goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

レッドルリー23匹、ブライトオレンジチェリー27匹。

2021-05-01 21:39:58 | 水槽の生き物
エビ水槽に色味が足りない気がしてしょうがなく、あまり高額でなく、かつ匹数の多いシュリンプを探してポチッと。

ブライトオレンジチェリーシュリンプ。

送られて来た袋ごと、水槽に浮かべて水温を合わせたあと、水質の差によるショックを抑え得るためゆっくり水合わせをしてエビ水槽に投入。
補償は2匹で合計22匹と記載されていましたが、27匹。


オレンジ?

レッドルリーシュリンプ。
こちらもブライトオレンジ同様に水合わせを行い投入。

合計23匹。
同時に注文したので合わせて50匹に揃えてくれたのか?


個体により色むらがありました。
まぁ、水槽にレッドやらミナミヌマエビなどと混泳させますので、2世代目にどんな色合いのシュリンプが生まれてくるかの楽しみがありますので特に問題なし。

ちなみに昨日仕立て直した水槽。
仕切り板を入れましたが、餌は水の流れで生き物のいないポンプやヒーターなどの区画に漂流。
餌を食べる生物も必要だと思い、ミナミヌマエビ10匹ほど移住してもらいましたが、しばらくすると隙間から勝手に数匹が脱出。


久しぶりの生き餌に視線が釘付けのヨシノボリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽リセットで1日終える

2021-04-30 17:57:00 | 水槽の生き物
昨日の水槽リセットで、底砂と底面濾過器を使ってしまったので、石組み水槽のリセットはそれぞれを再利用。
石を全て取り出し、器具を外して水槽の住人はバケツに一時移動。
貝と貝の卵を注意して除去。
底砂を洗うだけで3時間。
今回はメンテナンスを考え、ポンプやヒーターは左側に寄せてセパレーターをセットして、区画分けを実施。
石はシンプルに大きめの石を数個組み合わせて滝の流れは省略して水をたっぷりと入れて完成。


ヤマトヌマエビは5匹いたはずなんですが、引越の際にモレてしまったのか4匹になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日

2021-04-29 13:22:00 | 水槽の生き物
玄関脇に置いた水槽が悪臭を放ち、中にいた金魚は病気でほぼ全減。
玄関中にある石組み水槽のリセット用に用意しておいた底砂と底面濾過器を流用してリセット。


海老水槽中の金魚の稚魚が、もう少し大きくなるまで、水を循環させた状態で生き物は飼育せずに放置予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合計48。

2021-04-09 20:47:33 | 水槽の生き物
前回、ミナミヌマエビだけで色味が寂しいと言いましたが、赤色が遠目にも見えて賑やかしく感じるのではないかと思い、レッドファイヤーシュリンプ40匹を注文。


このくらいの数の注文ですと死着なし。送られて来た発泡スチロールの箱に袋の中の全ての入れ、水合わせを行い、シュリンプを移動.補償分を入れて48匹。
わづか数ミリのちエビらしきものもちらほら。スポイトで吸い上げて水槽へ。
吸いきれなかったものは全て外の古代蓮のプランタへ。


ミナミヌマエビよりは目立ちますが、底砂に赤い小石があるので思っていたよりは目立たなかったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3週連続。そして127と43。

2021-04-03 18:15:07 | 水槽の生き物
ちょっとヘロヘロです。

先々週は金魚水槽をリセット。
先週は外の金魚(小赤2匹)・メダカ(3匹)、シマドジョウ(1匹)の水槽をリセット。
ついでにメダカは隣のメダカ水槽へ移動したので、かなり余裕のある水槽になりました。
太陽光充電のできるエアーモータを購入してあったので、エアレーション開始。

そして、本日は玄関内の水槽で飼っている金魚を移動。そして空きの水槽が一つできました。


更に上の写真の左に写っている緑色した水槽を本日、リセット。
底砂の廃棄を考えると石よりも土が良いのですが、長期利用した土はヘドロと化し、臭いがきつかったです。
泥との格闘も終え、水槽の苔を洗い流して鹿沼土を底に敷いて水を入れてリセット完了。

メダカ15匹、ドジョウ2匹、ミナミヌマエビ2匹を水合わせしつつ放流。

ひと段落終えて、一息ついたタイミング。15時半頃にヨシノボリの餌として注文していたミナミヌマエビが到着。

水草を取り除いて午前中の作業で空いた水槽へ移動。
150匹注文したんですが、無事なのは127匹。残念なものは43匹。合計170匹送付でした。


127匹のミナミヌマエビだけの水槽は見た目寂しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買う前にはよく考えて。

2021-02-20 20:03:16 | 水槽の生き物
先週はうじゃうじゃといたシュリンプたち。

今日はといえば・・・。

ほぼ姿なし。
全滅!?
シュリンプの動かなくなった姿も見ていないのに全滅?


犯人はコイツ。ヨシノボリ。
愛嬌がある顔立ちが気に入って買ったんですが、餌が生き餌という説明をスルーした結果。
シュリンプ全滅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化

2020-07-12 20:53:28 | 水槽の生き物
10日帰宅後に金魚の餌やりをしているときに水槽の仕切りにお尻と羽の一部を水に浸かった状態のトンボを発見。
金魚が跳ねて水を外へ跳ね飛ばすのでガラス蓋をしていたので十分に体を水から離して置くことができず、残念ながらそのまま弱って×になっていました。

他にもやごを見かけたので、ガラス蓋を外したままにして竹籤を数本差し込んで様子見。
そして今朝、10時頃ですが餌やりついでに見てみると孵化したトンボ。
家の中、風のないLEDライトの下では十分に羽を乾かして飛び立てないだろうと考え、竹籤にしがみつかせたまま外へ。

アオモンイトトンボの未熟のメス。

夕方5時頃に見たときにはいなかったので無事に巣立ったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽リビジョンアップ。大小の小石62個。

2020-07-05 21:03:09 | 水槽の生き物
本日は石組みのリビジョンアップ。

大小の小石を組んでいた部分は単純に積み重ねているだけなので、エビの隠れる場所は多数できて良いことは良いのですが、ちょっと手直しをすると崩れる不安定さ。
大きめの石を2個買って来たので交換。

まずは、常盤忍の下、水を流し出している石を撤去して、大きめの石を一つセット。
石が窪みに合わせてチューブを挟み込んで水の流れも作りセット完了。
次は左側の水に沈んだ石組みを大きな石に交換。
撤去した小石の中で大きめの石を使って土どめ。

取り出した石の数を数えると大小62個の石。
ちまちま汲み上げるより大きい石をどんどんと置いた方が楽ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤゴ、トンボ。

2020-07-02 19:38:24 | 水槽の生き物
ミナミヌマエビを数匹捕まえて岩組み水槽に移動させようと探していると水草の上に乗っているヤゴ発見!


家の中の水槽ではトンボになって飛び立てないだろうと思い網ですくって外のハスの葉へ移動。

一仕事終えて水槽を覗くと水草に覆われた下の方にヤマトヌマエビを発見。
こちらを移動しようと柄の長い網でそこからすくってみましたが、途中でエビが逃げて失敗。
立ち上がった水草に何やら薄緑のもの。
よーく見るとトンボ?

抜け殻が見つからないので脱皮して羽を乾かしている最中に水草をかき回してしまいこの状態になったのかもと思い、水草ごと取り出してハスのポリバケツへ。
途中、不安定だったためかピンセットに移動してきたので、ハスの茎に近づけて移動。


うまく飛び立ってくれることを願いつつ。


今回の謎は二つ。
一つ目は金魚水槽内で何を餌にして育ったのか?
二つ目はトンボの種類。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石とシュリンプ。

2020-04-19 19:54:17 | 水槽の生き物
昨日は雨の中、散髪に行き傘を刺してもずぶ濡れとなり、帰宅後はそのまま外出せずに自宅で過ごしました。

そして本日は一転して雲ひとつない青空。
とはいえ、どこか遠方に出かけるわけでもなく、ホームセンターへお買い物に外出。
確実にホームセンターへの人出は増えている気がします。
レジに並ぶ人の数、長さが違いました。

本日のお買い物の目的は稚魚の飼育ケースとシュリンプ、飾り石。

帰宅後まずは、稚魚の隔離。
小さい稚魚をすくうのに網だとちょこまかと逃げられてしまうので、レンゲを使って水と一緒にすくって飼育網へ移動。
初めは水槽内で飼育する予定だったんですが、水深が浅いので、飼育網ごと外の緑水の水槽へ移動。

植物プランクトンたっぷりなので餌を気にする必要なく飼育可能な環境。
ただ、外なので水温(気温)が心配。


シュリンプの隠れ家を意識して隙間を作りながら石組み完了。

今回はレッドビーシュリンプ 3匹、スーパーレッドシュリンプ6匹を追加。

レッドビーシュリンプ は石の影に隠れてほとんど姿を見せてくれないので、それならばと思い追加。


卵を守っていた青メダカが×になり、ちょっと気落ちしていたんですが、他のメスはしっかりと卵を抱えていました。

そして、本日の作業が全て完了した時点での水槽の画像。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする