マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

変わっていくヤバいという言葉の意味

2021-01-05 16:52:00 | 日記
さて、田端のお話をしましょう。
東京の大学に進学した次男は笹塚に2年、その後駒込に住んでいましたが、院進学時に引っ越ししたいけど論文で忙しいので「お母さん探して」と言われて「ハイ、喜んでー!」って探したんですよ。
駒込の家賃が高かったこともあってお隣の田端でまず探したんですが、初めて降りた田端は衝撃でした。
え?崖?っていう駅前。( ̄△ ̄)
で、結局駒込にそのまま6年いましたが、
そんな田端の景色を、昨日「天気の子」という映画をテレビで見て「おおっ!田端!」となりました。

はい、この間買った、色んなテレビが見られる機械で見ました。この機械、現代用語で言うところの「ヤバい」です。(´・ω・`)


ヤバいなどという言葉は、少し前まで一般人は使ってなかった気がするんですが、意味は今は両極端の2つあるんですね。
1つは「危険または不都合な様子。状況・具合が良くないさま」で、もう1つの意味は「非常に興味を引くさま。大変面白いと感じる様子」だそうで、その両方の意味を持っている機械ですね。
商品名を言うのもヤバい気がして機械と呼びます。

なにしろ地上波からWOWOWから音楽やアニメや時代劇などの専門チャンネルからYouTubeなんかも色々見れてしまって、夕べはNetflixの今際の国の~まで見始めてしまったという、
これもう書いてるだけで取り調べられるんじゃないかというヤバいやつです。
しかも番組は1週間遡った所まで見られるので、自分のあいてる時間に見られるんですよ。

一般女性がこんな言葉遣いしてはいけないわね・・・ちょっと危ない機械です。
日本にいる時からあんまりテレビを見ない人だったし、マレーシアではほぼゼロで10年過ごして来ましたが、こんなことならロックダウンが始まる前に欲しかった。
日本では使えない機械ですけど、こんな状況の海外で澱んでいる民にはありがたいっ!