印旛沼周辺 日曜日で、野鳥撮影・散歩で人が多かった~坂田ヶ池 は水鳥が勢ぞろいし多くひときわ目立ったのはミコアイサ ♂♀、ハシビロガモが綺麗だった 印旛沼(北)を一周して野鳥散策 先日 4万ほど飛来していたトモエガモが見当たらないし飛び交う水鳥か少なかった オナガガモは少なくなっていたので北へ帰っていったのか? ヨシガモは毎年の定位置からずれて撮影しにくい、猛禽類は多かったが遠かった。 . . . 本文を読む
葛西臨海公園 大観覧車の広場のスイセンが見頃に水仙は、およそ20万輪(約5万7千球)が咲き誇り、夜には太陽光発電のライトアップで優しい光に包まれます 。
スイセンが見ごろに 2月3日状況
都立公園最大のスイセン畑
2月11日(土・祝)・2月12日(日)には、葛西臨海公園 水仙まつりも行なわれます。
水仙は静岡県下田市(爪木崎)、福井県福井市(越前海岸)、千葉県鋸南町、兵庫県洲本市のスイセン . . . 本文を読む
2月3日節分の日 上野公園内にある五條天神社「うけらの神事」を見てきました。病鬼を退散させる追儺式「うけらの神事」は儀式の間中、「うけら(オケラ)」を焚き続け、邪気を祓う。 儀式では、まず祝辞を奏上し、蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)で宮司が弓の矢を引き、赤鬼と青鬼が現れ社殿に侵入、方面氏(鬼祓い役、4つ目の金目の鬼)が阻止するが、問答役が進みでて、赤鬼、青鬼と問答が行われる。やがて両鬼は罪を謝り逃げ . . . 本文を読む
2月3日 節分 太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりである事から、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになった。季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられ、一年の最後の日に邪気を払う為に豆をまく儀式が始まったそうです。2月2日は門前仲町 深川 富岡八幡宮周辺を散策
「江戸最大の八幡さま」「深川の八幡さま」として親しまれている富岡八幡宮 また江戸勧進相撲発祥の神社で、境内 . . . 本文を読む
2月2日(木) 晴れていますが、風が強い感じ・・・今日の予定 定期検診~昨日は、我孫子鳥の博物館を見学した後、水の館の展望台から手賀沼を展望し手賀沼親水公園から遊歩道を歩きながら曙橋まで鳥の散策し一周の予定を風が強かったので切り上げて、再度 バイクが置いてある手賀沼親水公園まで歩いた。万歩計 19530歩我孫子鳥の博物館 日本で唯一の鳥類専門の博物館「手賀沼の自然と鳥たち」「鳥の世界 . . . 本文を読む
2月も宜しくお願い致します。1月30日 我孫子から国道6号線を走って三郷の江戸川へコミミズクの撮影に、PM2:00に江戸川の三郷より撮影しょうと思いましたが、ちょうどその時間に運動場が整地が始まり・・・こりゃコミミズクが来ないと思い 上流のコミミズクが現れる地点へ移動しセットした途端にコミミズクが現れ撮影出来きました。飛来するコミミズク
コミミズク (小耳木菟)フクロウ目フクロウ科ユーラシア大 . . . 本文を読む
そろそろ家庭菜園を手を付けなければと思い、家庭菜園の状態は荒れ放題ですが・・・2月中旬には種を蒔きたいジャガイモの種(ダンシャク)を2Kg買い求めてきた。その後、手賀沼へ 散歩しながら野鳥撮影に・・・アカガシラサギ・翡翠・タシギ・コミミズクカワセミ
タシギ
冬羽ですが、アカガシラサギ を撮影
アカガシラサギ
コミミズクに撮影に、16時半すぎに一回だけ飛んできて、やっと一枚撮影で . . . 本文を読む
29日葛西臨海公園の水仙を見に行った後、上野公園へ散策 西郷隆盛像を見てから清水観音堂をお参りしてから五條天神社~花園神社~上野東照宮で牡丹を見て帰ってきました。葛西臨海公園の水仙に見頃でした・・・編集中上野の西郷隆盛像
清水観音堂、京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、寛永八年(1631)天海大僧正により建立された。また、御本尊も清水 . . . 本文を読む
28日は、快晴でしたが最高気温 7℃で少し風が強かった・・・午前中は手賀沼・手賀の丘公園・発作橋周辺・手賀川など廻って野鳥の撮影 少なかったが、発作橋のコブハクの場所にコハク・オオハク 30羽ほど飛来していた。午後から鳥の映写会に参加 コブハクチョウの住処 コハクチョウとオオハクチョウが30羽飛来
手前がコブハクチョウでコハクチョウとオオハクチョウ
オオハクチョウとコハクチョウ 灰色が幼鳥です . . . 本文を読む
向島百花園 梅の花とセツブンソウが咲いた頃と思い見に行ってきました。北千住からスカイツリーラインで東向島駅で下車し歩いて約10分ほどです。向島百花園は、文化元年(1804)仙台出身の骨董商、佐原鞠塢によって造園された。文化人、茶人、墨客が集い、賑わっていましたが、戦災で焼失。文化財は後世に残すべき貴重な財産、保存修理工事し昭和33年に現在の姿に回復し、昭和53年に国指定名勝及び史跡に指定。山草、野 . . . 本文を読む