「たぬきせんべい」の山ある記

ニフティの「山のフォーラム」が消滅したのでブログを始めてみました

【足利周辺】湯殿山と天狗山

2014-01-18 20:33:28 | ハイキング

                       湯殿山の頂上

【日 程】2014年1月18日(土)日帰り
【山 域】足利周辺
【山 名】湯殿山、須永山、天狗山、紫山
【メンバ】単独
【天 候】快晴
【コース】彦谷町バス停(8:30)→湯殿山(10:30)→東登山口(12:00)
     通七丁目バス停(13:30)→天狗山(14:30)→紫山(15:00)→足利市駅(15:50)
【参 考】電子国土地形図

日帰りですが、バスで移動して離れた2ヶ所の山を歩きました。最初はJR両毛線小俣駅の北にある湯殿山、石尊山、深高山を歩く予定でしたが、湯殿山から北に続く尾根は工事のため削られていました。やむなく湯殿山を巡る周回コースに変更しましたが、正午には下り着いてしまい、物足りないので、足利市駅に戻るバスを途中下車して天狗山のコースも歩きました。

東武鉄道の足利市駅からバスに乗り、彦谷町バス停で下車しました。少し戻ると道路の分岐に「湯殿山ハイキングコース」の案内板があります。けれどこの案内どおりには行かず、無量院というお寺の入口を入って行き、お墓の横から細い道を登ります。ヤブっぽくなりますが、構わず行くと小ピークにフェンスに囲まれた水道施設らしきものがありました。左手から広い道が上がって来ていました。地形図に鳥居マークがある次の小ピーク(124m)にはブロック造りの小屋があり、しめ縄が張られていました。

下って峠に着くと慶路坂という案内板があり、十字路になっています。地形図にはありませんが尾根に沿って広い道が整備されています。雑木林の山なので、葉の落ちたこの時季は見晴らしも良く、日当たりも良くてのどかな陽だまりハイキングになります。左手に雪を被った赤城山が見えてきました。左前方には大規模な採石後の崖が見え、下には四角い池のようなものが見えて来ましたが、近づいて見るとソーラーパネルを敷き詰めたものでした。採石場の跡地を太陽光発電所にしているのかなと思いました。

湯殿山頂上は祠があって、テーブルやベンチもあります。テーブルの上には矢印で富士山、筑波山、スカイツリーの方向が示されていますが、遠くは霞んでいてどれも見えません。休んでいると登って来た人が、東登山口に下れば周回コースになると教えてくれました。また、今は深高山へは行けなくなっているとのこと。確かに頂上から眺めた限り、大規模な工事で尾根が削られていて、とても行けそうにありません。また、採石場は廃棄物処分場が計画されているとも教えてくれました。後でネットで調べてみると、埋め立てが終わった処分場の上にソーラーパネルを設置しているようです。湯殿山からはさっと下って、沢沿いに深高山へ登ってしまおうかとも思いましたが、ここまで、のどかな山歩きだったので、あまり強引なことはしたくない気分でした。途中、何度か出てくる分岐はすべて見送って東登山口まで、穏やかな下りを楽しみました。

そこら辺りをぶらぶら歩きながら、本数の少ないバスの時間を待って、足利市駅へ戻りますが、歩き足りなかったので、途中下車して天狗山に登ることにしました。天狗山は昨年4月に下った逆コースで登りました。天狗山から両崖山に向う途中、紫山の標識があるところから、微かな踏み跡が尾根に沿って分岐しており、入ってみました。少し行くとロープが張ってあってそれ以上、行くなということらしいのですが、強引にロープを潜って進みました。結局、どこかで強引なことをしてしまう私でした。踏み跡はきわめて不明瞭で見失いながらも強引に下って、開発中の住宅街に出ました。足利市駅まで歩きました。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【高尾・陣馬】再び高尾山から城山往復

2014-01-05 23:26:32 | ハイキング

                    城山から見る高尾山

【日 程】2014年1月5日(日)日帰り
【山 域】高尾・陣馬
【山 名】高尾山、城山
【メンバ】本人、妻
【天 候】晴れのち曇り
【参 考】山と高原地図27高尾・陣馬(昭文社)
【コース】高尾山口(8:20)→高尾山(10:00)→城山(11:40-12:10)→高尾山登山口(15:00)

私は1ヶ月以上、妻は3ヶ月以上もあいて、久しぶりの山でした。やや雲が多く、富士山も見えませんでしたが、穏やかな一日でした。
稲荷山コースで高尾山頂に登り、城山へは尾根を忠実に辿る中央の道を行きます。
高尾山から城山への道はこの時期、ひどくぬかるんでいます。ランニングしている人もいますが、靴がひどく汚れてしまいます。
城山のお茶屋ではいつものように、なめこ汁を注文してお昼とします。
城山からは高尾山に向って左の巻き道を利用して戻りました。中央の道に比べるとあまりぬかるんでいません。
この道は条件が良ければシモバシラという氷の花が見られる所ですが、この日はなかったようです。
高尾山からは左手の4号路を歩き、ケーブル駅手前から琵琶滝に下って登山口に戻りました。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧