「たぬきせんべい」の山ある記

ニフティの「山のフォーラム」が消滅したのでブログを始めてみました

【御坂周辺】京戸山、大洞山、大沢山

2008-12-28 22:59:54 | 道不明瞭

甲斐大和駅から県道日影笹子線を歩き、途中で分岐する林道に入り、林道終点から右手の尾根を登りました。この尾根に踏み跡はありませんが、藪がさほどうるさくないので苦労はありません。やがて別の尾根と合流すると踏み跡と赤テープがあり、辿るといったん林道に出ます。出た林道の向かいにぴったり京戸山の登山口があります。京戸山から大沢山までは不明瞭な部分もありますが、目印もあって迷うことは少ないと思います。大沢山からは北東に伸びる尾根を下りました。標識に道跡不明瞭との注意書きがありますが、下って行くに連れて鮮明になります。なお、摺針峠から笹子駅まで2時間の道があり、エスケープルートとして使えそうです。展望はあまり良くないですが、冬枯れのこの時期は木の間越しにけっこう見えてました。

【日 程】2008年12月28日(日)日帰り
【山 域】御坂周辺
【山 名】京戸山、カヤノキビラノ頭、大洞山、ボッコノ頭、大沢山
【メンバ】単独
【天 候】快晴
【コース】甲斐大和駅(7:30)→京戸山(10:50)→大洞山(11:50)→大沢山(13:50)→笹子駅(15:50)
【参 考】山と高原地図24大菩薩嶺

青春18切符が使える時期になり、JRを使って少し遠くの駅に行くことにした。大洞山から大沢山へのコースを歩こうと考えたが、笹子峠までの長い車道歩きは気が進まない。甲斐大和駅から京戸山の登山口へ、道は通じていないが行けそうと思った。県道を笹子峠に向かい、途中で分岐する林道に入る。この林道の終点でいったん沢に下った。枝沢の水はすっかり凍結している。赤テープがあるので沢沿いに踏み跡があるかと期待したが、沢筋に倒木がなだれ込んでいて歩きづらい。左の斜面は急なので右手の植林の斜面に取り付いて尾根に上がった。

尾根上に踏み跡はなく、けっこう急だが藪はあまりうるさくない。やがて別の尾根と合流すると踏み跡と赤テープが出てきた。辿っていくと途中に分岐がある。右に分岐する道は林道に下るか、または1,213m三角点に続いているのだろうか?まっすぐ進む道は枝打ちされたばかりの杉の小枝が道を塞ぐように散乱していた。乗り越えて進んでいくといったん林道に出る。林道の向かい側がちょうど京戸山の登山口になっている。登山道を登り始めたあたりから急にゴウゴウと激しい風の音が聞こえ始めた。登山道は尾根を直登せず巻くように付いているので、強風を直接受けることはほとんどなかった。

尾根分岐に登り着き、右に少し登った京戸山は展望も何もない山頂だった。達沢山から来た男女2名と出会った。尾根分岐に戻ってカヤノキビラノ頭に向かう。右手に木の間越しに富士山を見ながら行くと道が崩れかけた所があって、富士山がよく見えた。カヤノキビラノ頭はベンチがあるが、頂上らしくないただの分岐点。大洞山も山頂は樹林に囲まれてあまり展望が良くないが、摺針峠へ向かう途中では富士山方面の展望がある。摺針峠にもベンチがあり、笹子駅へ2時間、御坂町三ツ星へ1時間の分岐になっている。ここは風の通り道で強風を受けた。

ボッコノ頭への途中では、南アルプス北部がよく見える場所がある(写真)。このあたりの登山道にはうっすらと雪が残っていた。ボッコノ頭も展望は良くない。頂上から御坂町藤野木への分岐がある。次の大沢山の頂上ではここまでで一番良い富士山の展望が得られた。少し下ると女坂峠との分岐があり、笹子駅まで2時間(道跡不明瞭)と案内がある。下り始めこそ不明瞭な部分もあったが、下るにつれてしっかりした登山道になり、奥野稲村神社に下り着いた。


山域別山行一覧 形態別山行一覧

【丹沢】宮ヶ瀬から丹沢三峰(一部周回)

2008-12-07 22:19:50 | 道不明瞭
                    蛭ヶ岳方面の展望

宮ヶ瀬から宮ヶ瀬金沢の左岸尾根を登り、丹沢観光センターからの道と合流して、本間ノ頭へ。太礼ノ頭まで往復してから登山道を下って宮ヶ瀬に戻りました。登りに取った尾根は一部不明瞭ながら踏み跡があり、所々に目印もあってそれほど分かりにくくはありませんが、展望はありません。本間ノ頭から太礼ノ頭の間で丹沢山、蛭ヶ岳、また大山などの展望を楽しみました。

【日 程】2008年12月7日(日)
【山 名】本間ノ頭、円山木ノ頭、太礼ノ頭、高畑山
【メンバ】単独
【天 候】快晴
【コース】宮ヶ瀬(7:40)→本間ノ頭(12:00)→太礼ノ頭(13:10)→本間ノ頭(14:00)→宮の平(16:40)
【切 符】宮ヶ瀬ダムハイキングパス

冷え込みがきつい早朝、本厚木駅から宮ヶ瀬行き始発バスに乗る。終点宮ヶ瀬の一つ手前で3名ほど、宮ヶ瀬では私の他に一人が降りた。バス停のすぐ先で左に分かれる林道は入口が閉鎖されているが、入っていくとカメラを持った人がけっこういる。野鳥が目的だろうか?曲がりくねった林道を歩いているうちに、後ろから軽トラックが何台もやってきた。いったい何だろう?

金沢橋を渡ってすぐに斜面に取り付く。笹藪に踏み跡が見られたが、途中で不明瞭となる。藪の薄そうな所を辿って尾根に上がった。着込んでいた服をとりあえず一枚脱いでいると、後から一人、上がって来たのは同じバスに乗っていた人だった。尾根上は藪もなく、歩きやすい。下の方で犬の鳴き声や、そのうち鉄砲の音も聞こえた。さっきの軽トラックは漁師たちだったのか。

尾根上は藪も無く、比較的歩きやすかったが、532mピークあたりで鹿よけ?フェンスが出てきた。送電線の鉄塔が立っており、宮ヶ瀬湖が見下ろせた。遠くには大岳山らしい特徴のある山が見えた。この尾根で得られる唯一の展望ポイントだった。フェンスには鉄製の脚立が設置してあり、乗り越えていく。フェンスは延々と設置されており、この後も何度も鉄製の脚立で乗り越えた。煩わしかったが、逆にこんな所は狩猟には不向きだろうからそういう点では安心できるかも知れない。

途中、手を使って登るような急登も交えた長い登りが続く。木々は葉を落としきって木の間越しに北に焼山、南に大山方面の多少の展望はあった。ようやく・・といった感じで丹沢観光センターからの道と合流して本間ノ頭へ到着。頂上のベンチには単独の男性が食事休憩していた。丹沢山方面へ向かって下り始めると単独の女性が登ってきた。円山木ノ頭へ向かう途中で、蛭ヶ岳方面の展望が開けるところがあった(写真)。太礼ノ頭までとして来た道を戻る。円山木ノ頭で同じバスで来た人とすれ違った。彼は山小屋に泊まるとのこと。

本間ノ頭へ戻って通常の登山道で宮ヶ瀬に下る。けっこうがんばったが、コースタイムは縮まらない。金冷シを過ぎたところで、巻道を外れたちょっとしたピークに登るとなかなかの展望が得られた。送電線の鉄塔あたりの巻道は足場が空中に飛び出しているところもあり、スリルがある。高畑山の巻道は崩れていて通行不能との案内があり、頂上を通った。頂上には展望台があるが展望は良くない。高畑山からも長く、車道に下る直前には足元が暗くなって来たが、なんとか予定のバスに間に合った。


山域別山行一覧 形態別山行一覧