「たぬきせんべい」の山ある記

ニフティの「山のフォーラム」が消滅したのでブログを始めてみました

【奥日光】戦場ヶ原と半月山から中禅寺湖南岸

2019-05-27 19:24:03 | ハイキング

               中禅寺湖南岸のシャクナゲ

【日 程】2019年5月26日(日)~27日(月)1泊
【山 域】奥日光
【メンバ】本人、妻
【天 候】晴れ
【コース】
26日:竜頭の滝バス停(10:00)→光徳入口バス停(15:30)中禅寺湖岸泊
27日:半月山駐車場(9:30)→半月山展望台→阿世潟峠(11:30)→千手ヶ浜(15:30)

奥日光はいつも日帰りで訪れていますが、今回は中禅寺湖岸の宿に1泊して1日目は戦場ヶ原、2日目は半月山駐車場へのバスを利用して半月山展望台から中禅寺湖南岸を歩きました。
26日は竜頭の滝バス停からスタート。竜頭の滝あたりのミツバツツジはまだ咲き始めでした。竜頭の滝の横を登って行き、湯川沿いに歩いて戦場ヶ原を行きます。
この時期の戦場ヶ原はミヤマウグイスカグラが咲いているだけですが、良い天気で展望が素晴らしい日でした。また、この日はハイカーもとても少ないと感じました。泉門池はいつも大勢のハイカーが憩う場所なのに、数人しか見かけません。また、泉門池も以前は水が澄んで綺麗な所でしたが、水量が少なく水草がはびこっていました。
湯滝まで歩こうかと思いましたが、妻が宿に早く着いて食事の前にお風呂に入りたいとのことで、この日は光徳入口バス停までとしました。
27日は宿から立木観音前の歌ヶ浜の駐車場まで歩き、半月山行きのバスに乗りました。このバスは昨年から運行されるようになったみたいで、私たちは初めて利用させてもらいました。いろは坂を登ってくるのと同じ大型バスに客は数人しかいなくて、採算がとれるか心配になりました。
バスは展望の良い道を登って行き、終点の半月山駐車場に着きます。マイカーの人には便利で展望の良い場所ですが、バスがないときは私にとって不便な場所で訪れるのはこれが二度目になります。
2007年に半月山からここに下ってきて赤倉山へ向かった時以来です。
(https://blog.goo.ne.jp/tanuki_senbei/d/20070514)
駐車場から半月山展望台に登り、中禅寺湖を見下ろす展望を楽しみました。ここのアカヤシオはやや盛りを過ぎていました。
半月峠から阿世潟峠に向かうとシロヤシオが満開でした。阿世潟峠から中禅寺湖岸に下り、南岸を行きます。中禅寺湖南岸は2000年、2005年、2009年、2017年に歩いており、5回目になります。
上野島あたりでは2017年に歩いた時、湖岸から砂州が張り出していましたが、さらに砂がたまって、湖岸と上野島が繋がる日も遠くないように思いました。
南岸のシャクナゲは見ごろで楽しめました。当たり年の時に比べるとそこまでではありませんが、かなり良かったです。そのほか、シロヤシオも良く咲いており、ミツバツツジもそこそこ咲いていました。千手ヶ浜のクリンソウはまだ影も見えませんでした。今年の見ごろは遅くなりそうです。
最終の低公害バスは16時発と思っていたら15時50分発で危ない所でした。遊覧船も15時40分ごろあるようでした。

 

山域別山行一覧 形態別山行一覧

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。