goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

身近な観察

2017-08-12 14:56:25 | どうでもいい話
楊貴妃メダカの稚魚たちです。

数も増えて稚魚飼育用の水槽を覗き込めば稚魚がすぐに見つかり撮影も楽になりました。

孵化したばかりの時にはあった抱卵と言われる栄養素も今は無くなっています。



外に置いてある黒メダカの稚魚飼育用の発砲スチロール水槽の稚魚たち。


フウセンカズラの花の蜜を吸う虫。


蓮の葉に溜まった水。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書籍購入

2017-08-11 14:13:28 | どうでもいい話
先週の話ですが、amazonからの書籍の案内メールで気になり価格を見ると2,980円。
図鑑でこの値段とはさぞや立派な書籍なんだろうとポチッとしようとしてふと、お届けを期間を見ると1週間ん程度。
ならば近くの書店で在庫していないかと検索すると横浜の大手書店に在庫あり。

会社の帰りに書店によって実物を見ると新書サイズの薄い本。
しかも、税別1,800円?

この本を買うついでに、雑草のハンドブック1・2と街路樹などの図鑑も併せて購入。
小説とは違い図鑑なのでパラパラとめくって眺めるだで時間つぶしにぴったり。

購入したハンドブックはこのハエトリグモの図鑑。

サボタニの植え替えの際に見掛けて撮影。
顕微鏡モードは最強です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度のカメラは当たりかハズレか

2017-07-29 13:59:22 | どうでもいい話
深度合成モード。
今回、新しいカメラを購入した理由。

散歩の時の風景撮影には使うことのない機能。
マクロ撮影機能でネットを調べていたら深度合成という言葉があり、なんか面白そうと思って検索。

昆虫や草花の図鑑などの写真で使われる深度合成
マクロ撮影時にピントの合焦範囲が狭くなるので、ピントをずらして服数枚撮影してピントの合っている画像だけを合成する深度合成。
解説を見ているだけでかなり、興味を惹かれました。

テーマは深度合成なので、一眼レフではなくコンデジ。
Olympus Tough TG-5 を購入。

本日、散歩がてら撮影。

左画像でマクロで右画像が深度合成。
ぱっと見はほぼ変わり映えしませんが、花びら全体にピントが合った画像になるかどうかの違い。

以下、同様に左画像が通常のマクロ、右画像が深度合成モードで撮影した画像です。
※深度撮影モードで撮影すると自動的に通常画像と深度合成画像の二枚が保存されます。

荒井町公園という山の斜面に作られた木々に囲まれた公園。
竹の切り株に誰かが蜜を垂らしたのか、都合よくカブトムシとカナブン。












撮影しての感想ですが、マクロ撮影用としては◎
深度撮影モードではピントをズラして連写した画像から合成しているので、当たり前ですが被写体が動くと合成失敗。
撮影する私が動いてしまっても合成失敗となります。
ですので、風の吹いている時は草花の撮影は不可、動き回るものは不可。
昆虫でも今回のようにおとなしくしているカブトムシとカナブンは成功となります。

当たりかハズレかといえば、半々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街

2017-07-15 15:49:52 | どうでもいい話
膝の痛みが続いており、散歩用の靴を新しくしようと思い、天王町にある洪福寺松原商店街へ買い物をしに外出。

相鉄天王町駅の改札を出て左へ。
ここからまっすぐに天王町商店街。


帷子川に架かる橋。
普段だとカモメや鳩がいるのですが、あまりの暑さでどこかで避難しているんでしょうかね。


橘樹神社。
東海道保土ヶ谷宿を行き交う旅人、もっとそれ以前の人々からお詣りされている神社です。



駐車場の脇に建てられた江戸方見附跡の解説板。


国道16号を渡った先が松原商店街。




買い物をした後にちょっとぶらぶらしてみましたが、乾物屋さん、魚屋さん、八百屋さん、中華・韓国食材、おでん、衣料品などいろいろ。

駅まで戻って反対側へ。

旧川道跡のモニュメントある公園。
浮世絵で描かれている保土ヶ谷宿の橋はこの橋。



ひまわりがすくすくと。
梅雨なのに真夏間たっぷり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院

2017-07-14 21:59:11 | どうでもいい話
人間ドックの検査で再検査。
普段通院している病院から紹介状をもらって検査ができる病院へ。
あらかじめ電話をして予約を取って行ってきました。

初診受付をするのに15分。
(初診申込書記入、番号札を発券機で発行、待つ、順番がくる、窓口で申込書・紹介状・診察券を提出、受診科へ出す書面を受け取る)

予約時間前に窓口について書類を渡して番号札をもらうまで数回名前を呼ばれて書類に記入したり、質問に答えたり。
9時半の予約だったんですが、呼ばれたのは10時過ぎ。

窓口前の椅子に座って待っている間に全身真っ黒の服装をしたよれよれの感じの中年男性が歩きながら吐瀉。
そのままトイレの方向へ。
目の前に座っていたお年寄りの女性が事務員さんの名前を呼びながら伝えに行きましたたがしばし放置。

場所が病院なだけに危ないことになってはいけないと椅子から立ち上がり私は避難。
しばらくはそのまま放置されており、病院の清掃職員の方が来てティッシュで拭き取りポリ袋に捨てモップがけをして清掃終了。
素手で行なっていたようですが、大丈夫なんでしょうか?

さらにしばし、待たされ診察室へ。
検査の諸注意を受けて検査日は来月28日に決定。
はじめ28日の月曜日はいかがでしょうかと聞かれた時、今月の28日は金曜日じゃなかったかと思いましたが来月の話だとわかり納得。
1ヶ月先の予定はどうでもなるので予約決定。
さらに検査結果は1週間後でその日も予約。

そのあとは中身は確認しませんでしたがクリアファイルを渡され、採血して、検査方法の詳細説明を別の場所で受けて、支払い受付窓口で先ほどのクリアファイルを提出。
番号札を受け取り、番号を呼ばれるまで待ち、支払い窓口で清算して本日は終了。

なんか疲れちゃいまして、帰宅後は昼食をとりそのまま眠り、起きたら夕食。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来てはみたものの

2017-07-02 16:40:45 | どうでもいい話
特に何をということもなく、たまには車を動かさなければと思い外出。
駐車場で車に乗って、思いついた場所は相模湖。
ひたすら一般道を走って到着。

遊覧船のスワン号とクジラ号。


発電所のモニュメントを見て相模湖は発電ダムであったのを今更ながら気づかされました。
ただの貯水ダムだとずーと思ってましたので新しい発見。


満水ではなく、水際に藻が繁殖しており、独特の臭いが・・・。

本日は駐車場が有料で1時間330円だったんですが、30分と持たずに帰路へ。
宮ヶ瀬ダムと違って見所の少ない湖です。
ただ、釣り人やボートを漕ぐ人にはそれなりに楽しめる湖だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4TB13,564円。ポチッ。

2017-06-18 21:40:23 | どうでもいい話
amzonからのメールでWDの4TB外付けHDDが13,564円。
4TBです。更に信頼の置けるWD製です。
外付けHDDも安くなったなぁと思いつつ、思わずポチッと・・・。



本体HDD容量は1TB。使用領域635GB。
写真データのHDDも1TB。使用領域609GB。
DataDiskは多めに3TB。使用領域912GB。
BackUpはそれなりに3TB。使用領域1.67TB。

逼迫しているDiskや調子の悪いDiskはないのですが、写真データとDataDiskのデータをコピーしておこうと考えています。

OneDirveやらiCloudやGoogleDriveなどクラウドのDiskを利用しつつも目に見えるDisk。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きのこない丈夫なカバン

2017-05-20 22:22:48 | どうでもいい話
通勤に使う3WAYバックとショルダーバック。
休日はリュック。
丈夫で長く使っても飽きのこないバックはないかなと考えて、思いついたのが中学生時代の3年間使い続けた布製のカバン。
ノートや教科書、お弁当を詰め込んでかなり乱暴な扱いをされつつも破れることなく使い続けたカバン。
amazonnで「学生鞄」「布製」と打ち込んで検索して即買い。

昼前に届いたので、デジカメや喫煙用具一式、本を入れてすぐに肩がけして外出。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージ戦略?

2017-04-13 12:30:40 | どうでもいい話
iCOS専用の喫煙所がランドマークタワー3階に出来たのは知ってましたが、久しぶりに普通の喫煙所を利用して改めて感じた事として、ガラス1枚隔て従来の喫煙所は壁から什器全てが茶色ベースで抑えた証明の下、煙モクモク。
方や白を基調にした明るい照明のiCOS専用喫煙所。
iCOSは壁紙が汚れませんよ、クリーンですよといったアピールか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPS精度比較

2017-04-10 20:35:27 | どうでもいい話

散歩のお供にデジカメとGPSロガー。

当初はHOLUXのm241で満足していたんですが、帰宅後Macに取り込んで手で修正することは多く、また、衛星をキャッチするまで待たされる時間が長く・・・。

だんだん、不満が溜まって来て登山用GPSで定番?のGARMINが欲しいと思い始めてログの精度があればいいと etrex 10J を購入。

早速、二つのGPSを持ってログ精度の比較を開始。

黒いラインがetrex 10Jで水色のラインがm241。

10Jは電源を入れて数秒で衛星を掴んで計測開始。かたやm241は待つことしばし。10Jの勝ち!

地図を拡大して見ていただくと判りますが、ビルに囲まれた場所ではm241は計測地点があっちこっちに飛びます。

10Jでもビルの間の狭いところや高速道の高架橋とビルに挟まれたところでは精度は落ちますがm241と比較すると満足の計測結果。

価格差から言えば当たり前と言えば当たり前か。

 Macへの取り込みは10JはUSBケーブルで接続すれば、ストレージとして認識するので10J内で軌跡を保存しておけば、GoogleMapから直接読み込み可能。

写真へのジオタグはAppStoreからGarminのアプリがリリースされているので付加可能。

今までは自己責任でフリーソフトを探して使っていたことを考えると天と地の違い。

 

今まで地図はyahooのルートラボを使ってましたが、Microsoft SilverlightのサポートがMacではいち早く終了したのか利用できなくなりこれからはGoogleMapを使うことにしました。

地図に写真も追加できるので楽しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする