「たぬきせんべい」の山ある記

ニフティの「山のフォーラム」が消滅したのでブログを始めてみました

【高尾・陣馬】紅葉には少し早かった高尾山

2012-10-31 17:07:27 | ハイキング

                      賑やかな高尾山頂

【日 程】2012年10月31日(水)日帰り
【山 域】高尾・陣馬
【山 名】高尾山
【メンバ】本人、妻、次女
【天 候】晴れ
【コース】登山口(11:00)→山頂(12:30)→紅葉台(12:50-13:20)→登山口(15:30)

次女の仕事が休みの日で、家をゆっくり出て高尾山の軽いハイキングをして来ました。
稲荷山コースは平日でも登る人が多く、頂上に至るとケーブルや表参道コースなどから来る人も合流するので繁華街のような賑わいでした。それでも奥高尾方面にわずか5分ほどの紅葉台に至ると急に人が減って、ここの茶店で「なめこ汁」を注文し、持参したお弁当やコーヒーを飲んでゆっくりできました。
紅葉台から一丁平方面へ下って行くとさらに人が少なくなります。下りから登りに変わるあたりに左右の脇道があり、山頂に向って右の脇道を使って戻ります。この道は中央の道のように階段がない静かな道です。
山頂は巻いて沢沿いの6号路を使って下りました。この道はいつも濡れていますが、この日は状態が良い方でした。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧


【日光周辺】芝草山

2012-10-25 23:45:25 | 道不明瞭

                芝草山の山頂先より日留賀岳方面の展望

【日 程】2012年10月25日(木)日帰り
【山 名】芝草山
【メンバ】単独
【天 候】曇り時々晴れ
【参 考】栃木百名山ガイドブック(栃木県山岳連盟)
【コース】中三依温泉駅(9:10)→大岩(11:30)→芝草山(12:00)→林道(15:00)→中三依温泉駅(16:10)

中三依温泉駅から入山沢に沿った舗装道路を行くと、三依渓流つり場の看板が見られ、太郎温泉を過ぎるとすぐに登山口があります。登山口には「登山カードBOX」があり太郎山(荒海山)、芝草山(三依富士)共用と書かれています。ここから荒海山への登山道があることを知らなかったので、芝草山から荒海山までどのようなルートで行くのだろうかと思いました。
芝草山への登り始めは送電線巡視路でやがて鉄塔下に出ます。その先で小さな道標があって送電線巡視路と分かれて急な細道に入ります。この道標は油断していると見落としてしまいそうです。登るにつれ色づく紅葉を見ながらが行くとやがて大岩が現れ、左から巻くとロープのある急斜面になります。
ロープの終わるあたりから、右へ少し下ってみると大岩の上に出ます。大岩の上は南側半分の展望があり、紅葉の尾根と中三依の町を見下ろし、その向こうに高原山と二つのスキー場が見えています。登山道に戻って少しのがんばりで芝草山に着きます。頂上は左右にわずかな展望があります。
頂上から先にも踏み跡が見られるので、時間を限って辿ってみることにしました。すぐに踏み跡は不明瞭になり、笹と石楠花の藪になりますが丁寧に踏み跡を辿れば問題ありません。尾根に沿ってピークを越えて行くと右手が開けて日留賀岳方面の展望(写真)があります。やがて前方が開けて荒海山の展望があり、1,238mピークが見えて、とても急な危なっかしい下りが現れます。踏み跡が主尾根に沿ってずっと続くのであれば時間的に歩き通すことは難しいので、ここから引き返しました。
同じ道を戻るのはつまらないので、引き返す途中で右斜面の斜度が緩んだ所から下ってみます。丈の高い笹薮の斜面で、左右にトラバースしながら踏み跡を探してみても全く見当たらず、そのまま下ることになりました。いったん沢に下って、踏み跡らしきものを見つけて辿って見ますが、すぐに消えてしまいます。やがて植林帯に入ったので仕事道に期待しますが、それもありません。結局、入山沢沿いの林道に出るまで踏み跡はありませんでした。林道に出てみると、すぐ近くに送電線巡視路の入り口があり、もう少し登山道を戻ってから下り始めれば、途中で巡視路に当たって楽ができたかも知れません。
自宅に帰ってからネットで調べてみると、この林道のさらに奥から荒海山へも芝草山へも登山道が開かれているようでした。しかし、そちらから芝草山への登路は頂上付近の状況を見ても全体的に不明瞭になっているような気がします。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧

 


【上信越】ドラゴンドラで苗場山

2012-10-18 12:31:46 | 山小屋泊

                 苗場山から鳥甲山方面の展望

【日 程】2012年10月16日(火)~17日(水)1泊
【山 域】上信越
【山 名】神楽峰、苗場山
【メンバ】本人、次女、姪
【天 候】16日快晴、17日快晴のち曇り
【参 考】山と高原地図16谷川岳(昭文社)
【コース】
16日:ゴンドラ上(11:00)→神楽峰(14:45)→苗場山(16:30)泊
17日:苗場山(7:00)→苗場神社(7:30)→神楽峰(9:45)→ゴンドラ上(13:00)

次女と姪とともに、山頂の山小屋一泊で苗場山に登ってきました。和田小屋までタクシーを利用する祓川コースも考えましたが、秋期限定で楽しそうなゴンドラ利用コースを選択しました。越後湯沢駅から苗場プリンスホテル行きのバスで終点下車、シャトルバスに乗り換えて世界最長という「ドラゴンドラ」に乗ります。ゴンドラは途中で一旦下って沢を越えるのでなかなか良い眺めです。このあたりの紅葉は残念ながらまだでした。
ゴンドラ終点からはスキー場のリフト終点まで歩いて登って行きます。このあたりの紅葉は見ごろで、観光客も登って来ています。林道を歩くと少し遠回りになるのでスキーコースを登っていく人もいます。リフト終点で休憩して、ゴンドラ終点のダム湖を見下ろし、近くの紅葉や谷川連峰などの山並みを眺めながらお昼ご飯としました。
リフト終点からは樹林帯に入って行きます。この樹林帯の道は歩くとふかふかしてびっくりするほど沈む所もありました。しばらくは紅葉が素晴らしいのですが、登るにつれだんだん枯れ色になってきます。途中からかなりの急登が続き、神楽峰とその左の苗場山が見えてきますが、遠くに感じられてちょっと不安になります。池塘のある小さな湿原を過ぎて、ようやく祓川コースに合流すると、道は木道に変わり紅葉の展望が開けて楽しくなります。
神楽峰は登山道の脇に名板があるだけで全く山頂らしくないところですが、ここでちょっとコーヒー休憩としました。歩き始めは夏の暑さでしたが、日が傾き始めると急に寒くなって来ました。苗場山に向かって下り始めに雷清水という水場があり飲料水の補給ができます。苗場山への最後の急登は見たところ厳しそうですが、階段状に良く整備されていて岩場もあまり無く、登り着くと一転して広大な湿原が広がっていました。
山頂の山小屋への到着は私たちが最後でした。苗場山自然体験交流センターという名前がついていますが特に普通の山小屋と変わりはありません。大きな山小屋で、当日の宿泊客は二十数名でしたが、スペースは有り余っていました。更衣室が無いのがちょっと残念といえます。夕食はカレーでお代わりができるのですが、あっという間に無くなってしまいました。夜は強い風が吹き出してきつい冷え込みとなり、寒くて目が覚めましたが、寝具は余っていたのでもっと多く使っておけば良かったと思いました。
翌朝も快晴で日光連山と皇海山の間から上る朝日を見てから朝食です。私たちは小屋からすぐに下らずに、縦走路をいったん苗場神社まで歩いてから小屋へ引き返しました。昨夜の冷え込みで池塘には氷が張っていました。同じコースを戻ってリフト終点でゆっくり昼食休憩しているといつの間にか雲が広がっていました。ゴンドラ終点のレストランで休憩し、帰りは田代ロープウエイで二居田代スキー場前バス停に下りましたが、ぽつぽつと雨が降ってきました。ちょうど路線バスの時間にぴったりで、越後湯沢駅に戻り、駅近くの温泉でゆっくりしてから新幹線で帰りました。

 

山域別山行一覧

形態別山行一覧

 


【日光周辺】葛老山から五十里ダムへ

2012-10-13 21:37:45 | 道不明瞭

【日 程】2012年10月13日(土)日帰り
【山 名】葛老山
【メンバ】単独
【天 候】曇り時々晴れ
【参 考】栃木百名山ガイドブック改訂新版(栃木県山岳連盟)
【コース】湯西川温泉駅(9:00)→葛老山(10:40)→五十里ダム(14:40)

一昨年の12月に川治湯元駅から葛老山を目指したものの、天候が悪くて途中から送電線巡視路を辿って五十里ダムの駐車場付近に下りました。今回は野岩鉄道の湯西川温泉駅から葛老山にまず登って、五十里ダムの五十里湖と川治ダムの八汐湖に挟まれた尾根を下りました。
湯西川温泉駅を出ると隣に道の駅があります。その駐車場奥に案内板と登山口があります。登山口から葛老山頂へはとても良く整備された道で、土曜日というのに誰も登っていないのがもったいないと思うほどでした。また、山栗の多い山で、登山口から頂上付近までたくさんの実が落ちていました。頂上は樹林の中で、樹間からダム湖が見下ろせるもののあまり展望はありません。
頂上から登って来た道を戻り、山頂から0.4k、湯西川道の駅へ2.4kという標識のある場所で、登山道は左へ下って行きますが、右の踏み跡も無い笹原に踏み込んで行きます。下りはじめに出てくる岩場で尾根を右に外しましたが、すぐ左へトラバースして尾根に戻ります。このあたりから微かな踏み跡が見られるようになります。緩やかな下りを行くとやがて左が崖になっている痩せ尾根を通過する時、左手が開けて五十里湖を見下ろすことができます。(写真)このコースで一番の展望でした。その後は進むにつれて笹の丈が高くなり、途中に出てくるピークへの登りではやや面倒な藪こぎになります。やがて右手に川治ダムを見下ろせるところで急斜面が出てきます。左から巻くように下って振り返ると、大きな岩壁になっていました。右に寄り過ぎると危ない所でした。
藪こぎに飽きてくる頃、左手が沢状になってその向こうに別の尾根が見えました。尾根の分岐で間違えてしまったかと思い、沢に下ってさらに左へトラバースして行くとやがて送電線巡視路に出ました。さっきの尾根で間違いなかったわけですが、仕方が無いのでこの送電線巡視路を下りました。下り着いた所は五十里ダムの少し上の、五十里ダムから川治ダムへ抜ける葛老トンネルの分岐付近でした。送電線巡視路は五十里ダム付近で分断されていることがわかりました。
五十里ダムのバス停で時刻表を確認すると20分ほどの待ち時間でしたが、きのこ採り帰りの親切な方が鬼怒川公園駅まで車に乗せて下さり、お土産のきのこまで頂戴しました。

山域別山行一覧

形態別山行一覧