goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

ピンポン移動して丹頂。

2019-12-07 19:29:02 | 水槽の生き物
水草を買い足すためにペットコーナーへ。
水草を選んで水草を眺めて以前から気になっていた飯田丹頂を眺めていて飼いたくなり店員さんへ他の魚との混泳を質問。
丹頂もピンポンも底に沈んだ餌を食べるので餌は同じで大丈夫。
ただし、ピンポンは鱗が剥がれやすいのであまり密集した環境で飼育するのはNG。
あと、混泳させるには大きさの差がありすぎるのは良くないとのこと。
とりあえず、お試しで1匹購入。

水温合わせのため袋ごと水槽に浮かべつつ、水槽の清掃と水替え。
水草をセットして水合わせをして放流。
様子を見てると大きく育ったピンポン2匹が丹頂を水草の隅に追い詰め上から圧迫。

これでは混泳は無理と判断して大きく育ったピンポンをドジョウの水槽に移動。

真っ赤な大きく盛り上がった肉瘤。


黒いピンポンとでしたらサイズ的にも大きな差がなく、問題なく混泳できそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度。

2019-10-19 21:53:35 | 水槽の生き物
底砂を変えてから、細かい汚れが舞い上がることなく水の透明度が上がったような気がします。

そして本日、ここ数日の寒さから水槽にヒーターを設置。
ついでに水中濾過器も追加。


以前の水槽では水草に隠れていて姿を現さなかったホトケドジョウも最近はちらほらと姿を見かけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセット。

2019-10-13 21:12:05 | 水槽の生き物
清掃しても、3日くらいでガラス面に苔が付き始め、水が常に濁ったような状態が続いていて本日、思い切ってリセット。
バケツに水槽の水、エアレーションをセットして水槽内の生き物を一旦移動。
ピンポンパール2匹。
ヒメダカ1匹。
ヤマトヌマエビ1匹。
ホトケドジョウ3匹。(1匹しかしないと思っていたら3匹と嬉しい誤算。)
タニシ9個。
エビ類複数。

底砂を新しく変えて、底面フィルタと上部フィルタを直結。
底面フィルタと上部フィルタのメーカーが異なるのでぴったりと接続はできなかったんですが、水を吸い上げるのを確認できたので良しとしました。
今まで使っていた底砂を少しガラスの器に入れて水草を植え込んで水草にセット。

カルキ抜きとバクテリアを投入して濾過装置を動かして30分ほど水を循環してバケツに移動していた生き物たちを水槽に放流。
エビ類は逃げて全部捕まえるのが大変だったので、ある程度移動して外の水槽に残りは放流。


急激な環境変化ですが、ピンポンパールは食欲優先。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸々と

2019-10-06 21:26:20 | 水槽の生き物
しっかりと餌を食べ、飼育し始めよりもひと回り以上大きく、丸く育っています。

ピンポンパール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛と綺麗な水槽。

2019-09-16 17:00:47 | 水槽の生き物
3連休の初日に兼ねてから、悪臭を放っている水槽をリセット。
上部フィルター、底砂全てを交換。
朝一番にバケツに水を張って、そのまま放置してホームセンターへフィルターやら必要なものを購入。

水槽から水を半分ほど抜いて置物を全て取り出し、タワシでゴシゴシ洗い。
水槽から土壌を網ですくうとマドジョウ1匹、カラドジョウ3匹、シマドジョウ1匹の合計5匹。

底砂をかき出しガラス面をこちらもゴシゴシ洗ってコケを綺麗に洗い落として水槽は綺麗に。

今回は底面フィルタと上部フィルタを連結して砂利の間から餌の食べ残しを吸い上げ濾過することに。
フィルタを接続するためにパイプの長さをのこぎりで切って調整。
砂利砂を入れてまずは、フィルタの稼働を確認。

水を入れ、カルキ抜き、バクテリアを投入してフィルタを稼働させたまま1時間ほどして、ドジョウたちを放流。

そして昨日は足と胸の筋肉痛。



暴れる魚たちがいなくなったのと、細かい砂から砂利になったので、捲き上る汚れもなく綺麗な状態が保たれています。



ドジョウがどデーン。



シマドジョウは底砂が変わったのに、潜っていました。


ついでにももう一つの水槽のホトケドジョウ。

ピンポンパールは順調にふっくらと育っています。

今日ホームセンターに寄った際にピンポンパールの水槽を覗いたら明らかにウチの2匹はふた回りほどブクブク。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼育3週に向けて

2019-09-07 20:21:22 | 水槽の生き物


ドジョウやらカマツカなどが暴れる中、巧みにかわして餌を啄ばむピンポンパール。
暴れるので当然といいますか、底砂が舞って撮影もしにくくメダカ水槽に移動。

ただ、バランスをとってメダカ5匹を外のプランタへ移動。


こちらが3週目に突入するピンポンパール。
赤白でヒレの一部が黒くなっています。


正面から見るとまんまる。

歌人は餌のやり過ぎじゃないかと言っていましたが、1週間でそんなに太るはずもなく、そう言った種類の金魚と説明。
4−5年生きて15センチのソフトボールくらいになったらと心配半分期待半分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加

2019-09-01 19:47:27 | 水槽の生き物
一週間様子を見て病気にもならず、他の魚との餌の取り合いも問題なさそうなので追加で一匹。



先週のピンポンパールは朱赤なのに対して今回はオレンジ。
真ん丸度はこちらの方が上。

できるだけ長生きさせて、どこまで大きくなるか楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お試しで1匹。

2019-08-25 20:52:40 | 水槽の生き物
泳ぐ魚なメダカばかりというのも観賞として寂しいと思い、金魚を検討。
ピンポンパールという金魚が姿形が面白そうなのでWebで飼育難度を調べると東南アジア産は安いが病気を持っていることが多く、すぐに死んでしまうとのこと。
対策としtrは国内産または中国産のものを選んで買うべきとのことでホームセンターのペット売り場で産地を確認。
バイヤーが持ち込んでいるので産地不明とのこと。
1匹の値段が1,280円と高めの設定だったので、東南アジア産の安いやつではないだろうと判断して取り敢えず試験的に1匹購入。
メダカとの混泳は可能かと聞くと「やめた方が良い」と言われたのでドジョウやカマツカ、サイヤミーズなどの底物だけの水槽で飼育してみることに。

1時間かけて水合わせをして水槽に投入。

ドジョウやカマツカは砂に潜って様子見。


取り敢えずは1〜2週間は様子を見て大丈夫そうだったら模様違いのピンポンパールを追加で購入予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチポチっと

2019-07-21 17:18:24 | 水槽の生き物
まずはミジンコが到着。
外の水槽の稚魚飼育ネットに少しと残りは稚魚飼育用のプラケースに投入。
800mlに200匹を2袋ですから400匹はいるはずですが、そんなに多くいるようには見えません。
取り敢えずは水草を浮かべて経過観察。

午後にはホームセンターのペットコーナーに行き、ホトケドジョウ2匹と楊貴妃メダカ3匹を購入。



赤系のメダカが何故、いなくなったかを解明するために投入。


ポチの2個目。濃縮生クロレラ。
稚魚や微生物の繁殖用の緑水の元。
解説通り希釈して水槽に入れましたが、一気に透明度が落ちてメダカが水面近くに浮き上がってこないと見えにくい状態。
なんか見ていてメダカに悪い影響が出てしますのではないかとちょっと心配になりました。

ここからは本日の水槽写真館。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ対策

2019-07-20 21:49:13 | 水槽の生き物
今朝、外の水草を見るとアサザの花がガラス蓋に押さえつけられているのを見かけたので蓋を外すと一気に開花。
よく、花が開く瞬間をパッと開くと表しますが、まさにそんな感じ。



小さい浮き草がびっしり水面に浮かんでいて、隙間からメダカが。



先週見た時には確かにいたはずの楊貴妃メダカ3匹と朱赤透明鱗メダカ1匹の姿が見えず、青メダカ3匹と黒メダカの稚魚のみ。
この行方不明は非常に不自然です。
目立つ色なので、鳥に食べられたのか?

水槽のガラス面の清掃のみ実施。


水温計を見ると水温は30度。
熱帯魚には問題ない水温でしょうが、ホトケドジョウにはちょい高音。


道具箱を漁ってみると空冷ファンが3個。
ホトケドジョウのいる水槽には2個。サイアミーズ・フライングフォックスのいる水槽には1個をセット。
しばらく経って、水温を確認すると28度。
それなりに効果ありです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする