「たぬきせんべい」の山ある記

ニフティの「山のフォーラム」が消滅したのでブログを始めてみました

【ネパール】ランタン地域トレッキング(11)

2014-05-31 10:15:11 | 山小屋泊

                  タレパティで見た紫色の石楠花

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

ゴプテからは石楠花の多い道をいったん下ってからタレパティまで長い登りになります。タレパティあたりでは紫色の石楠花が見られました。
タレパティからの尾根道では雪を被った山々が霞んで見えていました。この日以降、晴れてはいたのですが、空気が霞んでいてヒマラヤはほとんど見えなくなってしまいました。
みかけは綺麗なロッジ(中は普通らしい)のあるマギンゴートで昼食をとり、その先の急で長い下りをこなすと広々としたゴルフ場みたいな雰囲気になり、その先でヤギを放牧している家族を見ました。蝉が盛んに鳴いていますが姿を見ることはできませんでした。
この日の宿のあるクトゥムサンは民家もあって小さな村といえます。ここまで、シャブルベシを出てから、村らしいのはランタンとキャンジン・ゴンパとトゥロー・シャブルぐらいでしたが、そろそろ麓に近くなったかなという感じがしてきました。夜になると東側のヘランブーの村々の明かりがけっこう多いのに驚きました。ネパールでは電力不足で、この時期のカトマンズでは昼間は毎日停電で商店やレストランは薄暗い中で営業をしています。カトマンズのホテルだけは自家発電で昼間も電気が使えます。また、ランタン地域のロッジは太陽光発電をしています。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【ネパール】ランタン地域トレッキング(10)

2014-05-30 22:03:19 | 山小屋泊

                ゴサインクンド(右手奥に宿がある)

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

ゴサインクンドで1泊した翌日は今回のトレッキングで一番天気が悪い日でした。朝のうちに宿の裏手のピークに登ったのですが、ガスが出てきてわずかに見えていた青空も消えてしまい、急いで下ってくると雪が降り出しました。雪は一時はかなり強く降り、その中を登って来る人たちもいました。午後には雪があがり、この日はゴサインクンドやその下のバイラヴクンドの回りを散策しました。なお、「クンド」というのは湖という意味です。
翌日は天気が回復し、雪が積もる道を登って今回の最高標高点4,610mのラウルビナヤク・パス(峠)を越えました。ラウルビナヤク・パスにはタルチョのある小ピークがあって「スリヤクンド4,610m」と記されていました。スリヤクンドは近くにある湖のようで雪に覆われていました。
ラウルビナヤク・パスからは一気に下ってフェディで昼食。その先は途中にきつい登りもあって宿泊地のゴプテまで時間がかかりました。

 カレンダーの5月30日の日付をクリックすると下に追加写真を見ることができます。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【ネパール】ランタン地域トレッキング(9)

2014-05-28 20:38:14 | 山小屋泊

           ガネッシュ・ヒマール(左)とチベット・レンジ(右)の山々

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

トゥロー・シャブルでは、それまでのランタン谷コースでは見ることのできなかったガネッシュ・ヒマールの山々が見えてきます。トゥロー・シャブルからシン・ゴンパまでは樹林帯が多く、やや見晴らしに欠けますが、石楠花をはじめとした花々が目を楽しませてくれました。シン・ゴンパからの登りでは花で彩られた山腹からガネッシュ・ヒマールが姿を見せます。再び樹林帯となりますが、チャラン・パティの手前でランタンⅡとランタン・リルンが樹林の間から姿を見せます。チャラン・パティからラウルビナヤクに向うと、登りはじめに右からランタン・リルン、ランタンⅡ、チベット・レンジの山々、ガネッシュ・ヒマールの山々、さらにマナスルなども小さく見えるパノラマが広がりました。しかし残念ながらこの頃から雲が広がり始め、ラウルビナヤクに着いた時はランタン・リルンとランタンⅡのほかはほとんど雲に隠れてしまいました。
ラウルビナヤクからしばらく厳しい登りをこなすと、4,000mを越える稜線歩きに変わります。この高い標高で湖が次々と現れます。三つ目の湖がゴサインクンドです。標高4,380mのここの宿に2泊しました。

カレンダーの5月28日の日付をクリックすると下に追加写真を見ることができます。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【ネパール】ランタン地域トレッキング(8)

2014-05-26 23:30:15 | 山小屋泊

                 真っ赤な石楠花の大きな古木?

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

ネパールの国花は石楠花で「ラリグラス」といいます。近くで見ると花の形や葉は日本の普通の石楠花とそっくりですが、木はかなり大きく太いものもあります。
はじめリムチェの下あたりで真っ赤な石楠花が咲いているのを見ましたが、リバーサイドで満開のピンクや白い石楠花に出会いました。またトゥロー・シャブルからシン・ゴンパに向う途中、ホプランあたりからは石楠花の見事な群落が続きました。またゴサインクンドを過ぎてタレパティあたりでは紫色の石楠花もみました。国花になっているだけあって、標高2,500~3,500mぐらいのどこでも石楠花は見られました。
その他には菖蒲に似て丈が極めて小さい花がランタンあたりからキャンジン・ゴンパの先まで見られました。ホプランからシン・ゴンパでは石楠花の群落のほか玉状に咲くかわいい花、豆科のような黄色い花など花盛りでした。ゴサインクンドからの下りでは小さな青い花が山の日陰の斜面一面に群生していて見事でした。

カレンダーの5月26日の日付をクリックすると下に追加写真を見ることができます。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【ネパール】ランタン地域トレッキング(7)

2014-05-24 13:00:43 | 山小屋泊

          ランタン谷奥に見えるランシサ・リ(中央)とヤクの放牧

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

キャンジン・ゴンパに2泊して、キャンジン・リ登頂とランシサ・カルカを往復したのち、来た道を引き返します。下りは高山病の心配が無いので、一気にリムチェまで戻りました。
翌日はシャブルベシに向う道がランドスライド・ロッジを過ぎてすぐにランタン・コーラの流れを離れてしばらく登って下りに転じる所にトゥロー・シャブルへ向う分岐があります。道標はまったく無いので、ポーターが教えてくれなければ分かりませんでした。
トゥロー・シャブルへ向う道は標高も1,600mぐらいと低い所からのきつい登りがあり、暑い太陽に照らされ汗をかきました。さらに間に谷が入っているため、いったん下って回り込み、吊橋を渡ってまた登るので今回のトレッキングでは一番疲れました。
トゥロー・シャブルには宿が多く、ポーターが選んでくれた宿は他に泊り客が無く私たちの貸切となりました。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【ネパール】ランタン地域トレッキング(6)

2014-05-21 22:37:42 | 山小屋泊

           ランタン谷の砂礫帯から振り返って見るランタン・リルン

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

キャンジン・リに登った翌日、ランタン谷のさらに奥、ランシサ・カルカ(カルカとは放牧地または放牧小屋のことらしい)まで往復しました。
ランタン谷は「地球の歩き方」によれば、イギリス人探検家のティルマンが「世界で最も美しい谷の一つ」と紹介したそうですが、この日の景色を見て納得できました。
振り返るとランタン谷の白い砂礫とランタン・リルンの白い雪が不思議な光景を生み出していました。
ランシサ・カルカ付近ではランタン谷奥に、どっしりしたランシサ・リとその左に真っ白なペンタン・カルポ・リが見え、あたりにはヤクがのんびり草を食んで、実にのどかで美しい風景でした。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【ネパール】ランタン地域トレッキング(5)

2014-05-15 15:17:25 | 山小屋泊

                   ランタン・リルン(7,234m)

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

キャンジン・リの頂上へ向う稜線の左手にはランタン・リルンが眼前に広がり、近すぎるのでリルン氷河、キムシュン氷河も含めた全体を写真に写し込むことができません。頂上から見る、ランタン谷奥の山々は写真には適度な距離があります。

キャンジン・リの頂上からは来た道を戻る人が多かったのですが、私たちは反対側に下る周回コースを行きました。逆コースで登って来る人もいましたが、私たちの取ったコースは登りが急で、下りは緩やかになるので良いコース取りと思います。

カレンダーの5月15日の日付をクリックすると下に追加写真を見ることができます。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【ネパール】ランタン地域トレッキング(4)

2014-05-13 14:46:10 | 山小屋泊

                   キャンジン・リに続く稜線

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

トレッキング中はほぼ毎日、午前中は雲が少なく良く晴れて、午後から雲が多くなる天候でした。

ランタン谷のコースはゴダタベラあたりからランタン・リルン(7,234m)が見えて来るのですが、この辺りでは頂上付近に雲がかかって良い写真が撮れませんでした。ランタン村まで来るとランタン・リルンあたりは逆に隠れてきて、ランタン谷奥の山々が見えてきます。さらにキャンジン・ゴンパまで来ると、ランタン・リルンやナヤ・カン(5,844m)、ガンチェンポ(6,387m)など白く美しい峰々が見られます。しかし、キャンジン・ゴンパに泊まってキャンジン・リ(4,550m)に登ったり、ランタン谷をさらに奥へ進むと、さらに美しい景色に出会えます。

キャンジン・ゴンパに着いた日は午後から天気が悪くなり、一時霰が降り、夜には降雪がありました。翌朝、気温はマイナス5℃と寒い中、うっすら雪を被ったキャンジン・リに登りました。キャンジン・リの頂上は宿のあたりからは見えず、タルチョはためくピークを目指して登ります。このピークに登り着くと目前にランタン・リルンが全容を現します。

キャンジン・リの頂上へはここからなだらかな尾根が続いています。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【ネパール】ランタン地域トレッキング(3)

2014-05-12 14:01:38 | 山小屋泊

               キャンジン・ゴンパとナヤ・カン(正面の山)

【日 程】2014年4月11日(金)~5月5日(月)
【山 域】ランタン谷及びゴサインクンド
【山 名】キャンジン・リ
【メンバ】本人、妻
【コース】カトマンズ(4/11~4/13)→シャブルベシ(4/14)→リムチェ(4/15)→ランタン(4/16)→ゴダタベラ(4/17)→ランタン(4/18)→キャンジン・ゴンパ(4/19)→キャンジン・リ登頂周回(4/20)→ランシサ・カルカ往復(4/21)→リムチェ(4/22)→トゥロー・シャブル(4/23)→シン・ゴンパ(4/24)→ゴサインクンド(4/25)→ゴサインクンド周辺(4/26)→ゴプテ(4/27)→クトゥムサン(4/28)→チソパニ(4/29)→カトマンズ(4/30~5/3)

妻に高山病の症状が出たときはこの先どうなることかと思ったのですが、一度高度を下げた後は順調でした。高度順応は大事ですね。

症状ですが、標高3,500mのランタンまで来て、昼間は何とも無かったのに夜中にひどい頭痛で目が覚め、吐き気もあったそうです。その時は戻すことは無かったのですが、朝になって食事ができず、お茶だけ飲んだら、それを戻してしまいました。

はじめは停滞を考えていたのですが、頭痛だけでなく、吐き気もあるのは症状としては重いと言われ、念のため下ることにしました。幸い、3,000mのゴダタベラに戻ったら頭痛も消えて、予防薬のダイアモックスを飲んで再びランタンに登りました。ダイアモックスはカトマンズの薬局なら一錠10ルピー(10円)で買えます。一日一錠飲めば十分なので、薬の値段としてはタダみたいなものです。ただし、トレッキングを始めてから高地の診療所で処方してもらうと一錠200円ぐらいになります。また、本来は緑内障の薬なので日本では処方してもらうのが難しいかもしれません。副作用として、トイレが近くなる(尿)のと、手の指先にチリチリした感覚を覚えます。逆に手の指先のチリチリした感覚で確かに効いているのがわかります。しかし、ダイアモックスはあくまで予防薬で、高山病の症状が出たら高度を下げるのが一番のようです。

ランタン地域のトレッキングはランタン谷のコースとゴサインクンドのコースがあり、ランタン谷のコースの方が人が多くてロッジも充実しています。例えばランタン谷のロッジは太陽光でお湯を沸かしてシャワーが使えたりします。しかし、気温が低いのでシャワーを浴びた後にふるえが止まらなくなったりします。妻もそれで風邪を引いたのかなと言ってましたが、高度を下げてすぐに回復したのでやはり高山病だったのでしょう。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧