にゃんこな日々

ネコ風ライフをつらつらと・・・

【落語会】第80回新開地寄席

2015年03月17日 | 落語会
第80回新開地寄席(2015.3.15 新開地まちづくりスクエア)
-演目-
林家染八さん「道具屋」
桂佐ん吉さん「代脈」
桂あやめさん「夫婦善哉」
桂雀三郎さん「愛宕山」

記念の第80回でした。前売りと予約でなんと124。満員札止めです。いい響きですねぇ「札止め」。おかげでいつもより少し窮屈な座席となってしまったかもしれません。窮屈を我慢していただく分おまんじゅうが付いていたと思っていただければ幸いです(笑)。

今回初登場の染八さん。真面目な学生さんという感じです。開演前の準備でチラシのハサミ込をバカなこと言いながらやっていたら、ふと私の隣にさっきと違う腕が。あれ?誰?と思い顔をあげるとそこに染八さんが!びっくりしたなぁ。黙って混じってるんだもん(笑)。ともかくお手伝いいただきありがとうございます。高座はさすがに饒舌でした(笑)。

正当な若旦那という風情の佐ん吉さん。徒弟制度のマクラから昔は徒弟制度だったお医者の噺「代脈」へ。
先生の代脈を仰せつかった見習い君。一本も二本も抜けた感じがチャーミングでした。奇をてらおうとしない落語。いいですねぇ。

今回は生真面目な雰囲気の若手二人と対照的なベテラン二人(笑)。
まずはあやめさん。なんとびっくりの金髪です。私はドラマとか舞台とかなにか仕事の都合かな?と思っていたらNHKの朝ドラ「マッサン」のエリーの影響だとか。わからない・・・その発想がわからない。
「夫婦善哉」どんな落語なんだろう?と思っていたら、落語版「夫婦善哉」なんですね。また映画見たくなりましたよ。

雀三郎さんはいつものマゲです。あれも真面目な髪型ではないですよね?(笑)。ロン毛と言ってもいいのかもしれない。無くっても長いからくくれるんでしょうからね。しかしいつからあの髪型にしてらっしゃるのだろう?若いころってどんな髪型してらっしゃったんだろう?気になったのでググってみた。なかった。誰か知ってたら教えて(笑)。
今回は前が長くなっていたせいかマクラなしで本題に入られる。「レンゲ、たんぽぽの花盛り・・・」と聴くとやはり「ちりとてちん」思い出しちゃいますね。

5月は新開地音楽祭のために新開地寄席はお休み。でも雀三郎さんには会えるんですよ。なんと「まんぷくブラザース」で
新開地音楽祭にご出演です!



最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。