goo blog サービス終了のお知らせ 

なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

こころ号@和風イン越路

2011年05月17日 | あそび場

とてもいいお天気♪ 日帰り観光バス「こころ号」の乗務も気持ちがいいです。

今日は、和風イン越路さんにお邪魔しました。

 

 

バスを降りると、アレアレ???皆さん 何かを覗き込んでいますよ。

 

真っ黒にすすけた「ぬか釜」を覗き込んだのですね!

そう、越路さんでは「ぬか釜」でご飯を炊いてくれます。

「ぬか釜」を炊いているあいだは、絶対にふたを開けてはいけないんですね。

 

自家製コシヒカリが「炊けましたか?」と聞くと

「炊けたかどうだかわかりません(笑)」と越路のひでおさん(冷や汗)

炊いたご本人のひでおさんも、ふたを開けるまではドキドキ・・・

 

 

「じゃ、開けてみますよ!」「焦げたかもしれないなぁ~」とまだ心配なご様子で・・・

 

 

じゃぁ~~~ん!

「わぁ~いい香り~」「おこげ懐かしいなぁ~」とお客様。

「バッチリ炊けてるじゃないですか!」と私

「誰が炊いたと思ってるんじゃい!」と・・・あれれ?

ふたを開けた途端、まるで別人のように自信満々のひでおさん(大笑)

 

ごはんをメインに食べられる旬の小鉢を付けてくれます。

お客様も大満足で、ほとんどの方がおかわりをしていらっしゃいました。

 

さぁ、こころ号和風イン越路さんへGO!

このコシヒカリは、忘れられない味になると思いますよ。

 

 

 


奥清津発電所オッキー

2011年05月07日 | あそび場

奥清津発電所オッキーに行ってきました。

ツクシとフキノトウにょきにょきグングン空に向かって伸びています。

 

只今、発電所は定期点検中。

オッキーは、揚水式の水力発電所です。

東京に電気を卸売りしている会社です。

最大出力は、160万キロワット。

家一軒当たりの1年間の電力消費量は

約283kw×12カ月=約3400kwなので

470軒分となります。

 

様々な発電方法などを紹介していますので

ぜひ、行って見てくださいね。

 

 


苗場の水芭蕉

2011年05月07日 | あそび場

5月3日の様子です。

苗場の水芭蕉が見ごろですよ。

ほどんと、どなたも見に行きません・・・空いています。

 

苗場スキー場の下にある場所なのですが

春のスキー場の雪が解けないように固めるためにリュウアンとかいう粉を撒くのですが

そのリュウアンが肥料になって

たくさんの水芭蕉が自動的に増えていくんだとか。

 

場所は、苗場のボードウォークです。

足元の悪いところもありますので靴に注意。

10日くらいまでは、見れるのではないかと思いますよ。

行って見てくださいね♪


越後湯沢駅 楽しみ方③

2011年02月11日 | あそび場

甘いもの以外のおすすめのお土産をご紹介。

「私ならこれを買う」というものをご紹介しています。

ご当地カレーが揃っているコーナーがあり、とても面白いです。

軍人さんの五十六カレーもなかなかいけるのですが

今年、スキー発祥100周年。ゆるキャラのレルヒさん(あ、こちらも軍人さんです)。

レルヒさんは、オーストリア・ハンガリーの軍人さんで、

日本に初めてスキーを伝えてくれた方です。

レルヒさんカレーは、湯沢の地酒や特産のお肉・まいたけを使っており

結構しっかり辛くておいしかったですよ。

 

「へんじんもっこ」のソーセージ!

へんじんもっことは、頑固者という意味がある佐渡弁です。

この生サラミがおいしいですよ。

とっても柔らかいので、パッケージごとカットすることを注意してください。

サラミというよりも、ん~~~、、、味のついたユッケに近い食感で

今までにない食べ物ですので、最初びっくりすると思います。

が、また、食べたくなります。

 

「からいすけ」

地元の人たちが栽培したかぐらなんばん(辛いピーマンみたいなもの)を

使って、地元で作っているから味噌です。

辛さ控えめの緑としっかり辛い赤がありますが、

個人的には、赤がすきです。

ご飯にも、お鍋の薬味にも、自分だけ辛いカレーが食べたい時にも最適です。

「からいすけ」は湯沢の方言で「辛いですよ」とか「辛いからね~」って意味です。

 

 


越後湯沢駅 楽しみ方②

2011年02月11日 | あそび場


魚沼の畑

ここは気軽に地酒が楽しめます。

湯沢で唯一の蔵元「上善如水」

その他の地酒としては「鶴齢」「高千代」「八海山」などが代表的。

 

とてもおいしい!全部てづくりのおかずバイキングが350円。

お店も明るくて、何となく居心地がよくて、

店内に吸いこまれるように入ってしまいます(あ!地酒も吸い込みますがヽ(^o^)丿)

 

私は、社長さんにはお会いしたことがありませんが

社長さんのコンセプトが「ご飯だけはお腹いっぱい食べていただこう」なんだそうで

おかずバイキングとセットのご飯セットもありますし

お持ち帰りもできる「爆弾おにぎり」は有名です。

とても大きい爆弾おにぎりですが、味もいいです。

 

座席が少なく、繁忙期は予約ができないので

早めにご来店くださいね。

 

 


越後湯沢駅 楽しみ方①

2011年02月11日 | あそび場


越後湯沢駅の楽しみ方をご紹介♪

湯沢町は、有名な小説の舞台になっています。

川端康成先生の小説「雪国」です。

川端先生は、日本人初のノーベル文学賞を受賞した方です。

その小説「雪国」のヒロイン駒子さんが駅でお出迎えをしてくれます。

どう見ても洋風なお顔立ちで、どこか堀北真希さん似です。

このお人形は、駒子さんのモデルとなった女性とは似ていませんが、

モデルになった女性も美人でした。

写真は、こちらhttp://www.linkclub.or.jp/~keisuke/kawabata/komako/komako.html

 

すぐ近くに、笹だんご屋さんがあります。

こんなにたくさんの種類があります。

 

さらに「昔つくり風笹だんご」と「今つくり風笹だんご」があります。

そもそも笹だんごとは、越後の名武将上杉家が考案・開発したもので

携帯に便利なお餅のこと。

当時は、中身は何も入っていなかったそうなので

越後湯沢駅に上杉謙信公が来たらビックリでしょう。

ちなみに、私は昔つくり笹だんごの味や餅の弾力が好きですが

翌日になると硬くなるので、すぐに食べない場合には今つくり笹だんごがおすすめ。

 


荻の島 かやぶきの里

2011年02月08日 | あそび場

 

観光カリスマの春日さんに誘われて
柏崎市の荻の島という集落にある かやぶきの里に行ってきました。

環状集落といって、田んぼを真ん中に道路が〇の字になっていて
集落のほとんどがかやぶき。車で〇の字の道路をクルクル回っても、

目的の家が全然わかりません。みんな同じカヤぶきの家です。

春日さんに電話をすると「いま、おらうちの前に出るすけ」と言って、春日さんが
笠をかぶって、かやぶきの家から出てきました

(@_@;)まじ!春日さんの家ってココ!

♪ぼおや~良い子でねんねしな~♪マンガ日本むかし話の曲が流れました(笑)


お昼をごちそうになってきました。

 

じゃんじゃかごちそうが出てきます。

 

みんな野菜のごちそうです。

この日は、大人6名・子ども2名でおじゃましましたが

すべて地元のおばさんが一人で作ります。とってもおいしくて、お料理が光っています。

 

パチンパチンと音がする囲炉裏でお魚も焼いていただきました。

もうお腹がいっぱいで食べきれないくらいでしたので散歩に行きました。

 

木に残った柿を食べに来たカラスを見たり

神社でお参りをしました。

雑踏がなく、シーンと静まり返った集落は、タイムスリップしたかのようです。

 

デザートに(?)塩おむすびまで、ペロリと食べました。

 

囲炉裏端にたくさんのお料理が見えますね。

そして、山の楽しいお話もたくさん聞きました。

 

本当においしい手作りのお料理でおすすめです。

今度は、泊まりに行きたいです♪

荻の島かやぶきの里

 

 

 


インテリアコーディネーターの技

2010年12月20日 | あそび場

私、新潟市内のイベント企画会社の役員を仰せつかっているんですね。

その一環で、新潟市古町3番町の「ナジーラ」というお店のサービス研修(徹底版)をさせていただいています。

今日は、プロのインテリアコーディネーターの菜名子さんに来ていただき

店内のディスプレィを教えていただきました。

その技が、すごいのでご紹介します。

 

ビフォアー

お歳暮を終了して、お年始やお正月のお酒を売りたいという店長の要望に・・・

 

 

アフター

敷き紙を引き、段差をつけて、あっという間にこの通り!

 

 

さらに菜名子さんは・・・

おめでたい日にピッタリの縁結びのお酒を紹介したいという店長の意見で

さわやかな演出をしてくださいました。

 

 

演出するだけでなく、一言コメントはスタッフにノウハウを指導。

自分で売り文句を考えさせPRコメント札に書かせます。

 

こんなコンセプトショップ「ナジーラ」に、ぜひ、足を運んでみてくださいね。

 


これは何でしょう?

2010年12月10日 | あそび場



夕暮れ時に、ちょっと芸術的な写真が撮れました。

これの正体がわかりますか?

 

干し柿です!

 

南魚沼市のうおぬま倉友農園で見つけました。

おいしいですよね~。

干し柿をはじめとするドライフルーツって、好きです。

お日様いっぱい浴びてるから、体が健康になるんだって。

 

うおぬま倉友農園と言えば、

冬に積もった雪で、お米の貯蔵を行っていますが

今年の冬に、また、雪室を作るそうですよ。

出来上がったら、また、ブログでご紹介しますね!


初体験「サイン」

2010年11月22日 | あそび場
昨日は、バスの乗務でした。
秋のぽかぽか陽気で、とても気持ち良かったです。

午後から、六日町の駅前にある「戦国エキスポ」に行ってきました。
いつも、よくごあいさつをするスタッフの方から、サインを求められました(汗)

戦国エキスポは、只今無料開放中です。
今月の28日で、終了となります。

みなさん、お越しくださいね!