goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

今までにないパターン

2020-04-16 22:33:22 | 水槽の生き物
十数年メダカ飼育をしていますが、今回は初の出来事。

何が初かというと、通常水草に生み付けられた卵は数時間後には親メダカに食べられてしますのですが今回は数日経っても食べられておりません。
なぜかと言いうと産み付けた卵の前に親メダカがいて他のメダカを寄せ付けないんです。


水槽を見ると必ず縄張りを主張しているかのように同じ場所にいます。
稚魚が孵化しても守るようでしたら特筆すべき事件かとも思います。
まぁ、そんなことはないと思いますので今度の休みにでも稚魚用の水槽内に浮かべるタイプのものを買ってくる予定です。

そして、昨日予定した通り気になる石を水草で覆い隠す作業と苔の追加作業を実施。

これで水面より上の部分で不自然な石は苔または葉で覆われて見えなくなりました。

メダカや水草を撮影していると水に使った部分のガラスに小さな緑ゴケがつき始めたので明日は拭き掃除予定。
水の量は少ないので水替えはどうしようかと検討中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流ゴケ到着。

2020-04-15 20:52:53 | 水槽の生き物
amazonのお知らせでは月曜日に発送で23日以降に到着予定だったんですが、昨日油断している間に不在配送。
本日、改めて指定して到着。

一応、自宅にいますが勤務中なので梱包を開けて状態だけチェック。


就業時間も過ぎ、夕食後にゆっくりと入っている苔の確認と栽培ポイントをWebからチェック。
仕切りのあるプラスティックケースの中にはコウヤノマンネングサ、ヒノキゴケ、シノブゴケ、
コツボゴケ、ツルチョウチンゴケ、タチゴケの6種類の苔。
そして別梱包には苔リウムのための土と苔付きの石。

調べたり実際に苔を見ているうちに水槽内の気になっていた場所に植え込みたくなり、作業開始。

中央部分のシノブゴケ、コツボゴケ、ツルチョウチンゴケ。(主にシノブゴケ)


滝を作っている石の側面の飾り付け程度にコツボゴケをメインにシノブゴケとツルチョウチンゴケを少々。

コウヤノマンネングサ、ヒノキゴケは多分、水槽には使用しないで単独で苔リウムとして楽しむ予定。

次はこの一角を苔で覆い尽くす予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス中。

2020-04-11 23:49:14 | 水槽の生き物

在宅勤務で買い物以外の外出をすることのない日々を過ごしていますが、土日はプライベートなので車でお墓参りとホームセンターで買い物。
レッドビーシュリンプ 6匹を追加。
この画像の中になんと言うシュリンプが何匹いるかわかりますか?


水槽内のシュリンプ構成としてはレッドビーシュリンプ 6匹、ルリーシュリンプ6匹、ミナミヌマエビ3匹レッドシュリンプ2匹、ヤマトヌマエビ2匹。
ミナミヌマエビが卵を抱えていますので一気に勢力分布が変わる可能性大。


先ほどの集合写真には写っていなかったヤマトヌマエビ。
石組みの隙間に隠れていて夕方に餌を求めて(?)登場。


来週、渓流苔が届く予定なので、苔で覆い隠す予定の場所。
色的に赤みがかった石は苔で覆う予定です。


問いかけの答え
レッドビーシュリンプ 5匹
ルリーシュリンプ1匹
レッドシュリンプ1匹
ミナミヌマエビ2匹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構想半年、作成二週間。

2020-04-05 16:22:54 | 水槽の生き物
半年ほど前から次に水槽を仕立てるならば、石組み水槽にチャレンジしてみたいと思っており、
ホームセンターなどに行くたびにちょっとづつ、苔を買ったら、ハイドロカルチャーの植物を買ったり、
amazonで底面濾過器や底砂、石を買ったりして準備していて取り掛かるために水槽を買ったのが先月の20日。

YuoTubeなどにアップされている石組み水槽の制作動画を見ると石を接着したりしていましたが、
いつでも好きな時に仕立て直してクラッシュ&ビルトをすることを考えて、ひたすらバランスを取りつつ石組み作業。
砂留には手持ち石と苔を利用して、どうしても出来てしまう隙間には水苔をamazonで調達して詰め込んでなんとか形にして行きました。

そして昨日午前中に、モータを回して水の循環を開始。
午後にはホームセンターに行き、青メダカとチェリーシュリンプを各6匹づつ購入して投入。
そして本日は気になるところに手を入れて完成。

水槽景色


隠れ場所の水草を金魚に浮き上がらされてしまい数を減らしたレッドシュリンプ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビを
新しい水槽へ移動して、今行うことはこれで終了。

今回作った石組み水槽にエアレーションが必要なのか疑問を残しつつ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ完成。

2020-03-29 20:45:07 | 水槽の生き物
想像以上な量の水苔が届き使わない残りをどうしようかと思いつつ、本日の予定作業、水苔を使っての隙間を埋めることに。

水苔を洗いながら、ピンセットで水苔を摘んで石の隙間に詰め込み、上部の砂が崩れないように小さな石を使って補強。
残った紅木化石は飾りとして数個を配置して本日の作業は完了。



来週は水を張って底面濾過の調子とモータが吸い上げたチューブから流れ出る水の具合を調整予定。



色々とあり、1匹だけとなった稚魚もまだまだ小さいながらも成魚と混じって元気に泳いでいます。
稚魚が4−5匹残っていたら新しい水槽もこんなに凝ったものにせず、シンプルに仕上げていたですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニョキニョキで来週に続く。

2020-03-28 20:17:04 | 水槽の生き物

先週の日曜日の石組みをセットして種まきをした時の状態。


タネからの成長が待てずに水草を植えた水曜日の画像。


そして、昨夜ストレートグラスが一斉に伸び始めたのを確認。


本日作業をしているとその間にも成長しているようでニョキニョキと成長。
こうなると成長を待つのもありますが根付くことを優先させると水で満たすことはNG。
水を入れてメダカやシュリンプを飼育するのは来週以降か。


そして本日のメイン作業は目立つチューブ類を隠す目的で木曜に会社帰りに買ったシダ類のアジアンタム フラグランスの植え込み。
本当はシダらしい葉の形のトキワシノブを探したんですが、置いてなくアジアンタムを購入。
予想より根が伸びており、一塊から枝が複数伸びており株分けするのも面倒になり、ガジュマルやアスパラガス プルモサス、苔を移動。
以上で本日の作業は終了。
明日はamazonで購入した水苔が届いたら残った隙間に埋め込み作業を予定。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネ播くのが早すぎたか。

2020-03-25 21:35:38 | 水槽の生き物
3連休はポカポカ陽気だったので、水槽のレイアウトを決めたついでに水草のタネを播いたのが日曜日。
しかし、その後は気温が上がらず、爬虫類飼育に使う保温ランプをセットして何とか発芽させようとしたんですが・・・。

しばらくは20度越えの天候が続く日が来ないようなので、想定していた水草を会社帰りに買ってきて植え込見ました。
石組みの水際にヘアグラスショート、手前にキューバパールグラス。

植え込んだ水草が茂れば良しで、タネから発芽すればもっと良しの状態。
後は石組みの隙間、水に浸かるところに苔を詰め込めば完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔テラリウム

2020-03-22 22:27:53 | 水槽の生き物
3連休を利用して、水槽を新しい水槽の立ち上げ。
底砂や石や底面フィルターはamazonで調達。
あと足りないものはホームセンターのペットコーナで調達。

初日は水槽を台に置くとこまでで終了。
二日目は底面フィルターをセットして底砂を敷いて簡単に石を積んで隙間に砂やらハイドロカルチャーで育てていたものを植え込んで終了。
そして本日はレイアウトを微調整しつつ、隙間に苔を植え込んで苔テラリウムの状態に。

目的は水槽の立ち上げ、水を張ってメダカとシュリンプを飼育することなので、水草のタネを巻いて十分湿らせて本日は終了。


一週間の気温頼りですが、水草が伸びたら水を張って完成です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒木田土は失敗だったか

2020-03-08 21:13:59 | 水槽の生き物
ドジョウしかいない水槽を春には外に出そうと思い、リセット。
普通は使わないんですが、外に出した時を考えて底砂を荒木田土にしてみました。


濁りが全く、消えません。
細かい土が舞い上がって落ち着いてくれません。
これではいくら土に潜るドジョウでも大丈夫かと心配になりますが・・・。
一週間様子を見て、ダメなようであればちょっと早めですが外に出して細かい土を取り出す工夫をしてみようと思います。


金魚が元気。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンポンパールの稚魚

2020-02-16 20:06:08 | 水槽の生き物
稚魚の撮影に何度か挑んでみて、ピント合わせにいつも一苦労。

そんな思いをしつつも、本日は動画で。

ピンポンパール


所々ピントがズレています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする