今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライ35の続きの巻

2020年04月12日 19時30分00秒 | ブログ

時節柄もあると思いますが、最近はPENの修理ご依頼は少なくなっていまして、代わりに中古カメラ店様からのローライ35系が増えております。基本的にPEN関連のUPを優先したい気持ちもありますが、作業時間的にはローライ35系の方が多くなっていますので、PENに関してはご依頼があった時に取り上げることにします。ファンの方々にはご了承ください。

とは言ってもローライ35の個体数が多いので個体完結ではなく、気になった話題をUPして行くことにします。このローライ35TEですが、何となくシボ革が粘るというか、蝋を塗ったような触り心地です。また、この時代は国産カメラ同様、接着が両面テープとなっていますので粘着剤の劣化により剥離しているものが目につきます。

補修接着をしたのですが、接着剤を塗るためにシボ革をめくったところ、白い蝋のようなものが剥離して来ました。これが触り心地の犯人ですね。基本的にコーティング層が劣化したのでしょうけど、それ以前の生産機の方がしっかりとしているのは何とも残念ですね。新しい素材は必ず優れているとは限らない。まぁ、コストの問題でしょうけどね。貼り替えるにも、ここのストラップ金具はシボ革を貼った後でカシメられているので、金具の下にシボ革が共カシメになっているのが厄介です。

次はローライ35Sですけど、電池室の接点が腐食していてピンセットで触ったらパラっと外れました。これ正常に作動していたのかな? 確認をしていませんでした。

 

腐食した接点を代替えで作って半田付けをしました。メーターも作動したので、これで良しと思って絶縁テープを貼ろうとしましたが、何か変です。そう光源の増減に針が追従していません。止まったまま。

回路を調べましたがどうもCdsの不良のようです。ローライ35のCds特性(定格)は知りませんが、各状態でデータを取ってみると、光に対しての抵抗値の変化はありますが、他の個体や汎用Cdsと比較して抵抗値の減少が早すぎるようです。オームの法則で計算してみると抵抗値が問題です。そこで汎用のCdsと交換することにしました。

回路を作って電圧を掛けます。針が振れています。

 

 

では、本体に搭載して行きますが、これがまた知恵の輪です。低感度用20KΩの半固体抵抗は検査の時に回転させようとして破損しましたので、(古い半固定は固着や緩み止めで回らない)現在入手可能な3本脚抵抗で代用します。抵抗の位置は暫定です。

半固定抵抗はオリジナルと形状が異なるため、元の位置には収まりませんので、何とかやっつけで納めました。

 

前面から見たところ。汎用Cdsはオリジナルより小径のため納まりは良いです。あとは調整をして行きます。

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/