手賀沼全体の治水安全度の向上を目的に、手賀沼公園から手賀大橋の工事・整備を行い、湖岸堤遊歩道が全線開通しました。その中間に我孫子 文学の広場も整備されましたので訪れて見ました。我孫子は白樺派の文人をはじめ、数多くの文化人が居を構え、別荘を持った場所としても知られ「北の鎌倉」と称されていました。この地を愛した文化人の足跡と、四季折々の豊かな自然景観に触れながら、地域の魅力を体感できるコースです。文学 . . . 本文を読む
水戸 弘道館は日本最大規模の藩校 江戸時代の総合大学です。弘道館は第9代藩主・徳川斉昭により創建された水戸藩の藩校(特別史跡) 儒学や武道をはじめ医学、音楽、天文学など幅広い教育を行い、藩士子弟に文武両道の修練を積ませていた。 当時の藩校としては最大規模で、第15代将軍・徳川慶喜もここで学んだ。 現在は正門、正庁、至善堂(いずれも重要文化財)などが残り、梅の名所です。ちょうど見頃でした。弘道館 正 . . . 本文を読む
水戸偕楽園 水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつです。天保13年(1842年)に 水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園。好文亭は、藩主の別荘ですが、藩主一人が楽しむ所ではなく、衆と偕(とも)に楽しむ場所として建てられました。水戸 偕楽園 好文亭
好文亭 入口の梅の木
偕楽園の好文亭の奥御殿の襖絵は東京芸術大 . . . 本文を読む
水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に 水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に 楽しむ場という願いに、「偕楽園」をつくった。約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には 観梅客で賑わう。水戸駅の水戸黄門さま 格さん・助さんの銅像
偕楽園 梅開花は9割以上が開花し . . . 本文を読む
3月14日 金曜日 今日は晴れて穏やかな天気、花粉、強風、乾燥注意報がでています。昨日も暖かい陽気に誘われて上野公園の桜の具合を見に広小路口のオオカンザクラ 2本が満開になっていました。時間が早かったので思いつきで、上野駅から常磐線特急に乗って水戸へ行き 偕楽園、弘道館などの梅の花(満開でした・・・)を見て帰ってきました。上野公園 五條天神社の早咲の桜
上野公園桜並木 ソメイヨシノは蕾でしたが、 . . . 本文を読む
この時期一番冷え込み寒い日であったが野鳥会で銚子漁港・・・行き向かい側の堤防をカモメ類を探鳥 ワシカモメ・シロカモメ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・ユリカモメ・カモメ・ウミネコなどを見た後、クロガモ・クロサギ・スズガモなど合計55種の野鳥見る事が出来た。最近 話題のインドハッカを探索したが見る事が出来なかった。銚子漁港からの銚子大橋
銚子漁港 向かい側の堤防にはカモメ類が休んでいた(今年は少ない . . . 本文を読む
3月12日(水) まだ少し体調が戻らないので、自宅でのHP・ブログ写真の編集でした。今日のブログは波崎での野鳥を3月8日 所属している野鳥会で波崎港周辺の探鳥会でした。キンクロハジロ 雄は、黒色と白色のツートンカラー。冠羽に黄色い目~ 二羽はホシハジロです。
ホシハジロ 雄は、赤味のある茶色の頭と黒い胸が特徴 雌は全身褐色で目のまわりに白っぽい線がある。
ホシハジロ、オカヨシガモ、オオバンです . . . 本文を読む
3月11日(火) 曇り 先日から暑さと急激な寒さで、風邪引き花粉症(昨年から今年も)も引き落とし喘息悪化・・・昨日は治療に専念する日々でした。いつもの事だからなんとかなっています。家庭菜園も少しづつ始めたいし・・・今日のブログは数日前に野鳥撮影(平磯)・・・野鳥の会で平磯海岸 へ探鳥会に行ってきました。目的はシノリガモでした。シノリガモ (晨 鴨)カモ目カモ科シノリガモ属 「シノリ」という名前は、 . . . 本文を読む
都立浜離宮恩賜庭園、潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園を代表する貴重な文化財 都会のオアシスとして都民、観光客の散策スポットとして親しまれています。菜の花 満開になって綺麗に黄色い絨毯があるような光景です。
菜の花 咲き揃いました
東京のど真ん中 菜の花とビル街 なんか不思議な感じです。
菜の花と汐留のビル街新橋駅汐留改札から、地下歩道を通って、カレッタを通って地上へ 駅か . . . 本文を読む
小田原城 戦国時代には小田原北条氏の東国支配の拠点。江戸時代には、現在見られるような天守や石垣を備える城に改修され、江戸の西の守りを固める重要な城でした。現在、二の丸の表門である銅門や大手筋の馬屋曲輪、馬出門の整備が進み、小田原城正面の景観が甦っています。城跡は国の史跡に指定、昭和35年に総工費約8000万円をかけて復興した小田原のシンボル。
馬出門
二の丸正面の門
銅門(あかがねもん)
. . . 本文を読む