玉川上水に水を取り入れるために、多摩川は羽村の堰で
いったんせき止められる。
羽村の堰は 投渡堰 (なげわたしせき) という昔のままの形を守る
歴史的に貴重な堰(せき) である。
川に鉄の桁(けた)を渡し、松丸太、粗朶(そだ・・・木の枝を束ねたもの)、
砂利などで多摩川の流れをせき止め、増水時にはこれを
手作業で取り払って、水量の調節をしている。
投渡堰

堰の上を歩く青い服の人は見回り中の職員。
江戸の昔、多摩川上流の山から伐り出された材木は、
筏(いかだ)を組んで多摩川をくだり、江戸に運ばれた。
筏は下の写真中央の 筏通し場 を通行した。
堰の筏通し場 (せきのいかだとおしば)

ヒメツルソバ の花

いったんせき止められる。
羽村の堰は 投渡堰 (なげわたしせき) という昔のままの形を守る
歴史的に貴重な堰(せき) である。
川に鉄の桁(けた)を渡し、松丸太、粗朶(そだ・・・木の枝を束ねたもの)、
砂利などで多摩川の流れをせき止め、増水時にはこれを
手作業で取り払って、水量の調節をしている。
投渡堰

堰の上を歩く青い服の人は見回り中の職員。
江戸の昔、多摩川上流の山から伐り出された材木は、
筏(いかだ)を組んで多摩川をくだり、江戸に運ばれた。
筏は下の写真中央の 筏通し場 を通行した。
堰の筏通し場 (せきのいかだとおしば)

ヒメツルソバ の花

砂川用水は、流れ始めて間もなく、暗渠になる。
暗渠の上をたどっても大きな交差点にさしかかると、
もうどこを流れているのかわからなくなる。
残堀川と交差しているはずなのだが、砂川用水が地下を通っているので、
交差地点と思われる場所でも、その状況はわからなかった。
目的を達成できないと、どうもすっきりしない。
モヤモヤ・・・モヤモヤ・・・モヤモヤ
暗渠の上をたどっても大きな交差点にさしかかると、
もうどこを流れているのかわからなくなる。

残堀川と交差しているはずなのだが、砂川用水が地下を通っているので、
交差地点と思われる場所でも、その状況はわからなかった。
目的を達成できないと、どうもすっきりしない。
モヤモヤ・・・モヤモヤ・・・モヤモヤ
