たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

ジイチャとバアチャ その5(再)

2024年01月02日 14時46分17秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

その5
「鋸(のこぎり)の目立て」

昭和20年代、M男が小学生だった頃の話である。
M男は、一緒に住んでいた祖父のことを、「ジイチャ」と呼んでいたが、その「ジイチャ」が、天気の良い日等、やはり 玄関先に莚(むしろ)を敷いて、どっかと腰を下ろし、自作の固定治具に、いろいろな形の鋸(のこぎり)を挟み込んで、その歯を、1本、1本、何種類もの鑢(やすり)で、ギー、ギー、嫌ーな音を立てながら、「鋸の目立て」に精を出している姿を見ていた。
当時は、電動工具等というものは、一般家庭には普及していなかった時代、山林の伐採、下刈り、薪作り、樹木の剪定、小屋作り等には、鋸は、欠かせない道具の一つだった。用途によって、何種類かの形の鋸を保有し、大事に扱っていたものだが、極めて、使用頻度が高く、刃こぼれしてしまったり、切れ味が悪くなってしまうことも多々有ったはずで、現在のように、簡単に、ホームセンターで代替品を買う等ということ等、考えられない時代、どこの家でも、目立てをしながら、長年、大事に使用するというのが常識だった。
「ジイチャ」が、本当に、鋸の目立ての技術を習得していたのかどうかは定かではなかったが、出来栄えが良かったのか、親戚や近所隣りから、次々と依頼されていたように思う。何らかのお礼の金品を受取っていたのかも知れないが、人を寄せ付けない雰囲気で、黙々と作業している姿が妙に脳裏に焼き付いている。記憶は曖昧になっており、もしかしたら、そんな「鋸の目立て」をしていたのも、ほんの1~2年間だったかも知れないのだが・・・。

YouTubeで、「ジイチャ」がやっていたような、「鋸の目立て」の動画を見付け、参考までに共有させていただくことにした。

池田目の のこぎり大将実演 (YouTubeから共有)

(つづく)


コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 正月気分を吹き飛ばした、元... | トップ | 「老兵は死なず、ただ消え去... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年も宜しくお願い致します~ (ひろし曽爺1840)
2024-01-03 10:24:00
<👴>たけじいさん・おめでとうございます!
☺:大変な年明けに成りましたがこれ以上何もない年を願って、今年も宜しくお願い致します!
☆彡今日の「鋸の目立て・ブログ」を紹介して貰い有難う御座いました・👍&👏で~すネ!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に😍&👍&👏ポチで~す!
*👴:今朝から平常アップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome👇>
🎥*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしてますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
返信する

コメントを投稿

M男のあの日あの頃(the good old days)」カテゴリの最新記事