった。

 それはともかく取水部に行く前に最低高度になる排砂バルブを開けてから向かった。泥水が勢いよく排出されていたから「取水升に水を落せば解決」と考えて取水升周りを復旧させたのだが取水升内の取水管に陰圧が無いのだった。排砂バルブは開けてあるから水が通じていれば掌が吸い付くはずの陰圧が発生していない。
 帰路、崖下の沢に降りて排砂バルブを確認したら水の一滴も出なくなっている。もう完全に管内閉塞である。これを解決するにはエンジンポンプで強制圧送して排砂する必要がある。一難去ってまた一難、自転車操業・水商売はかくして我が業みたいに憑いて離れない背後霊みたいになっちまっているわい。

 行えば疲労困憊しばらくヨレヨレ、行わなければフイールド崩壊で、こう言う因果は理解できる人には話す必要は無いし理解出来ない人には話しても無駄なのである。かくして黙食、いいえ黙々と作業を行う奴隷みたいになってしまうが元々姥捨て山の孤老であるからして今更かぁ。



今日の素労風努「しょうゆの実をペーストにして…」

2023-06-05 | 何よりの楽しみ
 しょうゆの実の熟成が進み大匙一杯を口に放り込んでも大豆の美味しさが溢れて来る。塩分は少なめの2%なので多少は甘く感じる範囲だ。
 切り分けて個包装の食パンが美味しく思えず量販店の1本を購入して来た。いわゆる高級食パンではない普通のパンではあるけれど切り分けて個包装されたパンより安くておいしいのが第一印象だった。しかし家にはジャムも何もないのだった。ご飯と思えばそのままでもいけたのだがしょうゆの実を載せてみたらこれが意外に合う。甘味は無く塩味だから「どうかな⁉」とは思ったけれどマーガリンでもバターでもチーズでさえ塩味の物がある。つまりはしょうゆの実でも何の不都合もない真実だった。

 しかし半割大豆が興ざめで塗り難いしかぶりつき難い。そこで「ペーストにしたらどうだろう⁉」と素朴な疑問で残りをすべてペーストにした。もうこの時点で食パンの存在は無くとりあえず食パン調達まで冷蔵庫内である。閉じ込める前に大匙1杯を口に入れてみた、なんの事は無い「塩味の薄い味噌」そのものだった。これに塩を加えれば即席の味噌になる。
 これでビビビッ!と来たのは「塩後添加味噌作り方法」である。塩を後から添加しても多少の熟成期間は必須だろうけれど十分な品質で手作り味噌が出来そうだ。塩を加えず醤油で整えれば「味噌としょうゆの合わせみそ」なんちゃって・・・。正しくは「しょうゆの実としょうゆの合わせ調味料」か。起業してひと財産を得られそうかもかも。


泥水池の植生調整

2023-06-05 | 水辺環境の保全
 泥水池1,2,4の植生調整を行う。泥水池1はチゴザサ、アシ、カサスゲが主な抜き取り対象なのだがチゴザサに限っては様子を見ながら晩秋までもう2回は行わなければならないだろう。細根の1本、節の一節が残っていてもしぶとく再生するから油断は出来ない。昨秋に抜き取りを行って早春ではチラホラだった生え方がもうコロニーを作ってしまった。
 手抜きで行えば全草を抜き取る事が出来やすいのだが腰が辛いから4本鍬を外周に打ちユサユサと動揺させつつ全体を抜き取るやり方で行った。当然、根回りは多くの泥を抱えているが泥浚いもしなくてはならない状況なので泥は洗わずそのまま陸に上げる。部外搬出は大儀なのでそのまま腐食を待つけれど秋になると威之志士様の跋扈蹂躙に遭う場所になる。横着はアカンと言う見本みたいな事であるけれど理想行為邁進では身体が悲鳴を上げる。

 アシは、一般にはヨシと言うのだろうが事、ここに関してはアシであって漏水の原因にもなるしぶとく太い地下茎を張り巡らせるので全抜対象である。けれども地下茎から容易に再発生する生命力は有るので漏水を防ぎつつ老衰を増してしまうまあ、車の両輪・・・と言うより「悪女、いいえ悪除の見本」あるいは「悪除の深情け」切っても切れない因果なお付き合い…。

 カサスゲも「いつでもどこでも大繁殖」の連中になる。世が世ならば笠や蓑の素材になって刈り取られるはずだろうがまあ、稲わらの代わりにマルチングには使える。しかしヨガの敷き物にはならず。
 さて陸地の部分は地際から刈り取るだけしかできず、それでもノアザミやフジバカマ、ミソハギなどと混在してしまうと厄介で始末はなかなか出来難くなる。せめてもの手段として水域内の株は全抜対象だがこれも太い地下茎をタコの脚みたいに張り巡らすので一旦侵入を許すと「除草除草と人馬で進む 除草いよいよ済み難い 禿げた頭を撫でながら・・・」なんて軍歌の替え歌で憂さ晴らし・・・。でもまだ除草域二つ残っている。

 ➡  泥水池2
                  ➡  泥水池1
                                   ➡  泥水池4

漸くキジョランが発芽した

2023-06-04 | 何よりの楽しみ
 春の彼岸が過ぎてから播種したキジョランの15ポット。発芽が観られずヤキモキヤキモキのし通しだった。既に何回かの播種経験もあるから「発芽まで時間を要する」のは承知とは言えそれでも杞憂は続くのだった。「まあ、発芽までは3カ月…」と肝に銘じていても心配は心配なのだった。

 今までの苗はすべて棚田跡や畑跡の耕作跡地に定植してあるのだがどれも生育が芳しくない。「石灰岩土壌を好む」とネットで読めば牡蠣殻化石を投与したり秋には大量の落ち葉を周辺に持ち込んだりと手当は欠かないのだけれど葉数が増えない。
 そこで今回養成するキジョランの苗は耕作跡地ではない元々の地表を選んで「定植」をしたいのである。それでも生育が思わしくなければ「土地とあわない」事になろうが自分の寿命を考えれば「次の段階へは至れない」制約がある。そんな事でこの苗は是非ともフイールド本来の表土で育ったもらいたい切望に近い期待がある。

 15ポット各々に4粒程度づつ播種しておいたのだが発芽率は今のところ2割程度だ。それでも育ってくれれば鉢替えの時に複数まとめ定植用養成鉢を3鉢は出来そうなので十分と言えば十分である。今期の定植は不可能だから来季かその次かは育ち具合による。今から鉢替え用の用土を用意し梅雨明け頃には用土十分にして暑さと乾燥に強い環境で夏越しさせたい。

       

台風二号で雨量350mm超…

2023-06-04 | 小人閑居して憮然
 降り荒れた強雨もようやく収まった3日、積算雨量350mm超を眺めて想う事は「水源は大丈夫か⁉」に尽きる。まだ梅雨の始まりであるから送水が滞っても水域の枯渇には至らない安心はあるものの昨年の15号台風の被害、水源地の荒廃を補修するところまで手が回っていないのだ。
 それに上乗せし更に被害が拡大すれば「老骨に鞭打つ」どころではない「蝋燭を垂らされ」「手枷足枷嵌められて…」三昧を堪能する仕儀となろう。「もう堪忍してぇーっ」が正直な気分だ。

 フイールドは濡れているし出水量も減ってはいないだろうから作業は行わないにしても水見回りだけはしてきた。心配だった断水には至ってはおらず一安心であるが水源地の実態は行って見なければ分からないのも事実である。隣り沢筋を下降し尾根末端を横切る地点が最低高度なのだがここは昨季の15号台風の豪雨で斜面崩落に遭って隣り岸まで送水管を押し出してしまった。急な崖下でいつ新たな崩落に遭うか分からない環境だから作業もままならず復旧は手つかずだったから今回の雨量による増水で新たな痛手を被っているのは必定だろう。
 それでも送水は滞ってはいないから敢て危険地帯への進入は避けるのが賢明だ。

 フイールドの土砂溜まりはどこも堆積土砂が増えている。これを浚いあげねば水深が浅くなるだけなので真面目に行って一週間分の泥浚いの仕事が出来ている。更に棚田部の分水池では増水で分水路での排水が間に合わず越流痕も顕著になっていた。その上、先日に漏水孔潰しを行った部分とは別に新たな漏水孔が幾つも顕在化している。カチカチ山の泥船仕様ではない「山土」を盛り土として堤を作りなおさない限りはイタチごっこなのだった。腰をナデナデ溜息三昧・・・。水系の不具合を放置すればもう元に戻せない環境崩壊に直結しているからである。

        

今日のエッ!品「クワの実のジャム」

2023-06-03 | 何よりの楽しみ
 クワの実が実ったが6月にはいれば終盤である。クサイチゴも実っているけれど集める程の数は無く思いだしたときに口に入れる程度だ。クワの実も樹が大きくなり手が届きにくくなってきたからそうそう摘まむ訳も無いけれど久しぶりに「ジャム」を作ろうと思ったのだ。
 先日の事、食パンを食べたくて大きいままの1本を購入して食べていたのだが肝心のジャムが無い。食べきる間にスーパーに行く機会もあったのだがジャムや蜂蜜は手に取らなんだ。結局は冷蔵庫内の「しょうゆの実」を塗り付けて食べた。薄い塩味であるけれどこれはこれで美味しかった。

 まあ、ジャムが無いので「作れば良い」の短絡ではあるものの500gほどを採集し持ち帰る。軸を取らなかったから煮詰めてもそのまま残って煩い。細かい種は煮詰める間に掬い取っていたが取り切れず残った種が食感や食味を損ねるけれど致し方なし。昔は1年分のジャムなど作ってはいたものの「種取り」が面倒で手を出さなくなった。そろそろ出回る梅の実も完熟梅でジャム加工してみたがやはり酸っぱくて消費は滞り「結局は丹兵衛どん」となった。

 さて、煮詰める途中で一旦火を止めフードプロセッサーにかけ軸を見えなくした。種だけはどうする事も出来ないままなのだったが「裏漉し」すれば大丈夫だろうか…。雨の日の手慰みにやる事にした。種を掬い取る過程でも果肉も糖分も排出される。お茶碗1杯分に相当する量をゴミ箱へはもったいないから、そのままポリタンクへ直行させた。このタンクは「えひめAI」を作るタンクでヨーグルト容器の洗い水や納豆容器のすすぎ水、糀漬けの残渣物、米のとぎ汁等々を入れ込んでいる。最終的にはこの雑水で「えひめAI」を作るのである。

        

定植樹の坪刈り

2023-06-03 | 今日は真面目に
 春にマテバシイ5本を定植した。丈は十分だったけれど養成したポットの小さい方を選んだので活着するまでは目を離せない。百円づつ増額すればもう一回り大きいポット苗を手に出来たのだが懐具合で「少しでも安く…」と失敗してしまうのだった。
 それはともかく5月も後半になると周囲の樹木にも葉が生い茂り解放空間と言えど木陰の時間が長くなったのだが照葉樹なので日照不足には至らないだろう。まあ、根鉢が小さかった結果、カンカン照り付ける場所よりは安心である。樹木に葉が展開すれば樹下の草本も負けじと伸びる。マテバシイの植え付け場所は3カ所なのだがそれぞれに植生も環境も異なるから坪刈りの様子も変わってくる。

 二つ池の尾根側斜面に定植した場所はネザサのシュートが多数伸長し若木を埋もれさせている。これでは後々の生育に支障が出るから刈り払い機を用意して坪刈りを行った。他の二カ所もそうなのだが選択的刈り払いをするけれど基本的に坪刈りは地際からで特にネザサやヤマフジ・ノイバラ等に関しては刈り刃を突っ込み表土まで削る。これで表層を舐めるよりは抑制期間が多少は伸びるはずだ。

 小さい面積でも坪刈りを行うと刈り込みしていない周囲と際立つが「生物生産緑地」としての設えでは「坊主刈り則ち生物的廃墟作り」であって植生調整は行っていてもさほど一新される訳でも無いので他人の目には雑草茫茫としか見えないらしい。まあ、「生物生産緑地」なんて概念を用いるのは小生独りだろうからマイノリティもマイノリティの極みであって理解され難いはずである

 二つ池尾根側斜面はネザサのシュート ➡ 
                                 ➡  奥の院の定植地

推定無罪、いいえ水底有罪!

2023-06-02 | 小人閑居して憮然
 診断は医師の領域ではあるが恐らくセルカリア感染症で「水田皮膚炎」であろうと推定する。5月28日に棚田部の田植えをしたのだ。育苗トレイ2枚分だから小一時間程度で終わったはずである。その日の入浴時も夜間も異常は感じられなくて翌朝の洗面時に右手の甲を見たら発疹が出ている。3φ程度で軽い水泡もある感じだった。その時は「なんでこんな場所に水虫が発生するのか⁉」と思って水虫薬を塗付したのだ。
 4日目には写真の様に赤疹になって治癒の経過をたどっている様に感じたのだが、この時になってようやく疑念が湧いたのだ「セルカリア皮膚炎ではないか?」。

 あの水域がまだ隣地のグループで田植えをされていた10年以上も前の事になるが同世代のお爺4人の膝下皮膚に発疹が充満していたのを想いだした。当時M氏は「皮膚科で水田皮膚炎と診断された」と申していたし今回の小生の患部は右手首より先端部だけでそれも掌には発生は無く柔らかい甲の部分と手首の内側に数えたら20個ほど赤発部が出ていた。
 M氏の下肢を見せて頂いた当時「ゾーッ!」としたのを想いだしたし、それ以降田植えの時には長靴を外す事は無かったのだが植え付けに手袋装着ではいかにも感覚がそがれる。植え付けには手首まで水中に没したし後ずさり植えだったから足跡の穴に泥を寄せつつ植えていたから右手はかなりの時間水中に留まっていたはずなのだ。棚田部の水域に水稲を植えつけてきたのは既に20年以上になり、その間に2回の汚染発症と言う事になる。

 既に症状は弱まったようなので受診する気も無いのだが皮膚科ドクターの診断を仰がなくても「水田皮膚炎」で間違いないだろう。宿主となるモノアラガイは生息するしカモ類ではコガモやカルガモも飛来していたから条件は成立する。発症を確認した時に皮膚科から処方され残っていた「虫刺され時の軟膏」を使用すれば効き目はあっただろうが水泡が消失しただけでも安心である。水虫か水疱瘡か似た様な水泡だったけれど「水田皮膚炎」と自己診断だ。まあ、低年金高齢者ともなればデートのお相手はトンボくらいで腕に止まってくれても手を握る事など皆無でもあるから日常には差し支えなし。ただ痕跡は長く残るらしいから…まあ、梅雨の長雨・お爺の七難と思えば良かろうて。

                   

ササユリ開花

2023-06-01 | 小父のお隣さん
 ササユリの開花期となった。フイールドを見回りを兼ね回ったところ蕾付きを含め10本程度であった。毎期そうなのであるが増加には転じない。開花株をそのままにしておけば花びらを落す前に株さら消えるし受粉させ目立たない様に花びらを切り離していても種子が充実する頃はまた目立つので消えやすい。
 そんなことから発見されやすいトレイルの近くは蕾さえ付けさせずにいるのだが、それでは繁殖株にはなり得ない。繁殖株として維持する試みは盗掘でいとも容易に消失するのが日常なのである。

 盗掘者は開花期を予測して蕾が見えれば掘り盗る訳なので「蕾も花も見せない」フイールドでは繁殖の機会がない事になる。以前は採種し直播しまとまった開花場所が出来た当時もあったのだが数日を経ないで全て消える事になったのだった。
 このような現実があるので「花も実も」の思惑は達成し難い。生育適地の環境では「大いに目立つ蕾や花」となるのでいっそう盗掘者の目に触れやすくなり結果的には一草も残さず一掃されるのがお約束なのである。

 今回の開花株に限らず複数花ある場合は花色の違いが見えやすい。白い花びらから淡い桃色や少し緋色が見える株まで個性が見えるけれど温存のために蕾を切り取ったり受粉させ花びらを外したりでは「何のための開花ぞ⁉」であって悩ましい限りなのである。
 ヤマユリの開花は少し遅れるのだが今期もヤマユリの立ち上がりは発見できなかった。この分だと種の持続は不可能だろうし「絶滅」したと言っても良いのかもしれない。プランターの養成株が開花に到るまではまだ数年必要だけれど山に戻したとしても盗掘必至でもあるので「さーて、どうしたもんだか…」と悶々が高まる。

          白色に寄った株      裏側に緋色の見える株