goo blog サービス終了のお知らせ 

なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

酒蔵めぐり

2010年11月12日 | あそび場

今日は、湯沢・酒屋の酒蔵めぐりのツアーでした。

午前中は、八海醸造さんへ。

元新潟県醸造試験場の場長さんでした八海山醸造の鈴木さんより

詳しい新潟の日本酒についてのお話を伺いました。

 

八海醸造さんの一番の見どころは

この時期、麹室の作業が見学出きるところです。

これは、滅多に見られるものではありません。

 

その後に、蔵出しのお酒を利きました。

同じ銘柄のお酒を並べていただくのは、

楽しいし、格別です^m^

 

ご昼食は、湯沢の温泉街にある「しんばし」。

新そばの他、とても贅沢なお食事でしたが、

写真がありませんね=お腹が空いていたからです(汗)

 

午後は、鶴齢・青木酒造さんへ

こちらでは、蔵の奥の奥まで見せていただきました。

 

古民家の雰囲気の中でいただく鶴齢は格別で忘れられない味に!

 

お湯が湧いており・・・

おもた~いスズのカップが出てきて・・・

 

これからのシーズンにと

熱燗もいただきました!

 

 

次回は、3月ですよ!みなさん、翌日の予定を空けてお越しくださいね♪

今回も、とってもたのしい酒蔵めぐりでした!

湯沢・酒屋の酒蔵めぐり


石川遼くんの記念館

2010年09月22日 | あそび場

湯沢に完成した、石川遼記念館に行ってきました。

遼くんの顔は、知っているけど~
ゴルフを全く知らない私が、楽しめるのかしら・・・・・・


遼くんと記念撮影ができるコーナー
撮影は、ここまで。

大会で優勝したカップやシューズなどの愛用品。

子どものころに使っていた
お父さま手作りのクラブや
小学生の時に付けていた直筆のゴルフ日記などなど

私は、お父さんに嘘をついてしまった時の反省文が印象的でした。

3Dで、遼くんのインタビューが楽しめるコーナーも魅力的。
ボールが目の前に迫ってきます。


最後は、オリジナルグッズを取り扱うお土産コーナー。

冬の間のトレーニングのために湯沢に訪れてくれる遼くん。
そんなご縁で、記念館が建てられました。
10代で記念館とは・・・すごいなぁ。

「2007年に15歳と245日目で、史上最年少優勝を果たしギネスブックに掲載されているんですよ。
あと、2010年5月には、1ラウンドを58でまわりこちらも世界新記録です。」
と、スタッフの方から、わかりやすいご案内があり
ますます、すごいなぁ~。。。

さぁ、石川遼記念館へ行こう♪


石川遼くんhttp://ryo-ishikawa.jp/

湯沢・酒屋の酒蔵めぐりツアー

2010年09月08日 | あそび場


大変ながらく お待たせをいたしました!

いよいよ今年も始まりますよ。

「湯沢・酒屋の酒蔵めぐりツアー」

初回は、
11月12日(金)9時45分 越後湯沢駅集合
清酒「鶴齢」蔵元 青木酒造
ご昼食は、手打ちそばの「しんばし」
午後からは、八海山の蔵元をめぐって
16時30分に越後湯沢駅解散です。

料金は、お土産付きで10,500円

定員は、限定20名様!
お早めにお申し込みを!

詳しくは、こちらから
http://www.tomomist.net/



最近、お手入れが楽しくて楽しくて
私が、毎日使っている礎化粧品はこちら
http://www.jozen.co.jp/cosme/index.asp



日帰り観光バス「こころ号」2010年秋

2010年08月30日 | あそび場
来週から、運行が始まりますよ。
私たち、ガイドが自信をもってご紹介しています。
どのコースをご利用いただいても、楽しいです。
ぜひ、ご利用ください♪

日帰り観光バス「こころ号」2010・秋
http://www.yuzawaonsen.jp/kokoro-aki.pdf


「こころ号」のお問い合わせはこちらへ
湯沢温泉総合案内所 025-785-5353

予約しなくても、座席が空いていれば乗車できますが
満席の場合もあるので、予約をした方がよいです。

引き続き今期も・・・
本物の(笑)バスガイド・私・若女将などなどが交代で乗務します。
「この日は、誰がガイドなの?」というお問い合わせも承ります。

私のホームページにお問い合わせいただいてもよいのですが
予約などはできませんので、
直接、湯沢温泉総合案内所へお電話をください。

フジロック10に行ってきました

2010年08月05日 | あそび場


フジロックに行ってきました。

ロックとかよくわかんない、いやいや全くわかんないけど
今年も、とっても楽しかったです。

よく雨の降る日だったなぁ~

アルビレックスユニホームで行ってきました。
楽しかった~(*^^)v


今年もたくさんのお客さまに
湯沢にお越しいただいて、うれしかったです。
いつもありがとうございます。

若女将デビュー

2010年06月05日 | あそび場

今日から、湯沢駅発着日帰り観光バス「こころ号」で
普通のバスガイドでなく
湯沢温泉旅館の若女将さんがデビューしました。

松泉閣・花月の若女将 智子さんです。



笑って~~~顔がこわばっていませんかぁ~~~。


何度も、何度も、研修を重ね
今日がデビューとなりました。

智子さんの誰にも負けない強さは「素直」です。
私が、講師を務めさせていただきましたが、研修後にダメだしをしても
「ってゆうか~〇〇ですよね」なんてこと言いませんよ。

なんでも、良く聞いて、素直に吸収するところが
一番の強さです。

しっかり収集して、言われたこと以上の成果が出せるから
びっくりです。


今日は、何も言わないで覆面(お客様)として乗車しました。
黙って見ているのは、なかなかきつい(>_<)
智子さんに育てられた日でした。

いつもありがとうございます!


明日は、こころ号に乗務します。

越後KOME&SAKE交流館 ナジーラ

2010年05月27日 | あそび場

新潟市の上古町に
越後KOME&SAKE交流館 ナジーラがオープンしました。



店内には、昔の稲作の様子を紹介する写真や道具などが展示されています。



知識を持ったスタッフが
お米とお酒の販売を行う新しいタイプのお店です。




彼女たちは、実際に酒蔵を回り
田植えを手伝ったりして
自分たちの足で、情報を集めてきました。




湯沢の白瀧酒造さんの
スキンジェルやハンドクリームもここで購入することができます。




「つけた瞬間にさっぱりするのに、しっかりうるおうんですよ」
と笑顔で接客しています。


今日は、「おいしく炊けるご飯の水」というものを買いました。
これも、湯沢町で作られているのですが
お米を差し上げる時に、お米と一緒に送って差し上げようと思っています。



私(?)のお願いで、置いていただいた
「うおぬま小町」の無洗玄米もあります。
超!おいしいのでおすすめ!


問い合わせは「ナジーラ」 025・367・9692 まで。



深謝!森林インストラクター!

2010年05月15日 | あそび場


今日は、バスで大源太キャニオンへ行ってました。
朝から、夕方まで、とっても爽やかで空気の澄んだ一日でした。

大源太湖でお客様と写真を撮っていると・・・

およ!あれは、森林インストラクターの高橋さん発見!


「昨日、大源太山には雪がうっすら積ったので
森林と親切が同時に見られるなんて滅多にないですよ!今日はラッキー!」と高橋さん。
山野草のような、優しげな奥さまと写真を撮りに来ていたようなご様子。

森林インストラクターの高橋さんは、湯沢町の名物ガイドさん
ここで、こんなタイミングでお会いできるのは大チャンス!

そこで・・・無理なお願いを・・・

「高橋さん、これから私たち、湖の周りを半周歩くのですが
高橋さんは、どこへいくのですか?」と私。

高橋さんは「いいよ」とおっしゃってくださり
急遽!ご案内していただけることに!!これは、ますますラッキー!




ご案内8割、笑い2割の楽しい時間で、お客様を盛り上げていただきました!
にも関わらず・・・
最後には、バスの出発時間が近づき
「すみません、急いでいただけませんか~」という私がマキを入れまして(汗)
大変申し訳なく、ありがたかったです。


とっても楽しい高橋さんの森林ガイドのお問い合わせは
こちらからhttp://daigenta.net/yoc/


塩沢つむぎ 小物

2010年05月07日 | あそび場

塩沢つむぎの小物を作っている 宮田嘉之さん
作品を見せていただきました。




「どんなに小さくなってもつむぎの生地は無駄にしない」
という宮田さん。
この星空も小さく切った塩沢つむぎです。





こちらは、塩沢つむぎのはぎれを使った花火。





ご自宅の木を加工して
ストラップを作っています。





塩沢牧之どおりのお土産屋さんで
販売する予定です。

私も一ついただき カメラのストラップにしました。
落ち着きがあって、シンプルでいいでしょ。

塩沢つむぎは高価なので、ちょっとしたお土産には最適ですよ。



中里カタクリの里

2010年05月03日 | あそび場

中里カタクリの里に
昨日、行ってきました。

ここは、穴場ですよ~

しかも、只今、満開です。

まだ、つぼみもあったので
あと1~2週間くらいは楽しめそうです。



他にも、スミレやきくさきいちげなどの花も咲いています。


とにかく、一面のかたくりは
見事ですよ。