昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。
懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。
No.102 「きんな(きんの)」
先日、相互フォロワー登録している方のブログを拝見していて、
「そう言えば・・・・」、
思い出した。
当時の我が家では、多分、使っていなかった気がするが、
近所の叔父さん、叔母さん達の会話では、
盛んに使わていたような気がする言葉、
「きんな」、または、「きんの」 だ。
「昨日」「きのう」のことだが、
改まった挨拶等以外では、標準語を使うこと自体が、
照れくさい?、雰囲気が有ったのかも知れない。
「オマン キンナ ドコイットンタンネ」
(あなた、昨日、どこへ行っていたんですか)
「キンナ タベタモンマデ ワスレタンカネ」
(昨日、食べた物まで、忘れてしまったんですか)
弊ブログの「コメント欄」は、
2025年4月20日をもって、閉じることに致しました。
以後、弊ブログにコメントをお寄せいただく場合は、
引っ越し先ブログ ⇨ 「たけじいの残日雑記懐古控」
の上記と同記事の最下段、
「コメントを書く」をクリック、入力、「投稿する」で
お願い申し上げます。
(ネットから拝借フリーイラストGIF)
追記
引っ越し先のHatenaBlog「たけじいの残日雑記懐古録」の方では、
「設定」→「コメントの許可」→「誰でもコメントを書き投稿出来る」、
に、しています。
先日、HatenaBlogユーザー以外の方に、
テストしていただきましたところ、
特に問題無く、コメントすることが出来るようです。
今のところ、
goo blogが、終了するまで、
古屋、新居、2つのブログを、管理していきたいと
思っております。