goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

こちらは「ヒペリカム」変種?、そして強い「どくだみ」。

2016年05月31日 | がーディニング・園芸

強い木ですが。

凜とした雄しべ・花の色そして結実、

長く楽しめる木です。

「変種か?」とタイトルしまむしたのは、

一昨年、花束を購入、その中のあった1本「ヒペリカム」、

実の色が全然違う」、青色から赤色に変化していくのですが、

これはピンク色、それも薄く透き通るようなピンクです。む

 

 

よく見ると、赤く変化への過程かも知れませんが、

庭に地植えで幾本か有るものより実の色が違う

のも事実です。

「挿し木」で容易に増やすことが出来る花。

以下「どくだみ」の花です。

 

引き抜いても引き抜いても、出てきます、

少し手抜きしましたら、一斉の開花、

白色も綺麗なのかも知れません。

 

長く丈夫な喪が張り、強いる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白蝶草」にも赤色があります。

2016年05月31日 | がーディニング・園芸

雨で一気に開花。

「白丁草(はくちょうそう)」です。

本当に白い蝶が飛んでいるように見えるのが不思議。

この中に、ピンクもありますが、赤色もあります、

赤色でも「白蝶草」です

 

北アメリカのテキサス、ルイジアナ原産の草花。

毎年花を咲かせる多年草。

 

別名、「ヤマモモソウ(山桃草)」という名は、淡いピンク色の花

を咲かせるところから名付けられました。

「ガウラ」という名前で店頭にならぶ事も。

次々と花を咲かせますが、ひとつひとつの花の寿命は短かく、

豪華さはありませんが、野草のような素朴な味わいがあります。

放置でも春に芽吹き、よく育つ強健な植物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする