goo blog サービス終了のお知らせ 

今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

学生さんの愛機PEN-Fの巻

2020年06月05日 20時10分00秒 | ブログ

今日は地元の病院に行きましたらガラガラでしたよ。入り口を1か所に制限して地下駐車場は閉鎖されていて入り口には熱感知カメラが設置されています。コロナを恐れて病院に行く人が少ないのでしょうね。お陰で早く診察が終わってラッキー? でも、これが続くと病院経営も大変でしょうね。で、初期型#1291XX(1964-6製)の個体は学生さんが初めて購入したフィルムカメラとのことです。若いファンの方は応援しますよ。初期型ですが、程度は非常良く疲労も少なめな個体と思いますが、製造から長期間が経過していますので、そのままでは上手く作動しませんね。リターンミラーがフリーズしてしまいます。

トップカバーのてっぺんがへこんでいるのが惜しいです。自動車のへこみは板金ではなくへこみを裏から押し出して直すデントという方法がありますけど、カメラの場合は金属自体が陥没してしまうため、自動車のように跡形もなく直すことは無理なんですね。

まぁ、この程度にしておきます。

 

 

シャッターユニットの状態は良いと思いますね。ブレーキは僅かに利いている程度ですが、今回は予算が限られているため再使用とします。

 

本体を組んで行きます。巻上げ爪の爪バネは初期型は凝った板バネです。しかし、接触部分の摩耗やテンションの低下など耐久性に問題があって普通のコイルバネに変更されます。最初からコイルバネが理に叶っていると思えるけど考え過ぎたんですかね?

画像加工するの面倒なのでそのまま載せますけど、オーナーさんから1/8~1/4に切り替える時、抵抗感があるとのことですが、それは構造的な問題です、この部分で歯車が切り替わるのですが、歯車の山と谷が上手く噛み合わず、山同士がかち合った場合抵抗感があります。これを無理に回すと歯車が損傷します。抵抗感のある時は一度ダイヤルを戻し加減で再度回していただくとスムーズに入ると思います。

上の画像と違う部分を見つけてください。これによって中央の遊歯車が移動します。

 

全反射ミラーは比較的きれいですので再使用とします。ただし、反射率は低下しています。

 

組立はほぼ完成。調子は非常に良好です。初期型としては意外ですが、消耗が少ないことが原因でしょう。本体のダイカストですが初期型はそれ以後のアルミのような白い肌ですが、初期型は黒っぽい合金ですね。ダイカストの組成は良く知りませんが材質の配合が異なるようです。

底部の状態。初期型は↓の「レリーズ送り」の方式が異なります。寸法が短い場合は先端部分を潰して長くするという原始的な調整方法を取っていますが、後期ではFTと同じネジによる長さ調整の「スライドロット」方式に変更されます。

学生さんが初めて購入した愛着のあるカメラですから頑張って直しましたよ。しかし、付属のレンズが20mmなので、Fのファインダーでは暗くてピント合わせは辛いでしょうね。私では自信がありません。若いから大丈夫なのでしょうかね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 


沈胴が緩いローライ35クラシックの巻

2020年06月03日 13時10分00秒 | ブログ

少し改善して食事が摂れるようになって来ましたが、ボチボチやっていくことにします。ローライ35クラシックですが、沈胴が緩くなって下向きで降下をしてしまう状態。これは沈胴部を分離してフェルトの調整をしなければなりませんが、クラシックは仕様が35Sの復刻版なのでレンズがゾナーですから分解が厄介です。

レンズ/シャッター部を取り外して前端のリングを分離すると沈胴のスリーブが抜けます。

 

ローライ35クラシックに使われているダンパー用のフェルトは35・35Sなどに使われている材質より少し柔らかい印象です。クラシックの発売が1991年とのことですので、再生産までに時間が経過しているので同じ材質にはならなかったのかも知れません。まぁ、私の印象ですが・・結局このフェルトは諦めてジャンクの35から調達したフェルト+帯紙で調整することにしました。しかし、いつも思うのは、沈胴のスリーブを挿入する場合、フェルトの厚みが厚すぎればスリーブを挿入することは出来ません。内燃機関のシリンダーにピストンを挿入する時はピストンリングを圧縮してシリンダーに入り易くするピストンスライダーという工具を使いますが、ローライの製造現場では、そのようなSSTがあったはずと思うのですが、どのような方式にしたら良いのか目下思案中ではあります。現在は時間をかけてシコシコするしかありません。

で、沈胴は改善して終了のはずですが、沈胴の作動時に僅かに干渉のような違和感を感じました。観察してみると画像のバネの先端が沈胴のスリーブ縁に接触をしています。これによって、スリーブを押し込んで行くとバネに当り、その衝撃で下の沈胴ロック爪が飛び出してしまうのでした。

手持ちのローライ35Sを見ると、バネの先端は短くスリーブに接触をしません。ということで接触する部分を削って正常な作動となりました。

 

https://blog.goo.ne.jp/tomys800

 

 

 

 

 


VITOMATIC Ⅱa の復活の巻

2020年06月01日 00時50分00秒 | ブログ

久しぶりのUPです。緊急事態宣言が解除されて早速行きたかった床屋さん行きましたが、アルコールで手を消毒してマスクをしていない人は有償で買わないと店に入れてもらえないという警戒態勢でした。ここのところ体調がイマイチで、特に胃をやられまして数日おかゆの食生活なので力が出ません。まぁ、ボチボチです。で、フォクトレンダーのビトマチックⅡaが2台来ていまして、作動するように整備をせよ。とのことです。1台目は「二重像が見えない」とのことでしたが・・あら、二重像のユニットが入っていませんよ。すでに抜かれちゃったんですね。ではこの個体は部品取りにします。

ビトマチックⅡaはファインダーの下部に露出メーターの指針が見えるようになっているはずですが見えませんよ。点検してみると、メーターの指針をファインダーに導くミラーが割れていて破片が少しあるだけです。では、早速1台目からミラーを調達して交換します。

交換しただけでは個体差もあってファインダー下部に指針が見えませんのでミラー固定ネジ(頭が何故か■)を緩めて調整をしました。その他プリズムや光路の清掃をしておきます。

 

シャッターはやっと切れるが不調。レンズ汚れ、絞り羽根油付着などがありますので分解をして行きます。まず、イモネジを緩めて前端のリングを外します。

 

問題はピントリングを留めているリングナットが親の仇のように緩まない。汎用の工具が入りにくい場所なので、レンチの先端コマをリューターで削ってスペシャル工具を製作してやっと緩みました。

 

絞りの連動ネジは元の位置をマークしておきます。

 

 

定評のあるCOLOR-SKOPER 50mmはレンズユニットで取り外せます。

 

 

やっとカム板が見えました。ここまでかなり部品点数は多いです。

 

 

シャッターはプロンター SLK-Vで1/500があります。シャツター羽根、スローガバナー、セルフタイマーを洗浄注油します。スローガバナーなどは種類があるようですね。

 

レンズと絞り羽根の清掃とヘリコイドグリスの交換をします。

 

 

すみません。集中力が続かないので組立は飛ばしますね。一応組立は終了。レンズの無限調整とファインダーの二重像を合わせます。しかし、重たいカメラだなぁ・・

 

このカメラはフィルムが装填されていないとシャッターが切れないので、シャッター調整中はフィルムレール上部のスプロケットを指で送ってチャージをするという・・

 

レリーズボタンのメッキが摩耗で剥げていたので交換しました。

 

 

フィルムカウンターは手動セット式で底部にあります。リング部分のメッキは非常に上質で、PENのような劣化剥がれありませんね。

 

親指のギザを右にスライドさせると巻き戻しノブがポップアップして巻き戻しも解除されます。

 

コンパクトなボディーですが中身がぎっしりですから質量を測定したら765gでした。普段PENやローライ35をいじっている私の手には重いです。写りは良好との定評ですから使ってみたいカメラです。

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


VITOMATIC Ⅱa の復活の巻

2020年06月01日 00時50分00秒 | ブログ

久しぶりのUPです。緊急事態宣言が解除されて早速行きたかった床屋さん行きましたが、アルコールで手を消毒してマスクをしていない人は有償で買わないと店に入れてみらえないという警戒態勢でした。ここのところ体調がイマイチで、特に胃をやられまして数日おかゆの食生活なので力が出ません。まぁ、ボチボチです。で、フォクトレンダーのビトマチックⅡaが2台来ていまして、作動するように整備をせよ。とのことです。1台目は「二重像が見えない」とのことでしたが・・あら、二重像のユニットが入っていませんよ。すでに抜かれちゃったんですね。ではこの個体は部品取りにします。

ビトマチックⅡaはファインダーの下部に露出メーターの指針が見えるようになっているはずですが見えませんよ。点検してみると、メーターの指針をファインダーに導くミラーが割れていて破片が少しあるだけです。では、早速1台目からミラーを調達して交換します。

交換しただけでは個体差もあってファインダー下部に指針が見えませんのでミラー固定ネジ(頭が何故か■)を緩めて調整をしました。その他プリズムや光路の清掃をしておきます。

 

シャッターはやっと切れるが不調。レンズ汚れ、絞り羽根油付着などがありますので分解をして行きます。まず、イモネジを緩めて前端のリングを外します。

 

問題はピントリングを留めているリングナットが親の仇のように緩まない。汎用の工具が入りにくい場所なので、レンチの先端コマをリューターで削ってスペシャル工具を製作してやっと緩みました。

 

絞りの連動ネジは元の位置をマークしておきます。

 

 

定評のあるCOLOR-SKOPER 50mmはレンズユニットで取り外せます。

 

やっとカム板が見えました。ここまでかなり部品点数は多いです。

 

 

シャッターはプロンター SLK-Vで1/500があります。シャツター羽根、スローガバナー、セルフタイマーを洗浄注油します。スローガバナーなどは種類があるようですね。

 

レンズと絞り羽根の清掃とヘリコイドグリスの交換をします。

 

 

すみません。集中力が続かないので組立は飛ばしますね。一応組立は終了。レンズの無限調整とファインダーの二重像を合わせます。しかし、重たいカメラでなぁ・・