goo blog サービス終了のお知らせ 

マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

PJ04 フリーシャトルバスルート 

2017-05-11 17:08:17 | バスで行こう!(電車も可)
以前リンクを貼っておいたPJ04のルートマップの本体が消されていたので、文字だけですが貼っておきます、自分のために。 
始点終点LRTタマンバハギア駅。30分に1本。

PJ04 is a free shuttle service that loop from Taman Bahagia LRT Station to SS2 and Sungai Way.

Loop:

Number
Stop Name
Road Name
Transit
1
Taman Bahagia LRT Station Bus Stop
SS2/3 Road/Jalan SS2/3
LRT-Kelana-Jaya-Line T783 T784 PJ03 PJ04
2
SS4a Petaling Jaya
SS4a/1 Road/Jalan SS4a/1
T783 PJ03 PJ04
3
SS3 Petaling Jaya
SS3/39 Road/Jalan SS3/39
PJ04
4
SS1/11 Petaling Jaya Terrace House
SS1/11 Road/Jalan SS1/11
PJ04
5
SS1/14 Petaling Jaya
SS1/11 Road/Jalan SS1/11
PJ04
6
222 Petaling Jaya
Road 222/Jalan 222
T785 PJ04
7
Sri Utama Secondary School
51a/227 Road/Jalan 51a/227
T785 PJ04
8
Pos Laju Petaling Jaya
51a/227 Road/Jalan 51a/227
T785 PJ04
9
Sea Park Petaling Jaya 
21/1 Road/Jalan 21/1
780 PJ04
10
Sea Park Petaling Jaya Shell Petrol Station Aik Prawn Mee のある一画
21/1 Road/Jalan 21/1
780 T785 PJ04
11
Section 21 Petaling Jaya
21/11 Road/Jalan 21/11
780 T785 PJ04
12
SS2 Petaling Jaya Petron Petrol Station
SS2/24 Road/Jalan SS2/24
780 PJ04
13
Sea Park Police Station ポリス&ドリアン屋台
SS2/24 Road/Jalan SS2/24
T790 PJ02 PJ04
14
Public Bank SS2 MURNIの近く
SS2/75 Road/Jalan SS2/75
PJ02 PJ04
15
SS2/66
SS2/66 Road/Jalan SS2/66
PJ02 PJ04
16
SS2 Poh Kong Jewellery Poh Kongジュエリー
SS2/55 Road/Jalan SS2/55
780 T784 T790 PJ02 PJ04
17
SS2/24 Petaling Jaya
SS2/24 Road/Jalan SS2/24
780 T784 PJ04
18
Taman Bahagia LRT Station Bus Stop LRTタマンバハギア駅
SS2/3 Road/Jalan SS2/3
LRT-Kelana-Jaya-Line T783 T784 PJ03 PJ04

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出しの区分け箱を作ってみた

2017-05-11 09:20:32 | クラフト
数年前にジグソーパズルを並べる時用の台として本屋さんで買った大きなプラ板があったので、
それで収拾がつかなくなっていたキッチンの引き出しの区分け箱を作りました。

IKEAで買った引き出し用の区分けトレーが入っていたんだけれど、
引き出しにも中に入れる箸やスプーンなどにも大きさが合っていないし、
区切りの高さは低いしで、もうぐちゃぐちゃになっていたんだけど、
ぴったりの大きさになるように箱を作りました。
     
一番右にある「へら・その他用」の箱に入れる物が多すぎて、
最初から一番左にある「菜箸用」の箱に間借りしているけど、まぁいいや。 

工作している時間が一番楽しいけど、
今さらこのコンドのこの引き出しにぴったりな物を作ってどうすんのよと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明記・明記・明記 @グレンマリー

2017-05-10 10:53:00 | お外で食事
今日はウェサックデーというお釈迦様の誕生日で祝日です。
マレーシアはイスラムの国ではありますが、
こうして仏教もヒンドゥ教もキリスト教も、それぞれのお祝いの日を祝日としているところは懐が広いですね。
そして祝日で会社が休みなのに出張の夫はかわいそうですね。 
ウェサックデーにはたいへん賑やかなパレードが行われるんですが、まだ行ってみたことはありません。
そんなわけで、また食べ物の話です。 

先週、4年以上前に行ってたしか美味しかったよなぁ・・と覚えていたお店に行ってみました。
グレンマリーの明記叉焼王です。
     

とても混んでいて、空いた席を見つけて座ってワンタンミーを注文したら、
「ワンタンミーだったら前にワンタンミーのお店があるよ。道の反対側だ」と指さされました。
同じ店なのか?と聞いたら同じだと言うのでそちらに行ってみました。
明記叉焼王では叉焼やチキンライスやワンタンミーも扱ってはいるんだけれど、
テーブルに座っている人の前にはまだ料理の来ていないところが多かったので、時間がかかるんでしょうね。
道の反対側にワンタンミーのお店がありました。
     

こちらはすぐに座れて、スープとドライの叉焼ワンタンミーがやってまいりました。
     

スープの味はちょっと甘かったんだけど、さすが、このチャーシューは美味しいわ。
こんなにごろごろと美味しい叉焼が入って、どちらもたった5リンギ!
チャイニーズティーアイスが1杯0.5リンギで、二人でお腹いっぱいになって280円くらい。
今度は叉焼ライスが食べたいですね、前のお店で。

で、このワンタンミーのお店の1軒あいた左隣には、明記のダックのお店が!
     
きっとここね、あかるいこさんがグレンマリーに美味しいダックのお店があるって言ってたのは。  この間ペラ州で見たダックファームのダックかなぁ
たまには北京ダックでも食べるかな。たまにはというか今までに1回しか食べたことないけど。北京で。
北京にはツアーで結構昔に行ったんだけど、一番思い出に残っている料理は鶏肉とカシューナッツの炒め物でした。
大きなレストランだったんだけど厨房の方から鶏の断末魔みたいな声が聞こえてきてね、
しばらくしてから鶏肉とカシューナッツの炒め物が出てきたの。
し、新鮮で美味しいよね、と言いながらツアーの人たちと食べたいい思い出です。  美味しかったです

明記叉焼はこちらです。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックシードオイルとかアラビックな食品いろいろ

2017-05-09 17:48:19 | こんなもの買いました
今月の末からラマダン(断食月)が始まります。
詳しいでしょ。
だって、でっぷり太ったマレーの人が、ものすごく嫌そうに「今月末からラマダンだ」って言ったから。
けっこう楽しんでいる人もいる反面、やっぱり「はらっぺらし」さんには辛いですね。
と、ここで  はらっぺらしも方言か?
腹減らしのことで、いつもお腹がすいてる食いしん坊さんのことなんだけど・・・ 
使用例) また食べてるん?! はらっぺらしだねぇ。

さて。 
ラマダンといえば毎日日没後の断食明けに、まずデーツを食べるそうです。
ナツメヤシの実のドライフルーツで、よく干し柿に味が例えられます。

今日から日本に出張の夫が、季節ものなのでこのデーツをお土産用に買ったんですが、
買って来て、我が家用にひと箱開けてしまいました。
デーツも美味しいの不味いのあって、何年か前に買ったきれいな包装のものは、
食べてみたらすごく不味くて鉛筆の味でした。(注;実際には鉛筆は食べたことも舐めたこともありません)
だから、人に上げるには食べてみないとね。という後付け理由。 

それでまた昨日買い足しにスバンパレードのコールドストレージに行ったんですが、
コールドストレージ入り口にアラビックフードのお店がオープンしてました。
ずっとやるのかラマダン限定かは分かりませんが、高速などに看板の出てる会社ですね。
     

さ、前置きが長かったですが、いろいろと買って来た物の中からちょっと変わった物を紹介します。 

ドライザクロ。100g入り。8.5リンギ。230円ほど。
     
なんか分からないけど、きっとおばさんには良いんだろうと。
どうやって食べるのか聞いたら、スムージーに入れるのがいいと言われました。
でもまぁ、中を開けたらこれでした。
     
そりゃそうですね。乾燥ザクロですから。パッケージの写真のようにはなりません。
そのまま食べたら味も不味くてちょっと失敗です。種がゴリゴリだし。たしかにスムージーがよさそうです。

ザクロ酢。400mlで8.5リンギ。230円ほど。
     
これまたおばさんには良いんじゃないだろうかと。
ザクロはトルコ近辺が有名らしく、マレーシアでもよくトルコ人がザクロを手絞りでジュースにして売ってます。

そして問題のコールドプレスド ブラックシードオイル。
     

一体なに? さっぱり分からないまま買いました。
でも経口でもとれるし、すべてのタイプの髪や肌にも使えるって書いてあって、スポイト付きで、
きっとなんかうんといいんだろうと買ってみました。 

トルコ製で45ml入って15.9リンギ。415円ほど。大きいサイズ、もっと大きいサイズもありました。
瓶が黒いので中は見えないけど、きっと黒ゴマかなんかのオイル?と思って買って来て、
ネットで見たらあらびっくり。 

エジプトのツタンカーメン王の埋葬室でも発見されていたとか、
イスラム教の預言者ムハンマドが「死以外のあらゆる病を癒す薬」であると話していたとか。
だからなんですかね、アラビックのお店に大量に並んでいたのは。
しかし、「死以外のあらゆる病を癒す薬」というのは「面白いな」で済むんですが、
なんだか「放射線を防ぐ」とまで書いてあるページがあって、
そんなの読んだら飛びついちゃう人がいそうじゃない、そんなインチキ書かないでよ!  と思いますがいかがなもんでしょう。

中は黄色いオイルで、匂いは良くないですね。
でも顔に塗ってもすぐに気にならなくなるくらいの匂いですが、飲むのはどうかなぁ。
信仰心がない私には無理だな。
でもさ、ザクロとブラックシードオイルで若返っちゃったらどうする?  マレー人の現実を見よ。

あと、デーツやいろんなナッツやジャムやアラビア文字のお菓子を買って来てしまったので、
今週夫がいない間に2キロくらい太りそうな予感。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEAチェラス店

2017-05-08 09:25:44 | お出かけ(KL市内)
マレーシアのIKEAはKLを挟んだ西と東にあります。
以前は西のダマンサラ店だけで、そこはスバンジャヤの我が家から18キロほどで、グーグルのルート検索によると23分くらい、
そして1年半ほど前にできたチェラス店は22キロくらい、そのためダマンサラにしか行ったことがなかったんですが。、
初めてチェラス店に行ってみました。プドゥを抜けたすぐ先で、現在開発中というような場所でした。
     

なんというか、魔窟のようなプドゥを通り抜ける時にちょっと緊張する場所ですが(個人の感想です)、
いやぁ、チェラス店いいわ~。

なにがいいって、レストランが広~~~くて食事がラクラク!
ダマンサラ店はレストランが狭くて座れないのが難点だったので、最高です!  食べ物ばっかり
     

地続きのショッピングモールも初めて行ったモールだったので楽しかったです。
     
ま、どこのモールも入っているお店が同じなのですぐに飽きてしまうんですけれどね。
でも、レストランで座れる=食事ができるのはIKEAでは大事なことなので、
これからIKEAに行く時にはチェラス店に行くことになりそうです。 

LRTの CHAN SOW LIN駅からフリーシャトルバスも出ているようですが、
我が家からだと、もし電車とバスで行くならダマンサラ店ですね。 

追記; 新しい路線ができたので、駅の真ん前になりました。
お出かけの地図でどうぞ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子寮の引っ越しセレモニー

2017-05-07 09:43:19 | 日記
会社の女子社員さんたちのうち、マレー系の人たちの寮が引っ越しになり、
昨日は引っ越した部屋をお祈りしてもらう(または祓ってもらう?)ための会が開かれるからと、
私たちもお呼ばれしたので行って来ました。

どんな所に住まわせられてるんだろう・・とちょっと心配でしたが、
夜だったので外観の写真は撮れていませんが、とてもきれいなリンクハウス。(横につながって並んだ家)
すぐ裏にはセブンイレブンと99マートもあり、食べる所もあり、週に2回夜市も開かれ、
駅も近くてスバンジャヤやKLにも簡単に行けるとてもいい場所です。

床も天井も壁も白くてとても広い1階のキッチンと共有スペースには、
8時にと言われたのに8時はほぼだれもいなかったな。 ま、そうだと思ってましたが・・・
部屋は2階に5つ下に1つあるそうです。
     

9時を過ぎて近くのモスクから10数人のお祈りする男性がやってきて、
車座になって本を片手に長いお祈りが始まりました。
異教徒は外へ出されます。
     

門から玄関までも全部タイル敷でとても広いです。門扉もおしゃれ。
     

お祈りが終わると食事が始まり、なんか家の前に子供がいっぱいいるなぁと思っていた、
そのたぶん近所の子たちも食事をもらいに並びました。
マレーもインドもその辺は誰でもどうぞというスタンスですね。
別の寮に住んでいるミャンマーやベトナムの人たちもやってきて、数十人どころではない参加人数になりました。

寮に入っているマレー人というのはほとんど東海岸の方の出身者なので、
料理もクランタンの料理だそうです。近くのレストランからのケータリングです。
うっかり写真を撮り忘れて残り物の写真ですが、全部すっごく美味しかった!特にこの魚のカレー!
      

クエ(マレー菓子)もさすが女子が用意したもの。いろいろ並んでいたんですが、これ、初めて見ました。
お饅頭にそっくり!
     
中華のパオとは違います。まるっきりタンサン饅頭!
中がパンダン味のココナツなのが非常に惜しい。あんこだったらなぁ・・・残念!と言いつつ2個食べたけど。

ふと気が付くと夜の11時を過ぎているというのに、この時間になって庭で鶏もも焼き始めました。
     

すみません、お先に失礼しますとおいとましましたが、
じつはお隣の家でも、こちらは道路封鎖してインド人の結婚式祝いやってました。
     
ピエロを呼んだみたいでね、時間を待ってるあいだ近くの暗がりに立ってたもんだから、
超びっくりしたわよ。

そしてこの道はテントで通れないので1本裏の道を通ろうとしたら、
なんとそこでも道路を封鎖してテントをたてて何かやってました。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ

あ、我が家よりきれいで広そうなのにこれで家賃が1100リンギと聞いてびっくり。うちの3分の1よ。
良い所に住まわせてもらっていいなぁと思ったけど、
何人で住んでるの?と聞いたら13人ですって。
・・・・・それはちょっと大変かな。 
     




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア版ピサの斜塔?Menara Condong @テロックインタン -ペラ州ニッチな旅

2017-05-06 08:57:20 | お出かけ(KL以外)
ペラ州の旅日記もやっと最後になりました。
シティアワンから5号線を南下して、テロックインタンという街に入りました。
この町で一番の目を引く建造物がこちら、斜塔です。
          
囲い等もなく周りが広場のようになっているため、すべての方向から見ることができます。
ごめん、思っていたほど傾いていないかも・・・と思いつつ中に入ります。

中に入るのは無料ですが、名前とどこから来たかを記帳します。
この塔は今から130年以上前に貯水タンクとして建てられました。
レンガと木造の建物で、壁に沿って木の階段があります。
上り下りの別もなく、すれ違えないほど狭い階段なので、注意が必要です。
             
塔の周りにも出て外が眺められますが、木造の板で隙間があったりして、
高い場所が非常に苦手な私はちょっとこわごわ歩きます。
          
外から見るとそんなに傾いてないかも・・なんて思いましたが、
実際中を歩いてみるとちょっと平衡感覚が狂いますね。なんだかよろつきそうです。

外観はデザイン的に8階建てのように見えますが、
屋根2つで1階分の高さなので、4階建ての構造です。
内部を上れるのは3階部分まで。
その上には大きな貯水タンクが乗っていて、外周部分に上れる階段がありましたが、そこは閉鎖されていました。
     

やはりと言うべきか、塔が傾いた原因はこの一番上に載せた巨大な貯水槽の重みによるものだそうです。
今では大きな時計が取り付けられ、時計塔としてこの町のシンボルとなっているようです。
     

本当はここからさらに5号線を南下して、
5時半までにセキンチャンのPLSに行ってお米を買って全行程終了!としたかったんですが、
このテロックインタンの斜塔で5時の鐘を聞いてしまいました。
30分では絶対無理なので、今回の旅行はここで終了となりました。
お疲れ様でした~。近くのホーカーのサテが最高に美味しかったよ~ 
     

あ、この塔は第二次大戦中は日本軍の監視塔として使われていたそうです。
なんだか最後まで日本軍の陰がちらついた旅でした。

場所はこちらです。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダにいた昆虫

2017-05-05 16:30:01 | 植物・動物
小さなベランダの隅にうずくまっていた虫を発見。
     

なんだろうこの昆虫。
白い斑点が珍しいけど、よく見るとかなり痛んでいる。

あんなタイルしかない場所でじっとしているので、
少し水をあげて、しばらくして見に行ったら歩いて入り口に近づきつつあった。

仕方ないので捕まえて我が家から出て、
コンドの廊下の突き当りの、ガラスもなく植木鉢がたくさん並んでいる土の上に放してきました。
たぶんその脇の部屋の人が置いてる植木だと思うけど・・・  

ちょっと調べたくらいじゃやっぱり名前は分からないけど、
またしゃーなさんちが教えてくれないかな。 
胴体の長さは4センチくらいでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大伯公廟 Tua Pek Kong Temple @シティアワン -ペラ州ニッチな旅

2017-05-05 10:04:35 | お出かけ(KL以外)
シティアワンと言えば! パンコール島への船が出ている街です。
きれいらしいですね、パンコールの小さい方の島。
絶対に小さい方に行った方がいいと、これもまた大分以前に言われましたが、
アゴダで見てびっくりよ!1泊3万円以上してるじゃない!
ホテル代が3000円以下でした、というペラ州の旅を書いている我が家からすると、
ちょっと躊躇しますね。  ちょっと躊躇? 絶対無理でしょ?

そんなパンコールも、いつかは行くかもしれないということにしておいて、
今回はそのシティアワンにある大伯公廟というチャイニーズテンプルに寄りました。

ここはですね、中華寺院によくありがちな、
ちょっと微妙なコンクリート製の像が並んでいるのではなく、ちゃんとした石像が並んでいます。
ひと言で言うと、石屋さんのテーマパークか?  という感じ。
辿り着いたとたんにたくさんの巨大な像が目に飛び込んできます。
     

広大な駐車場があり、観光バスが停まり、フードコートがあり、お土産屋さんが並んでいます。
それでは写真でいくつか紹介します。

よく見る人。
      

孫悟空御一行。
     

龍。
     

なぜか目隠しされている面々。
     

この長い龍の形の建物は、中が地獄図になっています。
   


お店の中で興味があったのはこの猫屎珈琲ですね。 
     
これ、ジャコウネコが食べたコーヒー豆が、
周りの果肉が消化されて豆だけ未消化で糞の中に出てくるそうで、
それを集めて作るという、高級な珈琲らしいですが、
興味は持ったけどあんまり飲みたくないかな。  たしか10数リンギで高くはなかったからどうぞ。

高い塔があって、上ったら見晴らしがいいだろうと思いましたが、まだ建築中でした。
     

駐車場の向こうはいきなり海なので、出来あがって登れればきっときれいだと思います。
     

場所はこちらです。
  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロン レジャーファーム&リゾート -ペラ州ニッチな旅

2017-05-04 08:50:13 | お出かけ(KL以外)
ひと休みしていたペラ州の旅の続きです。
トロン レジャーファーム&リゾート
     

う~ん、ここは思っていたほど面白くなかったです。
だって、黄色いフワフワのヒヨコがピヨピヨピヨピヨ大量にいるかなぁと思ったのに、
そういう可愛い子がいなかったので。
なんと言っても暑かったし、暑かったし、暑かったから。  マレーシアなんだから仕方ないよ  

入り口はレストランになっていて、その向こうに池があってボートが浮かんでいます。
リゾート? というか、宿泊施設のようなバンガローも建ってます。

そこから1人8リンギのトラクターに乗って奥に行くとアヒルがいるようなので、せっかくなので乗ります。
     
このトラクターは単なる足ですね。メラワティの丘のトラクターは面白かったけど。

しばらく行った所で降ろされたけど、私も暑いけど、アヒルだって暑いよね。 
1リンギでエサを売っていたので買って、アヒルたちにエサをあげます。
できれば小さいアヒルのグループに食べてもらいたいんだけど、みんながそう思ってエサをあげるので、
お腹がいっぱいなのか食べてくれません。
しかたない、でかいアヒルにあげよう。ガツガツガツ・・・
     

ひよこちゃんなんてどこにもいないし、エサをやったらもうすることもないので、
その辺の子供たちと一緒にこどものアヒルを追いかけまわします。
     

広いからあまりよく分からないけれど、かなりの数のアヒルがいます。
     

暑くて暑くて汗が背中をツーっと流れていくので戻ります。
入り口の池のこのアヒルが一番かわいかったよ。
     

小さい子がいれば楽しめる場所かもしれませんね。
ただ、一回イポーだかペナンだかあっちの方から帰ってくる時、
高速道路で雪が降って来たのかと思ったら
アヒル満載のトラックがいて、雪かと思ったのがアヒルの羽毛だった! ということがあったので、
あれはここに端を発していたんじゃないかということが想像できました。

場所はこちらです。
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする