goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記

『何でも載せちゃうガラクタブログ』

柴崎用水探検

2005-04-11 | 玉川上水
写真は、玉川上水から分かれてすぐの柴崎用水
このあと間もなく暗渠になり、その上をたどると
昭和記念公園の中に入るが、金網があって、
そこから先には進めない。
地図では、そこからほぼ残堀川に沿って流れ、
根川に合流する。

今頃、根川の桜、満開だろうな~
行ってみたいな~
今日は雨が降るだろうし・・・・・
今から仕事だし・・・・・

玉川上水の分水

2005-03-30 | 玉川上水
玉川上水には、生活用水、農業用水として使われてきた
いくつかの分水がある。

立川市と昭島市の境にある松中橋のたもとから
二本の分水が流れ出す。
写真の向かって右が立川市の旧柴崎村方面に流れていく
柴崎用水(立川用水)の分水口。
向かって左が立川市の旧砂川村方面に流れていく砂川用水
分水口である。

水喰土公園

2005-03-07 | 玉川上水
日曜日、玉川上水の遊歩道を上流に向かって歩く。
しばらく歩くと拝島駅近くの日光橋にさしかかる。
昔々、国道16号が高架になる以前、子供の私がおじいさんと二人で
渡った懐かしい橋。
日光橋公園では、親子連れが遊んでいる。

野鳥の観察場所を過ぎると水喰土(みずくらいど)公園
江戸時代に玉川上水を掘った時、この付近で水が地中に吸い込まれ、
工事が失敗したので、少し北側にずらして掘り直しをしたという。
水が吸い込まれた土地なので、このあたりを水喰土(みずくらいど)と
呼ぶようになったとのこと。
写真ではただの窪地か山道のように見えるが、
これが初めに掘った跡だという。