goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

腹決めてそろり始める新習慣

2025年03月28日 20時18分31秒 | スイミング

諸般の事情により、ある日ある時、暮らしのリズムやパターン、習慣等を変えざるを得なくなることがよく有るが、長年続けてきたそれらは、出来ることなら、大きく変えたくなかったり、以前と同じように過ごしたいと思うものだ。
特に、高齢者は、大きな変化や新しくなるものに対しての対応が苦手である。
例えば、スマホの機種変更、パソコン代替等にしても然り、新しい取り扱い説明、機能等に、時には、パニックになったり、てんやわんや、馴染むまでに時間が掛かる。

若い頃から、「持病の腰痛対策、リハビリ的運動」として、
長年続けてきた、格安料金の「成人クラススイミングレッスン」、
その地元の施設が、晴天の霹靂、老朽化のため、昨年暮れに完全閉館してしまった。
さあ、どうしよう?で、始まった今年、2025年、
国民年金頼りの暮らしの爺さん、
頭から、月会費、数千円、年間10万円以上にもなる大手スポーツジム等に
新規入会するつもり等は無かったものの、
なんとか、自分の条件に合ったスイミング施設が無いものか、
同じく、漂流難民?となった水泳仲間の女性陣等からの情報提供もあって、
1月、2月、あっちこっち、下見したりしてきたが、
3月に入り、ようやく、目移りを断ち、腹を決めた。

  (1)「利用曜日、利用時間、問わず、60歳以上、完全無料」の
     「公営HHHセンタープール」に、
     週2回~週3回、通う。
  (2)これまで30数年続けてきたレッスン型スイミングではなく、
     全くのフリースイミングではあるが、
     無理せず、マイペース、のんびりと・・・、
     当面は、休憩時間を挟んで、1時間~1時間半、
     1,000m~1,200mを目安にして泳ぐ。

3月は慣らし運転?、1ヶ月間が経過し、
なんとか続けていけそうな感じがしている。
一度、エンジンを切ってしまうと、二度とエンジンが掛からなくなってしまう
ポンコツ車と同類の老体、
切れそうで切れないエンジンを、騙し騙し、切らさずにいかなくてはと・・・。
2025年4月から、改めて、新しい生活習慣をスタートすることにする。
「継続は力なり」

(朝日新聞記事から拝借)


腹決めてそろり始める新習慣  (団栗)


 


目移りを断ってようやく腹決める

2025年03月10日 09時57分31秒 | スイミング

諸般の事情から、ある日ある時、暮らしのリズムやパターン、習慣等を変えざるを得なくなることが有るが、長年続けてきたそれらは、出来ることなら、大きく変えたくなかったり、以前と同じように過ごしたいと思うものだ。
特に、高齢者は、大きな変化や新しくなるものに対しての対応が苦手である。
例えば、スマホの機種変更、パソコン代替等にしても然り、新しい取り扱い説明、機能等に、時にパニックになったり、てんやわんや、馴染むまで時間が掛かる。

若い頃から、持病の「腰痛」対策、「リハビリ的運動」として、
長年続けてきた「成人クラススイミングレッスン」の地元の施設が、
晴天の霹靂、老朽化のため、昨年暮れに完全閉館してしまった。
さあ、どうしよう?で、始まった今年、2025年、
国民年金頼りの暮らしの爺さん、
最初から、月会費等で年間10万円以上にもなる民間スポーツジム等に
新たに入会するつもり等、まるで無かったが、
なんとか、自分の条件に合ったスイミング施設が無いものか、
同じく漂流民?難民?となった水泳仲間の女性陣等からの情報提供もあって、
あっちこっち、下見したりしてきたが、3ケ月近く掛かって、
ようやく腹を決めた。

   目移りを断ってようやく腹決める

腹を決めたことは、
  ◯「60歳以上無料」の市営プールに、
   無理せず、マイペース、
   週1回~週3回、通うこと。
  ◯出来るだけ早く、週課(曜日、時間を決め)として定着させ、
   細く、長く、継続すること。

一度、エンジンを切ってしまうと、二度とエンジンが掛からなくなってしまう
ポンコツ車と同類の老体、
切れそうで切れないエンジンを、騙し騙し、切らさずに・・・、

(朝日新聞記事から拝借)

◯◯◯

コメント (2)

細くても続けていきたいスイミング

2025年02月22日 21時05分31秒 | スイミング

若い頃から、持病の「腰痛」対策、「リハビリ的運動」として、
長年続けてきた、「成人クラススイミングレッスン」、
晴天の霹靂、
その施設が、老朽化のため、昨年暮れに完全閉館してしまい、
さあ、どうしよう?
で、始まった今年、2025年だったが、
すでに2ケ月近くが経過、
諸般の事情?から、いまだに試行錯誤しているが、
同じく漂流?難民?となった水泳仲間の女性陣からのお誘いもあって、
どうやら、車で15分程に有る、市営プールで、
「週、数回泳ぐ」という習慣が、少しづつ定着し始めている。
一度、エンジンを切ってしまうと、二度とエンジンが掛からなくなってしまう
ポンコツ車と同類の老体、
切れそうで切れないエンジンを、騙し騙し、切らさず、
とにかく、無理せず、マイペース、
なんとか、細ーく、長ーく、続けることが大事、
等と、自分に言い聞かせているところだ。


これまでのところ、夫婦共に、出来る限り、医薬品やサプリメントや健康器具等に頼らず、
まだまだ、公的支援、医療介護の世話にならないように、
「適度な運動」をすることで、
自分の健康管理することを心掛けてきたような気がしている。
「スイミング」も、そのひとつになる。


今にして思えば、親から授かった身体が、
子供の頃、若い頃から、病気知らず、医者知らずの、完璧の健康体だったら、
もしかしたら、そんな「適度な運動」すらにも関心が無かったのかも
知れない。
「散歩・ウオーキング」も、「山歩き」も、「畑仕事」も、「スイミング」も・・・、
身体に不具合が有るからこそ始めて、続けてきたようなものだと思う。
「継続は力なり」、
結果論にはなるが、数値等で表すことなど出来ないものの、
それらは、ずいぶんと、自分の「健康づくり」に効果的だったのではないかと、
最近になって確信しだしているところだ。
今日2月22日、土曜日も、水泳仲間の女性陣から、LINEで誘われ?
やおら重い腰を上げ、市営プールで泳いできたところだ。
毎年のように、同じことを、繰り返し繰り返し、書き込んでいるが、
「高齢者の運動にこそ、スイミングが良いと言われる理由」
今年も、コピペ、リメイクしてみた。
いずれも、ネット等から得た情報知識をまとめたものだ。


「高齢者の運動にこそ、水泳が良いと言われる理由」(再)

(1)有酸素運動効果、
   水泳は、有酸素運動の中でも、脂肪燃焼、呼吸循環の機能効果が大きい運動で、
   しかも、自分の出来る範囲で、運動時間や運動量をコントロール出来るため、
   の習慣を無理無く継続出来ること。

(2)リハビリ効果、リラックス効果、
   水中では、身体の負荷は、陸上の10分の1と言われており、
   身体に負担を掛けずに、無理なくリハビリ的運動が出来、
   水に浮かぶことで、身体の力を抜くことが出来るため、
   心地良い疲労感とともに、リラックス効果が期待出来ること、

(3)水圧によるマッサージ効果、、
   普段の生活では受けない水圧が掛かったまま泳ぐため、
   日常使われない筋肉を使い、腰痛の痛みの緩和、軽減効果等も期待出来ること、

(4)生活習慣病予防、風邪引き予防の効果、
   無理無く運動することで、生活習慣病の予防や、
   免疫細胞の活性化により、風邪引き予防の効果も期待出来ること、

(5)筋肉トレーニング効果、ダイエット効果、
   陸上より抵抗力の有る水中では、無理の無い軽い運動でも、
   筋肉トレーニング効果が期待出来、
   消費カロリーは、陸上の2倍といわれていて
   ダイエット効果も期待出来ること。


老楽脳トレ時事五七五
2025年2月22日
お題「我が物顔」

               ならず者国家がまたもひとつ増え

               ならず者呼ばわりしてるならず者

               イエスマン従え裸の王に見え


 


今年も、あっという間に1ヶ月が過ぎ・・・、

2025年01月30日 21時00分20秒 | スイミング

朝焼け

当地、今日の日の出時刻は、6時44分頃、
最低気温は、-2℃前後、最高気温は、13℃前後、
早朝は、この時期相応に冷え込み厳しかったが、
日中は、風が無かった分、体感的には、温かくも有り、
図書館まで出掛けたついでに、ちょこっと歩いてきた。
スマホの歩数計で、約5,800歩。


1月30日、
今年もあっという間に1ヶ月が過ぎ去り、愕然としてしまう。
昨年の暮、晴天の霹靂、施設老朽化のため完全閉館してしまったスイミングクラブ、
若い頃からの腰痛対策で、長年に渡って、リハビリ的運動として続けてきた
「成人クラススイミングレッスン」に、一旦、終止符が打たれた。
さあ、これからどうする?
で、始まった2025年だが、
諸般の事情?から、いまだに試行錯誤、
同じく漂流?難民?となった女性陣からのお誘いもあって、
とりあえず、車で15分程に有る、市営プールで数回、泳ぎ始めているが、
まだ、定着するところまでに至っていない。
毎週木曜日には、60歳以上無料の時間帯が有り、
今日は、泳いでくるべし、
やおら重い腰を上げ、行ってきた。
フリーで、適当に泳いで帰ってくるだけなので、
なにか物足りない感も有りだが、
八十路過ぎの爺さん、この程度が、ちょうどいいのかも?
一度、エンジンを切ると、二度とエンジンが掛からないポンコツ車と同類の老体、
切れそうなエンジンを、騙し騙し切らさず、
とにかく、無理せず、細ーく、長ーく、続けることが大事、
等と、自分に言い聞かせているところだ。

 


2025年、泳ぎ初め?

2025年01月04日 23時19分41秒 | スイミング

元々、若い頃からの持病、腰痛対策で始めた水泳、
50代の頃から、細ーく、長ーく ではあるが、
なんとか、これまで続けてきた。 
実際、水泳でどの程度効果が有ったのか等、
数値で表せるものではないが 
もし全く水泳をやっていなかったら、
どうだったのだろうかを想定してみると、 
少なくとも身体にいい運動をしてきたのではないかと、
今では確信している。
その長年続けてきたスイミングクラブ成人クラスレッスン、
昨年末に、施設老朽化完全閉館のため、終止符が打たれた。
青天の霹靂で、
さあ、これからどうする?
未だに迷ったり、耳より情報交換中、検討中であるが、
共通の思いを持っている、その水泳仲間の女性陣から、
早速、
とりあえず。今日、公営プールで、泳ぎ初め?をするけど、
参加しないかという、LINE連絡が入った。
何事にも腰が重たい爺さんだが、
せっかく誘ってくれていることでもあり、
ここ数日、ほとんど動いていないこともあり、
今日は、泳いでくるべし!、
やおら重い腰を上げ、参加してきた。
水泳は、高齢者の健康維持に、
非常に適している運動であることは、
自他共認められるところであり、
何らかの形で、続けて行きたいという思いは強いものの、
八十路過ぎ、
あちこちガタが来ている老体、
アクセスの問題、
年金生活ゆえの高額会費も問題、
気力の問題、等々、有り、
今更、近隣の大手スポーツジムに入会しても、
果たして、確実に通えるかどうか
かなり悲観的、
先のことは分からないが 
とりあえず、試しに、公営プールで泳ぐことになったもので、
「アケ・・・、オメ・・・、ヨロ・・・、」で
今年が、スタート。
無理せず、マイペース、
「年寄りの冷や水」等と言われぬ範囲で
続けていきたいものと思っているところだ。
昨年までとは、かなり違った形で、
果たして続けていけるかどうか?
まだ、分からない。


(多分、もう20年以上前に、あるスポーツ雑誌から切り抜いていた記事)

正しい水泳は、全身を無理なく動かす。
運動強度としてはジョギングと同じで、ラクだ。
心肺機能を向上させる。
脂肪も燃える・・・・、
等に
 目が止まり、
切り抜いていたのだと思う。


 

コメント (2)

千秋楽?

2024年12月25日 23時30分00秒 | スイミング

長年通ってきた地元のスイミングクラブは、
昭和53年から46年間、営業してきた施設であり
特に、高齢者や子供にとって、
格安料金、徹底指導で評価されていた施設であったが、
老朽化に伴い、
過日、
今年2024年12月26日をもって、
完全閉館する旨の通告が有った。
青天の霹靂、
通告が有ってから以降は、
寄ると触ると、来年からどうする?話で、
ザワザワしてしてきたものだが、
今日12月25日
ついに、その最後のレッスン日となってしまった。
世の中は、クリスマス・ムード一色の日であったが、
普段と全く変わらない爺さん、
1日中、家籠りだった。
今日は、どうしても・・・・、
やおら重い腰を上げ、
19時~20時、スイミングクラブ成人クラスレッスンに出席、
先程、帰ってきたところだ。


今日は、ベテランのN指導員によるバタフライ中心レッスンだったが、
最後とあって、出席者は、やや多く
M4グループは、女性7人、男性3人、
2レーン使用、1レーン 5人、5人、
気分も高揚、気合が入り、
クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ
4種目混合スイムも、たっぷり・・・・、
全てが終わった後、
文字通り、
長い長い、
裸のつきあい?の仲間達と
惜別の言葉を交わし合いながら、
散会した。


今年は、年初に、
目標のひとつとして、
若い頃からの持病の腰痛対策、
リハビリ的運動と決め込んで続けている、
週2回、月8回のスイミングレッスン、
「出来る限り休まないことにしよう」等と、
ブログにも書き込んだものだったが、
何をするにしても、いい加減で、
なかなか重い腰が上がらない爺さん、
自分にハッパをかける方法、
なにか、無いか?
ふっと、子供の頃から、新聞のスポーツ欄等で見慣れている、
大相撲の星取り表を思い出し、
「これで行こう!」
と 意気込んで決め込んでものだったが・・・。
結局、それが
スイミングレッスン「最後の年」となってしまった。
今日が、その千秋楽?
その星取り表は・・、

               出席した日=⚪️、欠席した日=⚫

            1月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
            2月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚫ (7勝1敗) 
            3月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚫️ (7勝1敗)
            4月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
            5月 ⚪️⚫⚪️⚫️⚪️⚪️⚪️⚪️ (6勝2敗)
            6月 ⚪️⚪️⚪️⚫⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗)
            7月 ⚪️⚪️⚫⚫⚫⚪️⚫⚪️ (4勝4敗)
            8月 ⚫️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗)
            9月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
           10月 ⚫⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗) 
           11月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
           12月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)

             通算、85勝11敗、勝率=8割8分5厘
                    「敢闘賞」?
                (格安缶ビール350mm1本)


さーて、来年から、どーする?
スイミングは、
高齢者の健康維持に、非常に適している運動であること、
自他共認めており、
何らかの形で、続けて行きたいという思いは強いが、
八十路過ぎ、腰が重い後期高齢者、
あちこちガタが来ている老体、
アクセスの問題、
年金生活ゆえの高額会費も問題、
気力の問題、等々、
今更、近隣の大手スポーツジムに入会しても、
果たして、確実に通えるかどうか
かなり悲観的、
仲間の男女も、ほぼ共通の思いを持ちながら
皆迷っており、未だ、検討中、
漂流民?状態であり、
互いに、耳寄り情報を、
LINE等で交換し合う約束をして、
慣れ親しんだプールと
いざー、さらーばー ♫。


いずれにしても、
ブログ・カテゴリー 「スイミング」
本日をもって、
ひとまず、終幕、
再開幕の望みを持ちながら・・・、

「蛍の光」  (YouTubeから共有)

 

 


とうとう、スイミングクラブレッスン、最終月

2024年12月04日 21時47分37秒 | スイミング

長年通ってきたスイミングクラブは、
昭和53年から46年間、営業してきた施設であり
特に、高齢者や子供にとって、
格安料金、徹底指導で評価されていた地元の施設だが、
施設老朽化に伴い、
過日、
今年2024年12月26日をもって、
完全閉館する旨の通告が有った。
青天の霹靂であって、
未だに、来年からどうする? の
答えが出ていないが
とうとう、その最終月となってしまった。
残りレッスンは、数回、
休むべからず(サボるべからず)、
今日も、足、腰、痛!、痛!、
体調、イマイチだったが、
いかん、いかん、
こんな日こそ、泳いで来るべし・・、
やおら、重い腰を上げ、
19時~20時、スイミングクラブ成人クラスレッスンに出席、
先程、帰ってきたところだ。



今日は、ベテランのN指導員によるクロール中心レッスンだったが、
M4グループ、出席者は、女性7人、男性2人、
2レーン使用、1レーン 5人、4人、
後半、
4種目混合スイム、
25m✕4本、50m✕4本、100m✕2本 等も有り、
トータル、1,000m
レッスン終了後も居残り、クロール 50m✕3本、
たっぷり、泳ぎ、
帰ってきた。
泳いで帰ってからの遅い夕食、
毎度のこと、
心地よい疲労感と、それなりのスッキリ感、
自家製梅酒の水割りで、
いい気分になっているところだ。

 


2ヶ月後には、漂流民?

2024年11月02日 21時22分10秒 | スイミング

長年通ってきたスイミングクラブ、
昭和53年から46年間、営業してきた施設であり
特に、高齢者や子供にとっては、
格安料金、徹底指導で評価されていた地元の施設であるが、
施設老朽化に伴い、
過日、
今年2024年12月26日をもって、
完全閉館する旨の通告が有った。
青天の霹靂、
それ以降は、
寄ると触ると、来年からどうする?話で、
ザワザワしているが、
とりあえずは、残り15回、
出来る限り休まず、
目一杯、楽しもうとは思っているところだ。

今日の当地、1日中、冷たい雨が降り続き、家籠り、
身体も、重ーい、怠ーい・・・
だったが、
いかん、いかん、
こんな日こそ、泳いで来るべし・・、
やおら、重い腰を上げ、
19時~20時、スイミングクラブ成人クラスレッスンに出席、
先程、帰ってきたところだ。



今日は、11月第1土曜日、
若手H指導員によるクロール中心レッスンだったが、
M4グループ、今日の出席者は、女性6人、男性3人、
2レーン使用、1レーン 5人、4人、
たっぷり、泳ぎ・・・・、


今年は、年初に、目標のひとつとして、
若い頃からの持病の腰痛対策、
リハビリ的運動と決め込んで続けている、
週2回、月8回のスイミングスクール、
「出来る限り休まないことにしよう」等と、
ブログにも書き込んだものだったが、
何をするにしても、いい加減で、
なかなか重い腰が上がらない爺さん、
自分にハッパをかける方法、
なにか、無いか?
ふっと、子供の頃から、新聞のスポーツ欄等で見慣れている、
大相撲の星取り表を思い出し、
「これで行こう!」
と 決め込んでものだったが・・・。
10ケ月経過したところで、
通算、70勝11敗、勝率=8割6分4厘


               出席した日=⚪️、欠席した日=⚫

            1月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
            2月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚫ (7勝1敗) 
            3月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚫️ (7勝1敗)
            4月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
            5月 ⚪️⚫⚪️⚫️⚪️⚪️⚪️⚪️ (6勝2敗)
            6月 ⚪️⚪️⚪️⚫⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗)
            7月 ⚪️⚪️⚫⚫⚫⚪️⚫⚪️ (4勝4敗)
            8月 ⚫️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗)
            9月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
           10月 ⚫⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗) 
           11月 ⚪️
           12月


うーん、やっぱり、そんなもんか・・・・、
なにはともあれ、今年の年末まで、
通算、何勝何敗になるか、だ。
継続は力なり・・・・・・・・、

 


来年からどうする?話でザワザワしているけど・・、

2024年10月19日 22時32分00秒 | スイミング

当地、今日は、午前中は晴れて、
気温も、30℃前後まで上がり、
結構、蒸し暑かったが、
夕方からは、雨が降り出した。
夏の暑さが入り混じる、なんとも落ち着かない天候が続いており、
なかなか、スッキリ爽やか、天高い秋の空の日が続かない。

午後、入院中の妻に面会に行って帰っただけで、疲れてしまい、
うつらうつら、居眠ってしまったが・・・。
いかん、いかん、
こんな日は、泳いでくるべし、
やおら重い腰を上げ、
19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスンに出席、
先程 帰ってきたところだ。
若い頃からの持病の腰痛対策、
リハビリ的運動と決め込んで
続けているスイミング、 
細くても、長ーく続けるべし・・・、
継続は力なり・・・、

今日は、若手のH指導員による平泳ぎ中心レッスンだったが、
主に、ストロークをチェックされた。
M4グループ、女性8人、男性3人、
2レーン使用で、1レーン、6人と5人、
平泳ぎ、50m✕2本、25m✕8本、
4種目混合 25m✕4本、等も入り
充分、充分、
無理せず、レッスン終了後の居残りスイムには加わらず、
引き上げてきた。

毎度のこと、泳いで帰ってくれば、
心地よい疲労感と、それなりのスッキリ感、
遅い、独り身自炊夕食、
格安缶ビール350mlで、
いい気分になっているところだ。

長年通ってきたスイミングクラブ、
昭和53年から46年間、営業してきた施設であり
特に、高齢者や子供にとっては、
格安料金、徹底指導で評価されていた地元の施設であるが、
施設老朽化に伴い、
今年、2024年12月26日をもって、
完全閉館する旨の通告が、先日有った。
青天の霹靂、
それ以降は、
漂流民?になるが如しで、
寄ると触ると、来年からどうする?話で、
ザワザワしているが、
とりあえずは、残り18回、
出来る限り休まず、
目一杯、楽しもうとは思っているところだ。

コメント (2)

青天の霹靂・・・、スイミングクラブ施設閉館通知でザワザワ

2024年09月28日 21時54分31秒 | スイミング

若い頃からの持病の腰痛対策、
リハビリ的運動と決め込んで
細ーく、長ーく、通っているスイミングクラブ、 
今日は、散歩・ウオーキングも休み(サボり)、
ほとんど動いていなかったし・・・、
いかん、いかん、
やおら、重い腰を上げ、
19時~20時の成人クラスレッスンに出席し、
先程帰ってきたところだ。

今日は、9月第4土曜日、
若手のH指導員によるバタフライ中心のレッスンだったが
毎度のこと 基本、基本の繰り返し、
特に、ストロークの姿勢、うねり、腰の位置、等をチェックされた。
M4グループ、今日は、女性7人、男性3人、

バタフライのストロークの基本 (YouTubeから共有)

たっぷり泳いだレッスン終了後、例によって居残り、
疲れを知らない?、60代?~80代?の女性陣の後ろにくっついて
5秒間隔スタート、泳ぎ始めたが、 
クロール、50m×3本、で、
左足が攣る寸前になり、リタイア、
十分、十分、
そそくさと、引き上げてきた。

つい先日のこと、毎月度届く、施設の連絡メールで、
施設老朽化に伴い、今年、2024年12月26日をもって、
完全閉館する旨のショッキングな通知が届いた。
昭和53年から46年間、営業してきた施設であり
特に、高齢者や子供にとっては、
格安料金、徹底指導で評価されていた地元の施設であるが、
いかんせん、老朽化と経営的厳しさで、限界が来たということか。
それにしても、突然の通知に、
長年利用してきた仲間達は、浮足立ち始め
来年からどうする?・・・の話でもちきりとなっている。
とりあえずは、残り3ヶ月、目一杯、
楽しもうじゃないか・・等と頷き合いながら、
今夜も終わった。

毎度のこと、泳いで帰ってくれば、
程よい疲労感と それなりのすっきり感、
1杯の格安缶ビールで、いい気分になっているところだ。

コメント (4)