goo blog サービス終了のお知らせ 

なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

湯沢高原アルプの里 春の雪まつり

2010年04月30日 | あそび場

湯沢高原アルプの里へ行ってきました。
ロープウェーを降りると 巨大雪だるまが出現!

今年のは、でかい


明日から、春の雪まつりが開催されます。

半そでで、そりができるのですから
子どもたちは、大盛り上がり

お天気もよくなる予報ですから
半そでで、雪遊びができることでしょう~。

お子様の着替えを持ってくるといいと思います。





定番でこんなことをしたり





レストラン「アルピナ」のピザを食べたり。
本格まき窯ピザは一度食べたら、またすぐ食べたくなります(^O^)/



さぁ、ゴールデンウィークは湯沢へ行こう
湯沢高原「アルプの里」

湯沢・かたくりの里

2010年04月27日 | あそび場


湯沢にカタクリの里があるんです。

エンゼルグランディアから、1キロくらいのところです。
一面に群生しているらしいのですが、まだ、葉っぱもでていません。
2週間くらい早いと思います。





おまけに誰も知りませんので、ひと気もありません。
ご案内板もありません。。。
自家用車・マイクロバス程度しか入ることができません。

湯沢駅発着の日帰り観光バス「こころ号」のコースに入っています。
大型バスが入れないので、エンゼルグランディアの駐車場から、旅館のバスがピストン運行します。


なかなか大変な場所なのですが、
今後も咲き時を追って行きます。

湯沢中里スキー場

2010年03月25日 | あそび場
湯沢中里スキー場に行ってきました
前日に降った雪が積もって、今日は晴れて、最高!

湯沢中里スキー場の変わったコースをご紹介。

なんちゃってホニャララ~シリーズがいっぱい






今回は、子どもたちに一番人気の
なんちゃってアスレチック



なんちゃってアスレチック






ともあれ、スタート! カランカラン~♪








まずは、トンネル。
これは、子ども限定。
さぁ、思いっきり小~~さくなって~~~







コース内には、いろんなものがぶら下がっています。
滑りながらたたきながら
また、滑って
また、たたいて・・・








的に雪玉を当てよう!
一番高い的は100点!







滑りながら、小さな鐘を鳴らすと
レミファソラシド~~

これをみんな鳴らしたくて、渋滞中:::








トンネルをくぐってフィニッシュ!
トンネルの出口では、お家の方がカメラを構えて
入口では、子どもたちが「い~い?行くよぉ~!」と声をかけ
絶好のシャッタースポットに。




4月3日4日に半日券か一日券を買うと
来シーズンの一日券がもらえるそうですよ!



さぁ、湯沢中里スキー場へゴ~




雪下人参

2010年03月14日 | あそび場
越後湯沢駅の中で、雪下人参の試食販売あり。


この人参は、驚くべき美味しさです!


冬ならではの味覚で、雪が解けたら出回らなくなるので注意!


秋に収穫するはずの人参をわざと収穫しないで、雪の下にしなってから、豪雪を掘り土の中の人参を収穫したもの。

酒蔵めぐりツアー

2010年03月09日 | あそび場
3月5日「湯沢・酒屋の酒蔵めぐり」ツアーがありました
本年度最後のツアーは、定員以上の29名さまが参加しました。



八海醸造さんでは、まず、お話を聞きます。
鈴木さんは、元醸造試験場にいた方で
お話が上手。
日本酒の危機にも触れたお話は、
私たちも協力して、新潟清酒を盛り上げなければ!
と思わされました


もっと新潟清酒を飲みましょう




見学中には、こんなシーンが見られるのも
八海醸造さんならでは。
酒蔵に来た~っていう気持ちが高まります。


昼食は、湯沢の温泉街ある一二三さん
お魚料理は、新鮮でおいしいです!おすすめ!





午後からは、高千代酒造さんへ
お酒造りを、ひっそりと松尾さまはお酒の神様です。




造りの真っ最中にもかかわらず
麹室に全員のお客さまを入れてくださり、驚き!
外の雑菌を嫌うお部屋です。


大吟醸の麹を見せていただきました
お米をたくさん削っているので、お米の形は丸くなっています。
繊細でキレイ。



きき酒タイム
杜氏さんのお話を聞きながらいただく地酒は
深~い味がします。


昨年の大河ドラマ「天地人」にちなんだお酒を造っている
高千代酒造さんでは、昨年の最後の搾りを終えたのが
なんと6月だったとか・・・
どこに行っても高千代さんのお酒を目にするようになりましたもんね。



スズは、お酒の味をまろやかにするということで
マイ猪口を持ってくるファンも!
ちなみに手前は、私のマイ猪口。
新潟県燕市産の槌起銅器です。



魔法瓶を利用して、お燗ができる水筒を
自作して持参するコアなファンも登場!



酒蔵巡りの後は、恒例の反省会。
保よしにて、夜まで盛り上がっちゃいました


毎回参加してくださるファンが増えてきて
定期的に集まって日本酒を語るツアー化していますよ。
些細な努力ですが、新潟清酒ファンを増やしていきたいなぁ。


いつもありがとうございます

初乗務♪

2010年03月05日 | あそび場
今日は、今年初めての乗務です(*^^*)


昨年、秋の繁忙期が終わったときには、達成感とどっと疲れが…
しばらく休もう…って気持ちになったのですが、しばらくするとまた乗りたくなるんですよ(^^ゞ


今日は、酒屋の酒蔵巡りツアーです。


やっぱり私、バスが好きです♪

中学生観光ガイド

2010年02月14日 | あそび場
昨日は、湯沢中学校のガイドたちの
お仕事の日でした。




お天気は、小雪。思ったよりもあったかい陽気になりました。
会場は、湯沢歴史民俗資料館「雪国館」
看板を立てるものガイドの仕事


ところが・・・
思ったよりもお客さまがいらっしゃいません。。。
待ち時間が、なが~~~い~





お客さんが少なくったって
全力で一生懸命にご案内します。

そう!ガイドの一番大切な心です!

先日、テレビ出演を果たした 通称ヒデ。
もう、言われなくても、ちゃんと自分で考えて行動し
ガイドができるようになりました 成長した!





一人反省会が上手な努力家 ゆうき。
練習の時は、かんでばかりで、まるで何を話しているのか
わからないくらいだった。
毎回、自己採点を重ね、足りない部分はすぐに調べる。
率先して練習を重ねる努力のかいがあって、
今では、笑顔も見せる余裕ができました。





1回のガイド終了後、
お客さまに聞かれて答えられなかったことを
館長さんに質問している唯さん。
唯さんは、勉強が苦手。
でも、お客さんに応えようと必死です。
そんな頑張りが伝わり、館長さんもよく教えてくださいました。
まさに、唯さんは、話し上手は、聞き上手です


ちょっと、お客さまは、少なかったけれど
みんな一生懸命にご案内をしました


毎回、外国人観光客が1~2組はご来館されます。
英語が話せるガイドが誕生するといいなぁ~。
みんな、私より賢くて、英検を持っている生徒さんもいるんだって。




視察 糸魚川市

2010年01月27日 | あそび場

先日、糸魚川市へ 視察に行ってきました。
快晴のいいお天気、海も穏やかです。


ここは、能生漁港。
旬のあんこうや紅ズワイガニが水揚げされます。





マリンドリームの鮮魚センターには
新鮮なお魚が!もちろん!あんこうもありました。
鮮魚センターでは、あんこうだけが お腹向けて
ひっくり返って販売しています。

どうして・・・?

特に意味はありませんが、顔の問題なんだそうですよ






糸魚川市は、昨年、日本で初めて
世界ジオパークに認定されました

「ジオ」とは、地球のことで、糸魚川市は、変化のある地形をしているため
認定されたんです。
市内には、24か所のジオサイトがあります。


早速、その謎を解くために
フォッサマグナミュージアムへ行ってきました。


これは、ヒスイです。
ライトに当ててみると、とてもクリアーなヒスイであることが分かります。







海岸を散歩していると
ヒスイが落ちていることがあるんだそうで、
定期観光バスでも、時間を決めて海岸を散策していただく時間を
取るんだそうです。


でも、ヒスイに似ている石が、たくさんあるので
フォッサマグナミュージアムでは、石の鑑定を行っています。


学芸員の方が、仕事にならないくらい鑑定依頼が来るので
鑑定してもらえる石の数が決められています。





日本初のジオパーク認定だ!食でもお客様を
喜ばせたい!!ということで


24のジオサイトにちなんで、
24の飲食店オリジナルのボリュームたっぷりのジオ丼
甘エビが最高においしかった






親知にも、しっかり立ち寄ってきました。
高速道路も国道も 現在は、山の中間を貫いて走っていますが
昔は、下の海岸沿いを旅人は行き来していたそうです。





下を覗き込むと
荒波がざっぶ~~ん





視察も終わり
「じゃあ、なぐもさんこちらから、電車に乗ってください」
お疲れ様でした~~


駅に入って、駅員さんから切符を買うと・・・


生ぬる~い風が、どよ~んと吹いてきて~






ひたすら階段を下りて、ホームに行くという
そこは、モグラ駅でした。

途中、一人だけ通行人に会いました。
「毎日、ここを通って通学しているの?」
「はい。」
「怖くないですか?」
「全然、大丈夫っす」
と高校生は、言っておりましたが、
私は、とても怖かった~。





怖さを乗り切ると、
こんなにレトロで、かわいい電車に乗ることができるんですよ。

食パン電車というのがニックネームなんだそうですよ。


さぁ、糸魚川へ行こう